1学期が始まりました。元気に登校してください。

6/5 日本の衣食住 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語で、日本の衣食住の歴史について学んでいた4年生。まとめたものを見せながら発表する機会に出会いました。

発表者は、調べたことだけではなく、自分の感想や意見を入れて発表します。聞き手も聞いた感想を記録して交流します。

今も身近な「おもち」について調べて子もいれば、「平安時代のスウィーツ」について調べた子もいます。今注目が集まっている平安時代、そんな平安時代のスウィーツ、ぜひ食べてみたいです。おいしいのかな、という一抹の不安はありますが。

6/5 技法を生かして 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、先日練習していたクレヨンで描いた色をティッシュでぼかす技法を使って作品をつくっていました。

空を表現するのに使ったり、海の波を表現するのに使ったり、うまく技法の良さを生かして作品に仕上げていました。ぼんやりした色を表現したり、色が混じり合ったような部分を表現するのに適しています。表現の幅が広がります。

いろいろな反応や作品を予想して授業を行いますが、大抵子どもたちはその予想を超えてきます。子どもの発想は大人にはまねできないものですね。

6/5 世田谷区今昔 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の学習に入った3年生、区の地図を見ていました。

表裏に4つの世田谷区の地図があります。見せてもらうと、年代ごとに分かれたものでした。現在の地図と見比べながら、どう変化していったのかを見ていました。昔あったものが、この時代にくるとなくなっているということや土地の使われ方の変化などにも気が付いていました。これはおもしろい。

3年生は、今月世田谷区内をめぐる社会科見学に出かけます。それまでに、できるだけ世田谷区について知り、実際に行ったときに確かめてほしいと思います。

6/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
五目うま煮
野菜のおかかかけ
ぶどうゼリー

産地情報
ごぼう    青森
にんじん   千葉
じゃがいも  長崎
たまねぎ   香川
キャベツ   茨城
もやし    群馬

6/5 フェンスに 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな学年のソフトボール投げの練習を紹介してきましたが、こちらは5年生の先日の練習の様子です。

左の写真の児童、真っすぐ投げてしまっていたので、もう少し上に向かって角度を付けて投げるようにアドバイスしたところ、見事フェンスに届く球を投げられました。お見事!

本番は、校庭の長い辺を使って投げますが、投げるのが得意な子はもしかしたらフェンスに届くこともあるかもしれません。そのためには、50m超の遠投が必要になります。楽しみにしておきます。

6/5 朝顔 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、2階の中庭で育てている朝顔に毎日水やりをしています。

先日目を出したと思った朝顔、燦燦と太陽を浴びてあっという間に大きくなりました。これからますます葉を茂らせ、弦を伸ばしていきます。

1年生と共に、成長が楽しみな朝顔です。

6/5 50m走 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、6年生が体力テストの50m走のタイムを計っていました。

4月頃にも運動会に向けてのタイム測定は行っています。それから2か月ですが、どの学年も4月よりもタイムを伸ばしているようです。子どもの成長は早いです。

いよいよ明日は、体力テストの実施日(一部種目)です。体調万全で臨めるよう、しっかり体を休めて登校してきてください。

6/5 ナイスポジション!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今日も4年1組の「あいさつし隊」活動中です。昨日、校舎内でも行っていると聞いたんので、様子を見てみると、

「あいさつと笑顔が自まんの京西小」

の額の前で、笑顔で挨拶している「あいさつし隊」を発見!ここでは、最高の笑顔で挨拶でしなくてはなりませんね。全部は回れませんでしたが、学校中で挨拶の輪を広げてくれていたのでしょう。来週は2組、再来週は3組が取り組むとのこと。来週は挨拶週間でもあります。よろしくお願いします。

今日は、良い天気です。朝は寒いくらいでしたが、日中は気温が上がっていきます。雨の心配は全くないようです。

6/4 三角定規を校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年に1度だけ、校庭で三角定規を使うことがあります。算数ではなく、ただ角度を測るために・・・。

今日は、放課後の時間に木曜日の体力テストの準備をしました。明日が、区の教育研究会の日で放課後の準備が難しいため、前々日にあたる今日が準備の日になっています。

メインは、ソフトボール投げの線を引くことです。半径1mの円の中心に先端を合わせて三角定規で「30度」の広がりを測り、直線を引きます。この広がりの範囲内がセーフゾーン。そして、1mおきに線を引くため、真ん中の写真のような作業を職員総出で行います。あらかた引けた線を参考に、微調整しながら石灰で白線を引き、5mおきに赤線を重ねて引きました。数字も入れます。最大50mまで計測可能です。

全国統一の基準でのテストなので、決められたサイズがあります。正しく準備をします。

あとは、天候の心配です。当日までの雨でラインが消えてしまわないか。これは大丈夫そうです。当日の気温・・・こちらも心配です。熱中症予防の対策を万全にしていきます。

6/4 ヌガー!? 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、校歌と京西さくら組の歌の練習をしていました。かなり覚えてしっかり歌えるようになってきました。負けられない!

