5/27 体育 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でボッチャをしました。今日も3つのグループに分かれ、市川先生から教わったルールを思い出してやりました。学校公開でいらしたおうちの方も一緒にゲームを楽しみました。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺は中国の麺料理です。
ひき肉やみじん切りにした野菜をいため、テンメンジャンなどのみそで味付けをした肉みそを麺に絡めて食べます。
中国の麺料理は、スープで煮込むものがほとんどでした。しかし、農民の反乱があった時代に、持ち運びしやすい麺料理として、汁のないジャージャー麺が誕生しました。

5/27 理科の実験 6年生

画像1 画像1
6年生理科の実験では、日光にあてたじゃがいもの葉にデンプンが含まれているか調べました。
ヨウ素液は5年生の理科で使ったことがあるので、使い方はバッチリでした。
班の皆と協力して取り組むことができました。

5/27 あたたかい地域と寒い地域 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科であたたかい地域と寒い地域について調べ学習を行なっています。
今日は、それぞれのグループに分かれて教科書を上手に使いながら調べました。

5/27 全校朝会

画像1 画像1
校長先生より、「1秒の言葉」という詩の紹介がありました。前回の「1秒でできること」に引き続き、1秒で伝わる思いやりのある言葉。これからたくさん使ってほしいと思います。

5/27 掲示物3

画像1 画像1
画像2 画像2
くすのき学級、きはだ学級の掲示物です。

5/27 掲示物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生の掲示物です。

5/27 掲示物1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開に合わせ、児童の学習の様子をお伝えするため、各学年様々な作品が掲示されています。上記の写真は1年生から3年生の掲示の一部です。学校公開で来校された際ご覧ください。

5/27 今日から学校公開です

画像1 画像1
今日から学校公開が始まります。
すぐーるでもお知らせしましたが、以下の点についてご協力をお願いいたします。

・1校時の始まる8:50から公開します。
・保護者証を付けて来校し、正門よりお入りください。その後、職員室前に設置した受付を済ませてから教室へ向かってください。(くすのき学級、きはだ学級は児童の靴箱付近に受付を準備しています。)
・上履きに履き替え、外履きは各自お持ちください。
・写真、ビデオ撮影はご遠慮ください。また、校内では私語を控え、携帯電話は マナーモードにしてください。
・給食の時間は、アレルギー対応等への注意が必要となるため、準備の時間を含めて公開いたしません。4校時終了後、速やかなご帰宅にご協力ください。
・自転車での来校はできません。近隣の商店や施設にも駐輪しないでください。

5/24  植物の体のつくりとはたらき 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
植物の葉に日光が当たるとデンプンができるのか実験しました。
日光に当てた葉と当てなかった葉乃それぞれにヨウ素液をかけデンプンの有無を調べました。

5/24 くすのき学級 総合

画像1 画像1
4年生から6年生は、総合的な学習の時間に「河口湖連合移動教室」のバス座席と係の仕事分担をしました。

5/24 音楽 きはだ学級

画像1 画像1
音楽では、校歌や国歌、今月の歌など、たくさん歌いました。フレーズごとに歌う歌のリレーで、順番に歌い、うまくつなぐことができました。

5/24 シャトルランのお手伝い 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のシャトルランのお手伝いをしました。
指示をほとんど出さなくても、自分から考えて手伝いができるのがさすが5年生。
スムーズに終えることができました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日のトーストには、きなことバターを混ぜたものをぬりました。
きなこは、大豆からできています。炒った大豆を粉状にしたもの。大豆本来の味と、香ばしい風味を楽しむことができます。
大豆は、みなさんの筋肉や血、皮膚、髪などを作るもとになる、良質なたんぱく源です。成長期のみなさんにとって、タンパク質はとても大切な栄養素なので、もりもり食べましょう。

5/24 プラネタリウム移動教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は午前に1組・2組・くすのき学級・きはだ学級、午後に3・4組がプラネタリウム移動教室に行ってきました。
月の動きを教えてもらったり、今日の夜9時の松沢小から見られる星空を見せていただきました。
体力テスト。水道キャラバン・プラネタリウムとイベントが盛りだくさんの1週間でした。

5/24 ゆでる調理ーじゃがいも編ー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆでる調理第3弾、じゃがいもをゆでました。
形や色、匂いに注目しながら、ちょうど良いゆで具合を考えて調理しました。
最後は塩で味付け。上手に調理できました。

5/24 3年書写 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写では、「とん、すー、とん」を合言葉に練習しています。先週練習した、縦と横の書き方を活用して、「土」を書きました。

5/23 個別学習 きはだ学級

画像1 画像1
算数の時間に、ワークを使ってひき算の筆算のふりかえりをしました。

5/23 水道キャラバン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6時間目に水道キャラバン隊の出前授業を行いました。
わたしたちの暮らしを支えている水が、自分たちのところまでどのように届くのかを学習しました。
水道水源林・ダムなどの役割を教えてもらい、浄水場で水がきれいになる仕組みを実験しました。
※写真などの他への転用はご遠慮ください。

5/23 きいて、きいて、きいてみよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語でインタビューの仕方を学習しています。
初回はお試しインタビュー。
最初にインタビューの友達について知っていることを書き出してみると
「分からないな。」「意外と知らない。」などの言葉が聞かれました。
お試しインタビューをして困ったことや難しかったことから問いを立てて学習に取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

災害

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

令和5年度研究だより