日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

和菓子のデザイン

画像1 画像1
2年生 美術

季節感たっぷりの和菓子をデザインします。
季節から想像する色や風物についてワークシートに記入しながら考えました。(副校長)

しくみを見つける

画像1 画像1
1年生 数学
符号のついた数の減法

数直線で考えた後に、しくみを見つけようと考えています。(副校長)

防災・減災への取り組み

画像1 画像1
2年生 社会
様々な自然災害を気象災害、地震災害に分類しています。(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
メンチカツは、キャベツと玉ねぎの甘みがいいですね。ソースは中濃ソースとトマトケチャップ、赤ワイン、砂糖を煮つめています。

おかか和えは、下茹でした人参、もやし、小松菜を出汁醤油で和えて削り節をかけています。

ご飯は白米。

みそ汁の具は大根と生揚げ、ワカメ、長ねぎです。

牛乳のカルシウムも取りましょう。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)


火山のしくみ

画像1 画像1
1年生 理科

火山のしくみについて学習しています。
生徒の皆さんが身を乗り出して話に集中していますね。(副校長)

おはようございます

画像1 画像1
毎朝、校長は職員打ち合わせの後、生徒を迎えています。

芍薬もまだ蕾が残っています。(副校長)

アメンボ

画像1 画像1
餌やりのときに見つけたアメンボです。(副校長)

5月7日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

ゴールデンウィーク明け、一日雨の予報ですね。

今日から運動会練習期間となり、一部の日にちを除いて体育着、ジャージ登校とさせていただいています。ご協力をお願いいたします。

今朝は、通勤電車の中の人たちもお疲れのように見えます。なかなか調子が出ないと思います。無理せずゆったりと過ごしたいですね。

写真は休み前に撮った池の畔の芍薬です。まだ美しい花を咲かせているでしょうか。(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
チャンポン麺は、ボリュームたっぷり。蒸した中華麺に野菜やいか、なるとの入ったあんかけスープをかけていただきます。麺もあんも美味しくて、このボリュームですが完食しました。

青のりポテトは、生徒に人気でしょう。じゃがいも、大豆を油で揚げて青のりと塩をふっています。

オレンジゼリーも濃厚なみかんジュースの酸味と甘みがいいバランスです。

牛乳のカルシウムもとりましょう。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)

お腹すいた

画像1 画像1
おおぐま学級

レクレーションを終えて教室に戻ってきました。
給食まであと一時間ですね。(副校長)

細胞

画像1 画像1
2年生 理科
生物の基本単位

細胞について学んでいます。
単細胞は、ミドリムシ、ゾウリムシ、…
一つの細胞ですべての活動をしているのですね。

2年生、よく集中してノート作りをしていますね。(副校長)

早朝から

画像1 画像1
北沢総合支所の方々が救急救命講習の準備を始めています。

早朝からありがとうございます。(副校長)

5月2日(木)

おはようございます。

雨があがりましたね。

今日、3年生は救急救命講習を受講します。北沢まちづくりセンターの方々や、消防署、消防団の方々のご尽力で、北沢中学校ではコロナで中断したものの、昨年度から再開されています。
来週からジャージ登校のお知らせをしましたが、3年生の皆さんは一足先に今日もジャージ登校となります。

14時からは、部活動保護者会を行います。
昨年と違い、体育館で行います。よろしくお願いいたします。
昨晩急遽、サッカー部の保護者会の延期をお知らせいたしました。関係の皆様、ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

さあ、今日が終われば明日から4連休。もう一踏ん張りですね。(副校長)

7日からはジャージ登校

画像1 画像1
今日、運動会実行委員会だよりが配付されます。

7日からは、放課後練習も始まりますので、基本ジャージ登校となります。保護者の皆様も洗濯などでご協力をお願いいたします。

副校長 廣田
体育的行事委員長 前阪

みんなでつくる学級生活

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 道徳

自分が理想とする学級について、イラストをもとに考えました。

居心地の良いクラスになりますように。(副校長)

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
1年生

情報発信したものはひろがる
情報はのこる
発信元はわかる

このことを肝に銘じて正しい使い方をしてくださいね。(副校長)



昼休み

おおぐま学級

カードゲームを楽しんでいます。
はぁっというのですね。(副校長)
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日は端午の節句メニュー

ちまきを包むのは大変なので、中華おこわです。豚もも肉と干し椎茸の旨味がいいですね。今回のもち米の割合は白米の半量ですが、私は同量くらいが好みです。なんて、ホームページでリクエストしていいのでしょうか。

ししゃもの唐揚げは、絶品です。校長、副校長で食べたときに、これは鯉のぼりをイメージしているのかと話題になりました。

野菜の中華味は下茹でしたキャベツ、人参、もやしに砂糖、醤油、ごま油、ラー油、白炒り胡麻で調味しています。ラー油が効いています。

ニラ玉スープは、鶏ガラスープに鶏肉、豆腐、玉ねぎ、人参を煮てとろみを付けて卵をとじて仕上げににらを入れています。ふわふわで美味しいです。

牛乳のカルシウムもとりましょう。

新栄養士初のメニュー、栄養バランスも良かったです。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)

細胞分裂

画像1 画像1
3年生 理科

ロイロノートを活用して、細胞分裂の過程を考えています。
代表生徒が自分の言葉で説明しています。(副校長)

じっくり観察

1年生 理科

あれこれ迷っていましたが、しばらくするとスケッチを始めました。

アプリを使って植物や虫の名前を調べることもできますね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31