学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/27 授業の様子をお届けしますー5

4年生の音楽の様子です。
とても気持ちよさそうに、きれいに歌えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業の様子をお届けしますー6

5年生の体育の様子です。
先日から始まった5年生のハードル走の学習、
より上手に跳び、より速く走るために、
様々な練習方法が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業の様子をお届けしますー7

6年生の様子です。
何を貼り始めたのかと思い聞いてみると、先日決めたクラス目標を一文字ずつ担当してデザインし、掲示物を作っているそうです。さすが、6年生のデザインは凝っていておしゃれです。
全部貼れて完成したものを見ると・・・これぞ世界に一つだけのオリジナル学級目標のできあがり!ぜひ、目標通りのクラスを作っていってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業の様子をお届けしますー8

家庭科では6年生になって初めての調理実習がありました。野菜炒めを作りました。
家庭科室に入った途端、とてもいい匂いでした。野菜を見ると、きれいに同じ大きさに切れていました。炒め方も上手で、塩で仕上げの味付けです。
前回までの学習でしっかり計画・準備できたのでしょう。そして今日も、切り方の手本をよく見たのでしょう。楽しむだけでなく学習として取り組んだ6年生、大成功です。食べていただいた先生方からもお褒めの言葉しか聞こえてきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 昼休みの様子

今日は、4〜6年生のロング昼休みです。
各クラスで話し合った遊びで楽しんでいます。
結局、雨は降らなかったです。外でたくさん遊べてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 クラブ活動の様子

校庭スポーツクラブ、ゲームクラブ、科学クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばの韓国風ソース
・じゃがいもの甘辛煮
・きのこ入り煮びたし
・牛乳
さばの韓国風ソースは、焼いたさばの上に、にんにく、しょうが、りんごのすりおろしと、みそ、酢、酒、みりん、ごま油、豆板醤を合わせたソースをかけたものです。ごはんに合う味付けで子供たちからも人気があります。

<食材産地>
さば ノルウェー
にんにく 青森県
しょうが 高知県
りんご 青森県
じゃがいも 長崎県
こまつな 埼玉県
はくさい 茨城県
えのきだけ 新潟県

5/24 金曜日の朝ー1

金曜日の朝は集会・朝会があります。今日は集会委員会による「まちがいはどーこだ集会」です。舞台の上の集会委員がある場面の様子を表現しています。幕を閉めて次に開けたときどこが違うか当てるクイズです。
第一問は、朝の登校風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
答えを言う時、いろいろな学年の子たちが当ててもらえます。

5/24 金曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食中の場面では、次に幕が開いた時の姿がよくない・・・ありえない食事中のマナーです。肘をついてお盆ごと持ち上げて食べていたり、床に寝っ転がっていたりしている子もいます。最後に集会委員が「食事中はマナーを守って食べましょう。」などと、必ず正しい姿勢であるよう付け足してくれます。

5/24 金曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会が終わり、みんなが教室へ向かう中集会委員も達成感でいっぱいです。退場するとき楽しかった集会をありがとう!の拍手が自然発生的に起こるところが砧っ子の温かいすてきなところです。
今日の集会を担当した集会委員で最後にしっかり振り返りをして次の集会に生かします。

5/24 授業の様子をお届けしますー1

5年生図工「くるくる回転版画」の様子です。初めての彫刻刀なので、道具の安全な使い方についてしっかり確認しました。えんぴつを彫刻刀に見立てて持ち方をを練習してから実際の彫刻刀を手に取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀が正しい角度で彫れていると、シャクシャクっと良い音がします。その音を目安に彫り進めようと先生が声をかけているのでとっても静かに進みます。

5/24 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して彫刻刀を動かしています。時々「ふ〜」っと息を抜いてえがおになり、また真剣に頑張ります。

5/24 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が教室を回りながら、一人一人に声をかけてくれます。

5/24 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣なとってもいい表情をしている様子です。子どもたちの一生懸命な顔はかわいいです。

5/24 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片付けも大切な学びです。道具を丁寧に使う、片づける、教室をきれいに保つ・・・みんなで協力して片付けも完璧です。

5/24 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいになった教室で今日の学習の振り返りと次の時間の見通しをもちます。今日の学習では、初めての道具も安全に使い、けがをする子0でした。落ち着いて集中して取り組めた子どもたちと、様々な工夫をしながら子どもたちの『安全に彫刻刀使って彫ってみたい!』の気持ちを引き出した先生のおかげです。子どもたちの感想をいくつかご紹介します。
「苦手だけど楽しかった。」
「3本の彫刻刀の彫った後が違ていて楽しかった。」
「音を聞きながら彫っていると、だんだんうまくできるようになって楽しかった。」

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目あんかけそば
・フライドポテト青のり味
・ピーチヨーグルト
・牛乳
給食のフライドポテトは生のじゃがいもから手作りしています。
砧小学校全員分のフライドポテトを作るために使ったじゃがいもの量は約400個です。
朝7時から皮むきをはじめて、できあがるまで約4時間以上かかります。
こどもたちのために、調理員さんたちは朝からはりきって調理してくださいました。
1年生から6年生まで、フライドポテトは大人気で残さいはひとかけらも残っていませんでした。
<食材産地>
豚肉 神奈川県
いか ペルー
きくらげ 大分県
たまねぎ 香川県
にんじん 徳島県
はくさい 茨城県
ちんげんさい 静岡県
じゃがいも 長崎県

5/23 1年生 小1スタートカリキュラムの様子

1年生は、パブリックシアターの方に来ていただき、
小1スタートカリキュラムを行いました。
話の聞き方や話を聞いてもらえないとどう思うかなどを楽しく話していただきました。
指導者の方が言った通りの動きをする命令ゲームのようなことをしてよく聞くゲームをしたり、「赤」と言ったら止まる・「黄色」と言ったらペンギンの動きなどで体を動かして楽しんだり、もうじゅうがりに行こうを教えてもらって○人組のグループづくりをしたりしました。うまくグループが作れなかったり、1人で残ってしまったりしたときに、どんな気持ちになるのか、周りの友達がどんな言葉をかけたり何をしてくれたりすると安心するのかなどをゲームを通して教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策