子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6/4 5年生学年集会

運動会が終わって一段落つけたいところでもありますが、3週間後には川場移動教室があります。川場移動教室に向けて、この2か月間で成長したこと、さらに学年やクラス、個人が頑張ってほしいことをいくつか話をしました。「時間を守ること、提出物を期限内に出すこと、ルールを守ること、相手のことを考えること」をより意識してほしいと伝えています。
 ご家庭でも川場移動教室へ向けて、自分で準備をすることや提出物の確認ができているかどうか等、話題にあげてほしいと思います。
画像1 画像1

6/6 4年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の水泳指導が始まりました。プール実行委員の進行で、プール開きを行いました。その後水慣れをし、蹴伸びやクロールを練習しました。久しぶりの水泳に子どもたちから「楽しい!」「冷たい!」などの声が上がり、表情豊かでした。個人の目標を達成できるよう教員一同サポートしていきます。

6/4 5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4組の水泳指導が始まりました。1・2組は、金曜日に実施予定です。久しぶりのプールに喜び、楽しみながら取り組んでいる様子が多く見られました。クロールや平泳ぎの泳ぎ方を確認しながら自分に合ったコースを選び、取り組みました。昨年度に比べ、25m泳げる子も増えてきました。短い指導期間ですが、安全に気を付けて取り組んでいきます。

6/6 1・2年生 歯科検診

今日は、1・2年生の歯科検診がありました。
低学年は乳歯が多く、生え変わりの歯が
中学年に比べると少ないためか
検診がスムーズに進みました。

本校の歯と口の健康週間の様子についても
学校歯科医と情報共有を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/5 1年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
よいお天気に恵まれ、プール開きを行うことができました。初めて見た大きなプールに目を輝かせていました。プールサイドでは、ルールを「かぶとむし」で確認しました。

か・・・かけない
ぶ・・・ふざけない
と・・・とびこまない
む・・・むりしない
し・・・しゃべらない

水遊びを楽しみながら、安全に気をつけてプール指導を行っていきます。

6/3 3年生 自転車安全教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,世田谷署の職員の指導の下,自転車安全教室を行いました。始めに、自転車安全利用五則と自転車点検の要点を教わりました。その後,校庭に設置されたコースを使い,自転車を乗り,練習をしました。子どもたちも指差し確認をしながら,安全に実技を行いました。自転車の貸し出しや安全教室のお手伝い等でご協力いただいた保護者の方々,ありがとうございました。

6/4 今週は歯と口の健康週間です

6/4から6/10は歯と口の健康週間とされ
全国的にも口腔衛生に関心が高まる時期です。

本校でも今週を歯磨きの強化週間として
各学年で取り組み内容を考え、実施していきます。
月曜日の朝会でも全校児童にお知らせしました。

今日の給食も、歯を丈夫にするカルシウムが
多く含まれた献立にしたり、
保健室の掲示も歯に関する内容に変更したりするなど、
取り組みに合わせて工夫しています。
画像1 画像1

6/3 6年生 水泳指導に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から水泳指導が始まりました。ただ、1・2校時は
十分に気温と水温が上がらず、今回の6年生の水泳指導
は中止となりました。

そこで、校長による特別授業、「リズム水泳」の練習を
行いました。曲のリズムに合わせて、水泳に必要な動作
を練習していきます。子どもたちは楽しみながら取り組
んでいました。

練習の成果は、プールで発揮してもらいたいと思います。
安全第一で、指導を行っていきます。

6/3 全校朝会 養護の先生と看護当番の先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
養護の先生からは、「歯と口の健康週間」についてのお話がありました。「今週一週間は、歯と口の健康週間です。歯と口を大切にしていこうという一週間ですので、今週は、特に歯磨きを丁寧にするなどして、歯と口を大切にしていきましょう。」というお話でした。
看護当番の先生からは、6月の生活目標とあいさつ目標のお話がありました。6月の生活目標は、「姿勢よくいすに座ろう」です。「皆さん、運動会ではよく頑張ったので、6月からは姿勢よくいすに座り、集中してしっかりと学習に取り組みましょう。」というお話でした。よい姿勢は、集中力を持続するためにも、体をしっかりと成長させるためにも大切です。よい姿勢を保てるよう指導していきます。
また、6月のあいさつ目標は、『「こんにちは」「さようなら」のあいさつをしよう』です。朝のあいさつだけでなく、いつでもその場に合った気持ちのよいあいさつができるよう、併せて指導していきます。
その他、「これから雨が続くことが予想されますので、室内での遊び方、レンガやフロアの歩き方についても学級で話し合い、安全に過ごせるようにしましょう。」というお話もありました。

6/3 全校朝会 4年生あいさつ宣言

画像1 画像1
4年生のあいさつ宣言は、「おはようございます。」と、代表の子どもたちの元気いっぱいのあいさつで始まりました。ポスターを出しながら「笑顔で」「姿勢を正して」「丁寧な言葉で」「大きな声で元気よく」「あいさつをしましょう。」と、呼びかけました。4年生の子どもたちの笑顔と元気な声のおかげで、さわやかな一週間の始まりとなりました。

6/3 全校朝会 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から「最初の一(初めの一歩)」が大事」というお話がありました。
「皆さんは、『一』と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?「1」という数は、「0」の次で、1があって次の数が続いていきます。1がないと2はないし、もっと大きな100という数までも続きません。1がないと当然、数は続いていかないので、ずっと0のままです。だから、何もないところから、最初の1がとても大事になります。「初めの一歩」という言葉を聞いたことがあると思います。
先週の運動会は、皆さん、よく頑張りました。運動会前にも言いましたが、校長先生は走ることは得意ではありませんが、泳ぎは得意です。運動会でも、もしかしたら皆さんの中に、ダンスが苦手だな、走るのが苦手だな、やりたくないなと思う人もいたかもしれません。校長先生も走るのは苦手だったので、その気持ちはよく分かります。でも、そういう気持ちがあっても、最初の1、ちょっとやってみようということがないと、100までつながっていきません。ずっと0のままです。食べ物もそうかもしれません。苦手だからといつまでも食べないままだと、ずっと0のままです。大人になれば、味覚も変わることがあるので、もしかしたらそのうち好きになるかもしれません。どんなことでもまずは「初めの一歩」を大事にしてチャレンジしてみると、すごく良いことがあると思います。」というお話でした。
初めの一歩を踏み出すのは、勇気がいることかもしれません。でも、勇気を出してチャレンジしてみることで、自分自身を大きく成長させることができると思います。みんなが初めの一歩を踏み出す勇気をもてるように、仲間力を発揮させていきたいと思います。

5/31 花の子交流活動

金曜日の昼休みに、今年度最初の花の子交流活動がありました。
全校児童が30班の縦割り班に分かれて交流します。
1年生を6年生がお迎えに行き、それぞれの教室に向かいました。

第1回目のめあては「かおとなまえをしろう」でした。
各班、自己紹介やゲームをして仲良く盛り上がり、
5年生も6年生のサポートをしながら楽しく交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校概要・基本情報

学校だより

図書室開放

学校関係者評価

同窓会

PTA関係

校長室より