学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/10 世田谷子ども駅伝朝練習3日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2・第3グループのスタートの様子です。
計時タイマーを確認しと声をかけたり、応援のあまり一緒に伴奏したりする子まで出てきます。

11/10 世田谷子ども駅伝朝練習3日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前から番号をかけ、偶然できた3人チームで記録を取り合います。5・6年生混合チームもありますが、名前もわかっていてすぐに協力し合えます。
第1グループが走り出しました。

11/10 世田谷子ども駅伝朝練習3日目ー1

今日は1000メートルタイムトライです。まずはゆっくり準備運動で体を温め、可動域を広げていきます。
今朝もたくさんの先生方が一緒に体を動かしたり応援したりしています。子どもたちは元気をもらえることでしょう。でも本当は先生たちのほうが、朝練習を頑張っている子どもたちから元気をもらっているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー1

学芸会まであと10日です。体育館練習を頑張る1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生にとっては初めての学芸会です。他学年の発表を見るのも楽しみですね。

11/9 授業の様子をお届けしますー3

5年生の様子です。セリフの言い方よりも、どんな場面なのか、どんな性格の人物になりきるのか、自分の役を理解することがとても大切になってくるのが高学年の劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小道具つくりも自分たちの手で頑張る5年生です。

11/9 授業の様子をお届けしますー5

4年生も小道具作りを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 授業の様子をお届けしますー6

3年生音楽の様子です。学芸会「幕を開けよう」の歌、劇の中での歌などとてもいい声が聞こえてきました。どの子も全力で一生懸命声を響かせて歌っています。
涙が出るくらいの素晴らしい歌声でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだ>
・和風スパゲッティ
・大根とひじきのサラダ
・さつまいも蒸しパン
・牛乳
今日のスパゲッティは秋の味覚、きのこをつかったバターしょうゆ味のスパゲッティです。
スパゲッティは給食室の大きな釜でゆでますが、量が多いので3回に分けてゆでています。
蒸しパンにも秋が旬のさつまいもを使っています。給食は毎朝届く、新鮮な旬の食材を使って手作りしています。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏卵 栃木県
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
きゃべつ 茨城県
しめじ 長野県
きゅうり 群馬県
だいこん 千葉県
赤ピーマン 千葉県
さつまいも 千葉県

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習2日目ー1

昨日は風雨が強く朝練習は中止でした。今日から朝練習開始です。
世田谷子ども駅伝は、学び舎でチームを作ります。砧中学校を中心に、山野小学校、明正小学校そして砧小学校でチームを作ります。今年度はチームに制限があるので、砧小学校からは7人が正式メンバーとして選ばれます。
たくさんの子供たちが応募し練習に参加しています。朝早くから練習のために、ご協力くださっている保護者の皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習2日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽くウォーミングアップから始めます。

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習2日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習メニューは1000メートルペース走です。一周何秒で走っているか、先生が確認しながら走り、1000メートルのペース配分を考えて走れるようにします。

11/8 世田谷子ども駅伝朝練習2日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に100メートルダッシュです。自分が走り終わった後も、遅くなっている友達を励ましたり、伴奏したりする優しい砧の子です。みんなで頑張ろうとする姿がうれしいです。
初参加の5年生も頑張っています。そして担任の先生はもちろん、たくさんの先生方が練習に参加して子どもたちを応援しています。

11/8 授業の様子をお届けしますー1

体育館で学芸会練習が始まりました。写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業の様子をお届けしますー2

写真は4年生の様子です。自分の立つ場所、小道具を使ったり、動いたりするタイミングを何度も何度も練習し確認します。歌声がとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 授業の様子をお届けしますー3

5年生の様子です。5年生は教室と体育館2か所で場面ごとの練習をしています。先生の話を聞く子供たちのやる気あふれる表情、そして友達の演技に「すごい!」と拍手する様子が学年の団結力を物語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ごはん
・かみかみふりかけ
・五目うま煮
・和風サラダ
・牛乳
11月8日の「いい歯の日」に合わせて今日の給食はかみかみ献立にしました。よくかんで食べると歯の表面が磨かれ、唾液もよく出るようになり、虫歯や歯周病を予防できます。
かむ回数を増やすために、1.かみごたえのある食べ物を食べる。2.かみごたえをアップさせる。3.飲み物や汁物などの水分で流しこまない。などの方法があります。給食でもよくかんで食べるような献立を工夫して作っています。
<食材産地>
豚肉 北海道
にんじん 北海道
ごぼう 青森県
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県



11/7 休み時間の様子をお届けしますー1

4年生ボール当てゲーム、
鬼ごっこ、
竹馬
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 休み時間の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝登校時間は強い風が吹いていました。落ち葉が沢山溜まり、帽子も飛ばされるくらいだったようです。その強風・雨がウソのように、昼休みは青空が見えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止