1年生「あいおうえおであそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が国語で、五十音表を使って学習しています。最初の文字を決めて、単語を見付け、リズムを楽しみながら読んでいます。自分の「あいうえおのうた」をつくって、友達と紹介し合っていました。「すごいね」「おもしろいね」と友達の「うた」を知って、友達のよさに気付くことができました。

3年生「わたしたちの世田谷区」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会で、世田谷区について学習しています。土地の高低や交通・土地利用の様子などを調べています。私たちの住んでいる明正小の周りの様子は、世田谷区の他の地域の様子と似ているのでしょうか、違うのでしょうか学習していきます。世田谷区の学習がこれから学ぶ東京都の学習につながっていきます。

いのちのうつりかわり2

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日紹介しましたアゲハチョウの幼虫に、大きな変化がありました。
幼虫がすべてさなぎになり、一匹が本日羽化しました。理科教諭が今朝7時20分に観察した時には、まださなぎだったそうです。写真は中休みに撮影したので、それまでの間に羽化したようです。羽はまだ閉じたままでした。気がついた児童が「すごい!蝶になってる!」ととても驚いていました。残りのさなぎも、みな無事に蝶になってほしいと思います。

力作がそろっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開2日目です。平日にもかかわらず、多くの方にご来校いただきました。
子どもたちには、参観されて少し恥ずかしがる姿や、はりきって授業に参加する様子が見られました。
ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、各教室の掲示板には、様々な作品が飾られています。これまでの授業の中で児童が一生懸命に考え、表現し、完成させた素敵な作品ばかりです。低学年の教室では、休み時間にそれらを見ながら笑顔でお話をする光景も見られました。

4年生 体育「キャッチバレー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育では「キャッチバレー」の学習がはじまりました。キャッチバレーのやり方やルールを学び、基本的な動作をしてから、お試しゲームを行いました。キャッチバレーは柔らかいボールを使い、3対3で行い、いったんボールをキャッチしてからレシーブなどを行い、ボールを3回で相手コートに返します。チームで作戦をたてながら、どのようにしたらボールをつなげていけるのか考えます。チームで力を合わせてボールをつなぐ楽しさを感じながら、取り組むことができました。

6年生 図工「お豆アスレチック」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では「お豆アスレチック」の制作が始まりました。小さな板に様々な材料を使って、豆のアスレチック場を作ります。今日は動画でアスレチックにはどのような材料を使っているのかを確認し、どのようなアスレチックを作るか各々で考えました。iPadなどを活用して構図をつくっている様子も見られました。そして、木片、段ボール紙、ペットボトルキャップなどたくさんの材料の中から、どれを使うかを考えました。早速、木片を電動のこぎりでカットしたり、板に色をつけていく作業を行いました。どんなお豆アスレチックが出来上がるのか楽しみです。

5年生 理科「生命のつながり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科では「生命のつながり」について学習しています。今日は、昇降口近くの池にいるメダカをとって観察しました。池をじっくり見るとたくさんのメダカがいることにびっくりしていました。これから、メダカの雄雌の見分け方や卵を産ませるための飼い方などを学習していきます。

6年生「人の体のつくりと働き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、理科で人の体のつくりや、呼吸や消化のための働きについて学習しています。唾液の働きを実験して調べました。毎日、食べ物を噛んで食事をしていますが、口の中の唾液はどんな働きをしているのか、実験から分かったでしょうか??

ひまわり学級「もちもち白玉」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級では、豆腐と白玉粉を使って、「もちもち白玉」をつくりました。材料を混ぜて、丸めて、ゆでると、もちもちの白玉団子ができました。きな粉やあんこをつけて、おいしく食べました。後片付けも協力してできました。ムニムニしておいしかったです。「ごちそうさまでした」

雨の日の歩き方

画像1 画像1 画像2 画像2
 安全指導では、雨の日の歩き方を学習しました。もうすぐ梅雨に入り、雨の降る日が多くなります。また、最近は、ゲリラ豪雨のように突然、大雨になることもあります。周りの人に気を付けて傘を開け閉めしたり、差したりすることや、雨が降ると見通しが悪くなったりすることを確認しました。これからも十分に気を付けてほしいと思います。

5年生 図工「彫りすすみ版画」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工で取り組んでいる「彫りすすみ版画」も、回数を重ねるにつれてコツをつかみとても素敵な作品が出来上がっています。色の重なりに工夫して、完成を想像しながら色を選んだり、彫っていきました。出来上がった作品を見せ合ったり、工夫したところを話し合ったり、先生に「見てくださーい!」と嬉しそうに見せている姿も見られました。

