日々の学校生活の様子をお伝えしております

グリンピースのさやむき その2

 各班でむいたグリンピースはボールにまとめて給食室に運びました。「おいしいごはんを作ってください」というかわいい声が、廊下に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき その1

 今日の給食は「グリンピースごはん」でした。さやから豆を出すお仕事を1年生にお願いしました。その様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』
 グリンピースごはん
 新じゃがいものそぼろ煮
 かぶのレモン醬油かけ
 牛乳
 

5/16_【1年生】生活科

画像1 画像1
今日の給食で使うグリンピースの皮を1年生をむいてくれました。自分たちが関わった給食の味はいつもよりも、もっとおいしく感じられることと思います。

5/16_【6年生】体育

画像1 画像1
運動会の当日着る衣装が出来上がりました。6年生のソーラン節で使用します。本番の日を今か今かと待っているようです。

5/16_【2年生】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がミニトマトの苗を自分の鉢植えに植えました。大きく育つように水やりなどのお世話を毎日行います。自分で育てたミニトマトの味は格別です。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』
 ゆかりごはん
 魚のしょうが風味焼き
 春野菜とわかめのサラダ
 セミノールオレンジ
 牛乳
 

5/15_【3年生】体育

画像1 画像1
運動会の踊りは、カラフルの旗を持って踊ります。今日は、校庭で隊形移動しての練習でした。

5/15_【2年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算のきまりを見つけるお勉強。引き算の答えは、足し算で確かめることができる。引き算と足し算はとっても深い関係があるんだね。

5/15_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃがいもを茹でる調理実習。ただ茹でるだけと言っても、何をどう進めていくのか、しっかりと基本から学びます。

5/15_【3年生】体育

画像1 画像1
運動会のダンス練習。覚えたところまで、クラスごとに踊って、お互いに見合いました。

5/15_【5年生】図工

画像1 画像1
それぞれが描く道の絵。どれもメッセージ性に溢れ、素敵な作品です。

5/15_【6年生】社会

画像1 画像1
日本の税について学習していました。自分の知っている税、どれくらいあるかな?
消費税、所得税、タバコ税、酒税、自動車税…。税ってたくさんありますね。

5/15_【1年生】音楽

画像1 画像1
拍に合わせて歩きながら「さんぽ」の合唱。元気な声で、たっぷり楽しんでいました♪

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』
 あしたばパン
 魚のフライ(マッシュルームソース)
 キャベツスープ
 牛乳

5/14_【6年生】

画像1 画像1
ソーラン節の大漁旗。それぞれで描いたイラストから選ばれた一枚が、クラスの大漁旗として制作されました。廊下に飾られています♪

5/14_【1年生】国語

画像1 画像1
教科書の「あさのおひさま」を見ながら、丁寧に文を書き写し、絵を描いていました。出来上がった作品は、廊下に掲示される予定です。

5/14_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習をしていました。じゃがいもを切って、お湯を沸かして茹でて、塩コショウでいただきます。

5/14_【3年生】図工

画像1 画像1
いよいよ釘打ちが始まりました。まだ始めたばかりなので、間違えて手を打ってしまう子もいますが、だんだんと上手になってきます。

5/14_【4年生】理科

画像1 画像1
春の生き物を発表していました。学校の中でも、植物、昆虫、春らしい生き物がたくさん見つけられます♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31