さて、隣のクラスに行くと平仮名の「ぬ」を習っているところでした。平仮名界でもかなり上級、難しい字です。新しい字を習うと、練習の中でその字を使った言葉を発表します。子どもたちは、自分の知っている言葉を発表しようとたくさん挙手をしていました。指名された子が発表しました。

「ヌガー(ぬがあ)」

聞き間違いかと思いましたが、間違いなく「ヌガー」のようです。ヌガーは、フランスの菓子で、ソフトキャンディの一種。固くて、歯に粘りつく食感が特徴です。ヌガーという言葉が入っている身近なお菓子だと、チロルチョコには「コーヒーヌガー」の表記があります(3つ山タイプの元祖チロルチョコレートは「ミルクヌガー」)。

言葉を出すときに、子どもたちは、できるだけみんなも知らないような言葉を出したいと思っています。それにしても、ヌガーという言葉をよく知っているなあと感心して見ていました。私は、大人(の後半)になってから「ヌガー」という言葉を知りました・・・。

6/4 もうすぐ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

「指またぎ」「指くぐり」・・・難しそうです。鍵盤ハーモニカは、合奏などでは、6年生でも使用します。存在感が強いため、主旋律を担当することが多いですが、ベース的なy区割りもこなせる万能選手です。しかもみんなが持っている。

3年生のリコーダーの登場も間もなくのようです。・・・というのも、先日、登校してきた3年生の児童が門を出て家に戻ろうとするので、聞いてみると、「リコーダーを忘れたので取りに戻る。」ということがありました。一度登校した後は、安全上、家に戻ることはできません。そういったときには得てして気持ちが焦っていることも多く、事故やけがにつながることも十分考えられるからです。

話が逸れました。3年生のリコーダーデビュー楽しみです。

6/4 脳とノート 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間です。

調べたことをまとめています。共有ファイルを使って、グループで同時に作業を進めていました。

大人の仕事でも使うことが多いと思いますが、これは便利です。同時に進められるのは画期的!学校でも研究協議会で使ったり、違う学校の教員と1つのもの作ったりするのに使うことがあります。

タブレットでの作業といえば、ちょうど今日出た会合で話題になったことがあります。「キーボードで入力することが多いけど、ノートに書くことも大事」という話です。手を動かして、何かをすることが脳の発達と大きく関係していることから、学校でも全てタブレットで、ということではなく、ノートやワークシートに「書く」ことも大切にしています。文字の練習も然り、です。特に成長の段階にある子どもたちにとっては、手を動かして何かをすることは大切です。習い事のピアノが脳の発達にも役立つなんていう話もよく耳にします。タブレットもあくまでも1つの道具「文房具」として、うまく活用していきたいと思います。



・・・余談です。「脳とノート」とタイトルを打っていて、思い出したんですが、スキマスイッチさんの「ボクノート」のいう曲をご存じでしょうか。ドラえもんの映画の曲に使われたので、ご存じの方も多いはず。私、ずっといい歌だなと聞いていたんですが、なんで「ボクノート」というタイトルなのかな、と思いつつ、あまり気にしないでいました。ところが、ある時(数年後)、歌を聞いていて、出てくる歌詞の「僕の音」が突然「ボクノート」と変換されて耳に突き刺さってきました(遅い)。

「ボクノート!」と叫びました。

だじゃリストを自負し、割と普段から言葉や韻には鋭いと思っていたんですが、なぜこれに長年気が付かなかったのかは未だに謎です。おそらく歌が良すぎたんだと思います。聞いてみてください、ぜひ。

6/4 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
かみかみ豆ごはん
牛乳
魚のステーキソース
ごぼう入りサラダ
みそ汁

産地情報
たまねぎ    香川
ごぼう     青森
だいこん    北海道
にんじん    千葉
きゅうり    群馬
じゃがいも   長崎




6/4 早く正確に 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、タブレットで問題を解いていました。何やら盛り上がっています。