6年生 国際理解「ウガンダの生活」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が国際理解の一環で、今日はウガンダの先生をゲストティーチャーとしてお迎えしてて、ウガンダの人々の暮らしについてお話を聞きました。先生は今まで周りの協力を得て、勉学に励み、パンやケーキを作る技術を習得されて、今はその技術を伝えるお仕事をされているそうです。質問タイムには次々と手が挙がり、ウガンダの伝統的な食べ物や、学校のこと、生活のこと、お祭りのことなど、時間が足りなくなるほどのたくさんの質問がありました。最後には先生といす取りゲームをして楽しみ、軽快な音楽に合わせてダンスしながらゲームをしました。先生から、日本らしい礼儀正しさを忘れないで、よい心を持ち続けてほしいというメッセージをいただきました。

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では「電気のはたらき」の学習をしています。先日から作成していた実験キットのモーターカーが完成に近づきました、乾電池の数やつなぎ方(直列つなぎと並列つなぎ)を変えるとどうなるかについて、出来上がったモーターカーでさっそく実験しました。モーターカーを何度も何度も走らせて、違いが確認でき、楽しみながら学習できました。

6年生 体育「ソフトバレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育では「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。軽くて軟らかいボールを使いネットを挟んで行うソフトバレーボールです。今日はボールをつなぐために、どこを狙って、どんなボールにすれば良いかを考えて、基本的な動きを身につけられるように実践しました。やわらかいボールなので、恐怖心などもなく、チームで協力してゲームを楽しむことができます。

2年生「元気に育て『夏野菜』」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が大切に育てている野菜が成長しています。忘れずに水をあげ、時には、話しかけて優しく育てています。「ピーマンができたよ!」「私のピーマンはまだ赤ちゃん」と嬉しそうに報告してくれます。夏野菜が成長する様子をしっかり確かめてくださいね。

6年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練に引き続き、6年生が地震体験訓練で、起震車体験を行いました。起震車は、地震を擬似体験することができる振動装置を搭載した自動車です。6年生は順番に4人1グループで、震度7の揺れを体験しました。揺れを感じたら、机などの硬いものの下にもぐり、低い姿勢で揺れがおさまるのを待ちました。「怖かった…」「震度7ってこんなに揺れるの…」という声も聞こえ、震度7の地震が実際に発生した場合のことを考えながら、体験学習をすることができたようです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は避難訓練を行いました。水泳指導が始まることに伴い、水泳指導中に大きな地震が発生したという想定で、3年生はプールからの避難を行いました。地震発生の合図で、まずはプールサイドの端で身をかがめました。地震がおさまってから、「お・か・し・も(押さない・駆けない・しゃべらない・もどらない)」の約束を守りつつ、校庭に避難しました。実際にプールに入っていた時の避難についても先生から説明をしっかりと聞き、地震が発生した時のこともイメージしながら、とても真剣に取り組むことができました。校庭や教室で学習していたクラスも、とてもスムーズに速やかに避難できました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会のリアル間違いさがしが行われました。
授業、給食等の場面について集会委員が演じ、どこに間違いがあるのかを探しました。正解すると「いえーい!」の歓声が上がり盛り上がっていました。
集会委員のみなさん、ありがとうございました!

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体力テストは、3年生・5年生・ひまわり学級が行いました。体育館で立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈の種目を行い、校庭ではソフトボール投げを行いました。たくさんの種目がありましたが、どれも一生懸命に取り組みました。ひまわり学級のソフトボール投げでは、先生と一緒に投げるタイミングや、円内から出ないで、まっすぐ投げることなどを学びました。うまく投げることができて、大喜びしている様子も見られました。今日もとても暑い一日となりましたが、熱中症予防のため、適度な水分補給や休憩を取りながら行いました。

5年生 国語「敬語の種類」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では「敬語の種類」について学習しています。敬語は相手を敬う気持ちを表す言い方で、〜です〜ますを使う「丁寧語」、相手を立てる時に使う「尊敬語」、自分がへりくだる時に使う「謙譲語」の3種類があることを学び、それぞれがどのように使うのか具体的に例を出しながら学習しました。日常生活でも、これらを使い分けることができるように、敬語を理解して、話す相手や場面に応じて適切な敬語を使うことができるように身につけていきたいものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

給食だより

PTA活動について

校外活動について

ご案内

専科だより