用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

タグラグビー〜4年

ゲストティーチャーをお迎えして、タグラグビーの学習に挑戦しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長い長さをはかって表そう〜3年

身の回りのものの長さを巻き尺を使って測る学習です。
グループで協力して測っていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさ〜4年

角度の単位や、分度器を使った角度の測り方について学習した4年生・・・
180度より大きい角度の測定の仕方を考える学習です。
180度や360度の角に着目し、180度とあと何度に分けて考える作戦、360度から余分な角度を引く作戦などで問題解決をしていきました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどこから〜4年

4年生の社会科の学習です。
4年生では人々の健康や生活環境を支える事業について学習します。
飲料水、電気、ガスを供給する事業、人々が安心してそれらを使うことができるようさまざまな面で努力していることなどについて学習していきます・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

心の発達〜5年

保健の学習です。
高学年では、心と体に密接な関係があることや、心の発達や不安、悩みへの対処について学習していきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひと針に心をこめて〜5年

家庭科の小物づくりの学習です。
まず裁縫道具の用具の名前から学習を開始しました〜
画像1 画像1

租税教室〜6年

専門家の方をお招きして、租税教室の学習を行いました〜
画像1 画像1

リレー〜3年

中学年の「走の運動」の学習です。
中学年では調子よく走ったり、バトンの受け渡しをしたりすることについて学習します。
走りながらタイミングよくバトンの受け渡しをすることに取り組んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さをはかって表そう〜2年

長さの加減計算について知る学習です。
長さも同じ単位同士ならたし算できることを活動を通して理解していきました〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金) 本日の給食

画像1 画像1
高野豆腐のチンジャオロース丼
春雨サラダ
わかめスープ
牛乳

セーフティー教室〜

安全。安心な生活に向けて、講師の方をお招きし、セーフティー教室を実施しました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

かけっこ、リレー〜4年

中学年の「走の運動」の学習です。
運動の楽しさや喜びに触れるとともに、かけっこ、リレーの行い方、調子よく走ったりバトンの受け渡しをしたりすることについて学習します・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さをはかって表そう〜2年

長さの単位(cmとmm)が混ざった計算について考える学習です。
同じ単位のいくつ分の考えで、長さもたし算やひき算ができることについて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木) 本日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
いかぺったん
ツナひじきサラダ
牛乳

6/5(水) 本日の給食

画像1 画像1
梅茶漬け
揚げ煮
あじさいゼリー
牛乳

体力テスト〜

体力テストを行いました〜
ソフトボール投げに挑戦です・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 本日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
トマトシチュー
レモンドレッシングサラダ
牛乳

6/3(月) 本日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
鶏手羽のさっぱり煮
ごま酢かけ
具だくさんみそ汁
牛乳

見立てる〜5年

国語の説明文の読み取りの学習です。
事例や文章構成に着目して筆者の主張を見付け、自分の考えを伝え合う学習に取り組んでいきます〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のかけ算〜5年

小数の計算についての学習です。
小数でも交換法則、結合法則、分配法則などの決まりが成り立つことを、計算しながら理解していました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより

PTAより

ようがの学び舎研究

学校から

災害時

出席停止解除願

遊び場