日々の学校生活の様子をお伝えしております

ボルシチ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビーツを入れるとスープの色が変わっていきました。トマトの色とはまた違った赤い色になりました。

ボルシチ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の『ボルシチ』は、生のビーツが手に入ったので、これを使って作りました。

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』

 ピロシキ
 にんじんサラダ
 ボルシチ
 牛乳

6/14_【3年生】じゃがいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い中、みんなでじゃがいも掘りをしました。大収穫。今日の晩ごはんはじゃがいもが出てくるかな?

6/14_【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
誕生日の子が、今日一日、クラスの主役となっていました。この格好でお勉強していたので、思わずパチリ。

6/14_【5年生】社会

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の農産業の学習。お米の袋を持ち寄って、日本地図で産地の確認をしていました。

6/14_【3年生】国語

画像1 画像1
「まいごのかぎ」の学習。しっかりと自分の考えを持って、発言していました。

6/14_【1年生】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
わけを伝えよう、のお勉強。友だちとコミュニケーションをしながら、自分の意見を理由をつけながら上手にお話できていました。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『今日の給食』

 ごはん
 五目うま煮
 糸寒天と野菜の和え物
 冷凍みかん
 牛乳


今日の給食で使われている地場産物
 糸寒天……東京都伊豆諸島

6/13_【3年生】国語

画像1 画像1
漢字の音と訓について学習していました。中国から伝わった読み方の「音」と、日本に元からあった言葉の読み方の「訓」。日本語って複雑です…。

6/13_【1年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
バラバラにした足し算カードを、順番に整列させていました。きれいに並べたら、計算の決まりが何か見つかりそうかな?

6/13_【2年生】学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス目標のポスターをみんなで作っていました。素敵な掲示ポスターが出来上がりそうです♪

6/13_スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はスポーツテストの日。いい記録が出せたかな?

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』

 和風スパゲティー
 大根とひじきのサラダ
 大豆とウインナーのフリッター
 牛乳

6/12_【3年生】書写

画像1 画像1
習字の練習。みんな真剣に、良い姿勢で練習に励んでいました。

6/12_【4年生】理科

画像1 画像1
教室で育てていたツルレイシの苗を、花壇に植え替えました。これから育ち方の観察が続きます。

6/12_【1年生】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
わけをお互いに伝え合うコミュニケーションのお勉強。上手に思ってることを伝えられていました。

6/12_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫の学習が始まりました。まずは針に糸を通す練習。なかなか難しいです。

6/12_【6年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
合奏に向けて、それぞれで自分の担当する楽器の練習をしていました。

6/12_【2年生】道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで使うもの、自分ばっかりが使っちゃいけないんだよね。ルールって、どうしてあるんだろう?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30