5月9日 今日の給食

今日は、カラフルピラフ、ポテトのチーズ焼き、野菜のスープ、牛乳です。
今日は、3年生が遠足で多摩動物公園に行きました。朝は雨が降っていたので、ちょっと心配でしたが、だいじょうぶだったようです。
カラフルピラフをいただきながら、空を見上げていたら、雲の間から青空も見えていて、雨がこれからふることは無さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 今日の給食

今日は、そぼろごはん、けんちん汁、マンダリンオレンジ、牛乳です。
そぼろごはん、ぼろぼろこぼれ落ちないよう、気をつけていただきます。そぼろと共に私の記憶も、頭の中からぼろぼろこぼれて、消えて行く気がしますから。
今の時期にみかん?と思ったら、マンダリンオレンジでした。マンダリンオレンジは、日本の温州みかんより色が濃くて甘味も強い気がしますが、温州みかんも英語ではマンダリンなのだそうです。何だかよく分からくなりました。マンダリンを理解するには、情報がまだ足りんようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日_今日の給食

今日は、ごはん、さわらのコチジャン焼き、野菜のナムル、玉ねぎのみそ汁、牛乳です。
さわらは身が柔らかく、身割れしやすいので、焼き魚として調理されることが多いようです。西京焼きが最強の調理と思っていましたが、今日、コチジャン焼きをいただいて、「こっちじゃん。」と、思いました。
今日5月7日は、「日本コナモン協会」が制定した「コナモンの日」だそうです。「コナモン」は、お好み焼きとたこ焼きかと思っていましたが、穀物や豆などの粉で作ったものは全て「こなもん」なので、うどん、そば、ぱすた、パン、せんべい、コロッケ、餃子、春巻きなども「コナモン」なのだそうです。「こんなもんまで、コナモンなのか。」と、思っちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 今日の給食

今日は、中華丼、ニラと豆腐のスープ、牛乳です。
中華丼は、和製中華のようですが、香港には福建チャーハンという餡かけチャーハンがあります。福建省発祥のものではないのだそうですが、中国の料理なので、何ちゅうか、本中華です。餡かけチャーハンは最近、日本でも人気の中華ですね。
そもそも、八宝菜や麻婆豆腐は、ごはんに乗せて食べるのが美味しい食べ方だと思います。ごはんに乗せて丼にすると、どんな料理もドンマイ、どんどん食が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 今日の給食

今日は、ごはん、初がつおのコロコロ揚げ、野菜の磯あえ、キャベツのみそ汁、牛乳です。

「初がつお」は、春に漁れるかつおのことです。元々は、その年の最初に食べるかつおのことだったようですが、今では何回食べても「初がつお」です。いつまで「初がつお」と呼ぶのでしょうか?八月を「初がつお」の区切りとするのかな…。

連休の狭間で、なんとなくだらけちゃいそうになる気持ちに、かつおでカツを入れましょう。

今年は閏年なので、3月20日の立春から88日目になる今日が八十八夜です。今日は涼しいけど、これからどんどん暖かくなり、夏が近づいてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学校運営委員会報告

ダウンロード

緊急時の対応