これから気温が高い季節になります。学校では熱中症対策に努めますがご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いします。

5年家庭科 お茶をいれました

「自分でできそうな家庭の仕事を見つけよう」という学習で、お茶をいれました。
緑茶をいれる経験をしたことがない子が多く、お湯の適切な温度と茶葉をむらす時間などがあること、やかんを使ってお湯をわかすこと、おぼんの上で茶たくに乗せてお茶を出すことなど、初めて知る経験ばかりでした。
手際が悪いとお茶が濃くなり苦くなります。「苦くて飲めない!」と驚く子も何人もいましたが、自分たちでいれたお茶の香りと味を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

今年度は展覧会がないので「ギャラリー城山」と題して図工授業で制作した児童作品を学校ホームページで紹介します。4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム移動教室 4年生

画像1 画像1
プラネタリウムの中に移動しました。子どもたちは、ワクワクしている様子です。

プラネタリウム移動教室 4年生

画像1 画像1
プラネタリウム移動教室のために教育会館に行きました。職員の方々のガイドをしっかり聞いて学習します。事前に配られた星座早見盤を観ながら、待っています。まずは、鑑賞のマナーなどについてお話を聞いています。

運動会(閉会式)

閉会式では、得点発表・応援団長への優勝旗授与・校長先生の話・おわりの言葉・校歌斉唱などがありました。結果は赤組の優勝となりましたが、全学年の子どもたちが練習の段階からよく頑張って取り組んできました。応援団長が最後に話していた「一致団結とは人のことを思い協力し合うこと」という言葉が心に響いた運動会でした。保護者・地域の皆様、子どもたちへの熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(閉会式)

閉会式では、得点発表・応援団長への優勝旗授与・校長先生の話・おわりの言葉・校歌斉唱などがありました。結果は赤組の優勝となりましたが、全学年の子どもたちが練習の段階からよく頑張って取り組んできました。応援団長が最後に話していた「一致団結とは人のことを思い協力し合うこと」という言葉が心に響いた運動会でした。保護者・地域の皆様、子どもたちへの熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(閉会式)

閉会式では、得点発表・応援団長への優勝旗授与・校長先生の話・おわりの言葉・校歌斉唱などがありました。結果は赤組の優勝となりましたが、全学年の子どもたちが練習の段階からよく頑張って取り組んできました。応援団長が最後に話していた「一致団結とは人のことを思い協力し合うこと」という言葉が心に響いた運動会でした。保護者・地域の皆様、子どもたちへの熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(閉会式)

閉会式では、得点発表・応援団長への優勝旗授与・校長先生の話・おわりの言葉・校歌斉唱などがありました。結果は赤組の優勝となりましたが、全学年の子どもたちが練習の段階からよく頑張って取り組んできました。応援団長が最後に話していた「一致団結とは人のことを思い協力し合うこと」という言葉が心に響いた運動会でした。保護者・地域の皆様、子どもたちへの熱い声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(整理運動)

全ての種目が終わり体育委員会の子どもたちによる整理運動を行い、ストレッチをしながら体の疲れを癒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(整理運動)

全ての種目が終わり体育委員会の子どもたちによる整理運動を行い、ストレッチをしながら体の疲れを癒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校種目(大玉送り)

数年ぶりに全校種目「大玉送り」に取り組みました。低学年は大玉をたたいて進め、高学年は大玉をたたき上げながら競い合いました。競技サポーターの子どもたちも活躍し、3回戦行い2勝1敗で白組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校種目(大玉送り)

数年ぶりに全校種目「大玉送り」に取り組みました。低学年は大玉をたたいて進め、高学年は大玉をたたき上げながら競い合いました。競技サポーターの子どもたちも活躍し、3回戦行い2勝1敗で白組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校種目(大玉送り)

数年ぶりに全校種目「大玉送り」に取り組みました。低学年は大玉をたたいて進め、高学年は大玉をたたき上げながら競い合いました。競技サポーターの子どもたちも活躍し、3回戦行い2勝1敗で白組が勝ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年学年種目)

6年生は学年種目「団結リレー」に取り組みました。4チームに分かれた子どもたちが団結して精一杯競い合いゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6年学年種目)

6年生は学年種目「団結リレー」に取り組みました。4チームに分かれた子どもたちが団結して精一杯競い合いゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31