TOP

6月5日 給食

ごはん
五目うま煮
野菜のおかかかけ
ぶどうゼリー
牛乳
画像1 画像1

【5年生】音楽「せんりつの重なり方の違いを生かし歌い方を工夫しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽では、ソプラノとアルトに分かれて「マイ バラード」を歌っています。
旋律の重なり方の違いによる特徴(よさ)を生かす歌い方を考えました。3つのパターンの旋律の重なりを生かす歌い方について話し合い、最後にポイントを意識してみんなで歌いました。録音した合唱を聞き、「アルトが聞こえるようになった」と満足した様子でした。

【4年生】理科「電池のはたらき」

4年生の理科では「電池のはたらき」を学習しています。
「乾電池の数を1つから2つにするとプロペラの回る速さはどう変わるか」実験を通して考えました。乾電池のつなぎ方によって、プロペラの回る速さが変わることに気付き、興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日 給食

かみかみ豆ご飯
魚のステーキソース
ごぼう入りサラダ
みそ汁
牛乳
画像1 画像1

【3年生】総合 小径見学

4日(月)に近くにある船橋小径に見学に行きました。
船橋小径の会の方が作業をされている中、質問に答えてくださいました。季節の変化も感じながら、小径の1年間を見ていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日の給食

ドリア風
りんごドレッシングサラダ
くだもの  美生柑
牛乳
画像1 画像1

【4年生】社会「水はどこから」

社会科では「水はどこから」の学習をしています。
写真を見て水源林の働きを予想した後、資料を読んで分かったことを一人一人ノートにまとめました。グループで分かったことを交流し、水源林の5つの働きを見付けることができました。
地図に記されているマークから、水源林を管理している人々がいることに気付き、興味をもちました。次の授業では、水道局の人の仕事について学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】 理科 「植物の育ち方」

画像1 画像1
今年はヒマワリとホウセンカを育てています。
牛乳パックで育てていましたが、植物の体の作りを調べるために、植えかえを行います。29日の5時間目に、植えかえをするために必要な土の準備をしました。
暑い中でしたが、畑の草取りなどを行いました。植えかえて、生長していくのが楽しみです。

【1年生】 生活科「朝顔の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、朝顔を育てています。
先週の生活科の時間に蒔いた種から芽が出たので、観察をしました。どういう形か、色か、観察をしながらカードに絵を描くことができました。

【6年生】社会「災害からわたしたちを守る政治」

6年の社会科では、政治の学習をしています。
災害によって大きな被害にあった人々の願いを実現するために、まちの復興を進める取組から政治の働きについて考えました。教科書や資料集を読み、市や国などさまざまな立場の人が復興に関わっていることに気付き、ノートに図や文でまとめていました。
画像1 画像1

【3年生】 運動会練習

画像1 画像1
22日(水)の4時間目は運動会練習でした。3年生は、80m走とお助け綱引きを行います。
80m走は初めてカーブを走ります。練習をして上手に走ることができるようになってきました。お助け綱引きでは、学年全員で声を出し、力を合わせて綱を引くことができています。
本番、楽しみにしていてください。

【5年生】国語「言葉の意味が分かること」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語では「言葉の意味が分かること」という説明的文章を読む学習をしています。
今日は、文章全体を「初め」「中」「終わり」に分け、文章構成を考えました。班で話し合い、考えをまとめる際には「『さらに』と書いてあるから前の段落から続いていると思う。だから11段落も終わりに入ると思う。」と、接続語を手がかりに考えを話す児童もいました。これからさらに読み深めて「言葉の意味は面である」ことについて考えます。

「運動会全体練習 2日目」

22日(水)も朝の時間から運動会全体練習がありました。今日は主に応援団の練習があり、どのタイミングで拍手をするのか、声を出すのかを確認しました。
今年から紅白対抗種目があり、オリジナル応援がどのようなものなのか確認しました。オリジナル応援は各クラスでこれから練習していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】希望っ子ソーラン

画像1 画像1
いよいよ校庭での練習が始まりました。ソーランの踊りに加え、隊形移動の練習もしました。
「どっこいしょ」や「はい!はい!」という掛け声が校庭中に響き渡っています。法被に文字を書き、やる気もいっぱいです。本番に向けて、ラストスパート。子どもたちと共に頑張っていきます。

【6年生】「運動会練習」

久しぶりに校庭で練習をしました。今日は100m走の練習とみかぐらの練習です。
100m走は同じレースの人と話し合ってコース決めをし、実際に走ってみてコースを確認しました。みかぐらは隊形の確認と入退場の練習をしました。後半はチームごとに細かい動きの確認をすることができました。
いよいよ練習も明後日のあと1回となりました。本番へ向けて大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「運動会全体練習 1日目」

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(火)は朝の時間から運動会全体練習がありました。今回は児童席や行進場所の確認をし、開閉会式の練習をしました。久しぶりに行進をしてからの開会式となりますが、上手にできました。明日は応援団の練習があります。

運動会係活動

画像1 画像1
25日の運動会に向けて、2回目の児童係活動を行いました。先週は雨の日が多く、外で練習ができなかったリレーや応援団を始めとして、審判、用具準備等たくさんの係が、校庭で活動していました。
当日は、運動会を支える高学年の仕事ぶりにも注目してください。

「運動会準備」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(火)と16日(木)の放課後、教職員で運動会準備を行いました。テントの位置やライン引き、校庭整備等々…。25日の運動会に向けて子どもたちが全力を発揮できるように準備をしています!

【6年生】「運動会へ向けて】

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで残り一週間となりました。今週は雨の日が多く、体育館で隊形の確認を行いました。隊形の移動では、自分の場所を押さえて動きの確認をしっかりと行っていました。練習の時間以外に扇づくりをしました。踊りへの想いがより一層深まったようでした。

【5年生】理科 植物の発芽と成長

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では、植物の発芽に必要な条件を考える学習をしています。
水を含ませた脱脂綿と、そうではないものを用意して、発芽には水が必要か調べました。実験結果から考えられることを、まずは一人で考え、友達の考察を読んで考え、学級全体で話し合って考え、みんなで結論を導き出しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

学校経営方針

PTA活動

令和6年度 新入生