学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/6 授業の様子をお届けしますー1

1年生図書の様子です。机の上に図書バックを置いて、図書室の司書の先生のお話を聞いています。今日は初めて図書室の本を借りられます。好きな本を選んでカウンターにもっていきバーコードを読み取ってもらうと借りる手続きは完了です。1週間に2冊本を借りられるので、これからたくさんの本に触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生初めての書写の様子です。道具の確認から丁寧に進めます。子どもたちは2年生の日本語の学習でやって以来、書写を楽しみにしていたそうです。

6/6 授業の様子をお届けしますー3

4年生算数「角の学習のまとめ」の様子です。
「ここみんな同じ角度に見えるけど何度かなあ」
「計算でわかるのかなあ」な手を動かしながら、次の課題につながるつぶやきも聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生社会の学習の様子です。子どもたちの大好きな歴史の学習に入りました。歴史を学習するときには、教科書、資料集、タブレットのデジタル資料などたくさんの情報があります。資料からわかること、疑問に思ったことを洗い出しこれからの学習課題を考えていきます。

6/6 授業の様子をお届けしますー5

6年生図工「私の龍」の様子です。墨や紙の特徴を生かして墨絵に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの日光林間学園では東照宮も行く予定です。東照宮の鳴き龍を見るのがさらに楽しみになる6年生です。

6/6 授業の様子をお届けしますー7

3年生体育「シャトルラン」の様子です。20メートルの間を制限時間内に何回往復できるか計測する持久走の体力テストです。20メートルの線を越したら手で丸を作り、
向こう側の記録者に合図を送ります。2回連続でラインを越せなかったら終了です。途中から制限時間が短くなってくるのが頑張りどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 プールもきれいになっています

大量の落ち葉がありましたが、清掃業者の方が丸一日かけてプールをピカピカにしています。水を張り機械でさらにきれいな水にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・肉野菜つけめん
・かきあげ
・河内晩柑
・牛乳
だんだんと気温も高くなってきました。
給食の献立も夏ならではの献立が登場します。
今日のつけめんもそのひとつです。うどんをゆでてから、何回も水をかえてうどんを冷やします。直前にうどんの上に氷をのせてクラスへ届けます。つけるつゆは、かつおとこんぶでとっただし汁に肉や野菜、油揚げをたっぷり入れて、塩分ひかえめにして作ります。
かきあげもひとつひとつ手作りしています。揚げたてのかきあげはさくさくでとてもおいしくできました。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏卵 栃木県
にんじん 千葉県
きゃべつ 東京都
たまねぎ 香川県
さつまいも 千葉県

6/5 プールからお宝が・・

これから夏の水泳学習のためにプール清掃の業者が入ります。清掃のために水を抜いています。水が抜けきれる前に、先生たちがプールに「お宝をとってきます!!」と向かいました。さあお宝は何でしょう?2年生が国語の学習で使います。2年生以外でも教室で飼育したい学級もあるそうです。楽しみ楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 授業の様子をお届けしますー1

1年生ひらがなの練習を頑張っています。今日のひらがなは・・・「け」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生こちらのクラスは算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習です。文章を読んで何を聞かれているのか考え、言葉を式に表していきます。ノートも上手に使えるようになっています。

6/5 授業の様子をお届けしますー3

1年生国語「おばさん と おばあさん」の学習の様子です。「のばすおんのきまりをみつけよう」という目当てが黒板に書いてあります。音を視覚化する〇を書いたり、音を手をたたいたりしながら〇の中の文字を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伸ばして言うと「あ」「い」「う」「え」「お」になるね。伸ばす音が「あ」「い」だと「あ」「い」と書くけど、「え」だと「い」、「お」だと「う」と書くんだね。
ふうせん、とけい、せんせい、ろうそく・・・などいろいろな言葉を確認しました。
最後に唱え歌の歌詞を友達とリズムを取りながら読みあい、互いに今日学習したことを確認しました。
とっても一生懸命集中して勉強している姿から、2か月の成長を感じました。

6/5 授業の様子をお届けします−5

3年生国語「漢字の音と訓」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業の様子をお届けします−6

例文を読み、一つの漢字に色々な読み方があることを確認しました。同じ「朝」という漢字でも読み方が違います。朝ご飯、朝食、朝焼け、朝会・・・色々な熟語を思い出しながら今日の学習課題に迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業の様子をお届けします−7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドリルにも書いてあったよ。音読み、訓読みって!」
「どう違うのかなあ」
「カタカナとひらがな?っていう違い?」などなど子どもたちが疑問を持ち始めたので、教科書を読み「音」と「訓」のことについて調べ始めました。
「『音』は中国の読み方がもとになっているんだね。」
教科書を読むにも、ただ読んでごらんではなく、調べたい、知りたいという思いをもって読むと読み取り方がこんなにも違うのです。とても意欲的に取り組む3年生でした。

6/5 授業の様子をお届けします−8

5年生家庭科の様子です。練習布を使い、今日は「なみぬい」と「返し縫い」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業の様子をお届けします−9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての家庭科、初めての裁縫セットにわくわくしながら取り組んでいる5年生です。集中して取り組んでいるとあっという間二時間が過ぎます。目や体が疲れてきます。それくらい集中しています。片付けになったら、針が1本でも落ちていないように自分の針の本数を確認します。安全に学習するために大切なことです。

6/5 授業の様子をお届けします−10

3年生図工の様子です。今日は片付けの様子を見に来ました。図工の先生の工夫もあって、片付けがとっても上手になったと聞きました。まだ作品を続けたい気持ちをぐっとこらえて、片付けの分担を確認して、片付け開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策

すまいるだより