同時に問題が出されて、4つの選択肢から答えます。この日は、分数のかけ算の問題でした。リアルタイムで、回答が送られ、正解・不正解が伝えられます。そして、前のディスプレイには、現在のランキングが表示されます。ランキング決定の詳細までは分かりませんでしたが、早く正しく答えた順位のようです。問題ごとにランキングは変動します。早くても正確でないといけないので、ある程度慎重に答えている


学習の内容が終わり、プラスアルファとして取り組んでいる内容です。児童は、ニックネームで参加し、問題ごとに発表されるランキングに一喜一憂していましたが、一様に楽しく取り組んでいるようでした。こんなことができるのか、という驚きをもつとともに、学習のバリエーションの1つとして面白い取組だなあと思いました。

6/4 一斉に 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が道徳の授業をしていました。

4年1組に入ると道徳。

4年2組に入ると道徳。

4年3組に入ると道徳。

ここまでくるともちろん、4年4組でも道徳の授業を行っていました。

学年で同じ時間に道徳の授業を行っているということは、次の道徳の時間は指導を交代して行うことができます。基本的には、同じ授業を行うので、教材の準備にかかる時間は4分の1。もちろん児童が違えば、授業も変わってきますが、ある程度の反応が予想でき、同じ授業でもその質が変わってきます。(もちろん初回から全力で準備・授業をします!)教員の働き方改革の一環でもあります。3年生以上の学年では、一部教科担任制を行っています(道徳を含め、学年により、諸条件が異なるため、行う教科等は違います。)。

今後数年で、教科担任制の流れは加速していくと思われます。これは、東京都全体や全国的な流れです。京西小学校でも、できるところから進めていきます。教科担任制のこと、ここでは、あまり詳しくまでは触れられませんでしたので、また別の機会に。

6/4 ミニトマト 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の学習で、ミニトマトを育てています。朝顔の栽培に使った鉢に、ミニトマトの苗を植え、毎日お世話をしています。

場所は、第2校庭の脇の花壇付近です。ここは、植物を育てたりするのにとてもいい場所だなあと来るたびに思います。

ミニトマトは小さな黄色い花を咲かせていました。もう小さな実がなっている子もいて、見せてくれまし。その子が気が付きました。

「花の咲いていたところに実がなってる。」

生活科では、育てたり、観察したりする際の、こういった「気づき」を大切にしています。教えてもらって知るのではなく、自分で気が付いたことに価値があります。そうやって身に付けた視点や能力は、今後も使えます。共有した友達にとっても同じ価値があります。

6/4 ネコチャン?いや、ワンチャン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。昨夜は、強い雨が降り、雷もなっていました。短時間ながら、空や地面が振動するような雷でしたが、お帰りなど大丈夫だったでしょうか。

今週は、4年1組の「あいさつし隊」の取組が行われています。今日はパペットのウサチャンとルイージが元気に挨拶してくれていました。「おはようございます」の看板も。聞くと校舎内も分担されているようです。明日見てみます。楽しそうに挨拶してくれていて朝からすてきです。

さて、5年生の児童と話をしていて「雷すごかったですね。」という話になったとき、「・・・ワンチャン、GMOビルの避雷針に落ちてくれたら安全・・・」と5年生の児童。「ワンチャン」の使い方が難しく、自分で使うニュアンスがよく分からないんですが(使いませんが)、若者が使うと実にさらっと、しかもわりと文脈にすっと入ってくる感じがして感心してしまいます。ウサチャン、じゃなくてネコチャン、じゃなくてワンチャンの話でした。

4年1組、明日も朝の挨拶も、ワンチャン(誤用)さわやかにお願いします。

6/3 ようがのまち 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間に、用賀の町についての学習を進めています。用賀の町についてもっと知ろうと、金曜日には、用賀の町についてよく知る、用賀まちづくりセンター所長の進藤様と用賀商店街振興組合会長の小林様をゲストティーチャーとしてお招きしてお話を伺う貴重な機会がありました。

進藤所長には、まちづくりセンターの機能や用賀のまち、まちづくりに対する思いなどを聞かせていただき、「まちで行われる活動、イベントに家族で参加してほしい。大人になっても住み続けて、その担い手になってほしい。」というメッセージをいただきました。

小林会長からは、用賀商店街や街の様子についてのお話を伺い、街づくりについて、「大人とは違う見方ができるみなさんの声を聞かせてほしい。自分たちの手で楽しい、住みやすい街にしてほしい。一人一人の声が街を作っていく。明日は皆さんがこの街を作っていく。【人】が大事。」とメッセージをいただきました。

その後に、子どもたちからの質問の時間があったのですが、質問は尽きず、各学級でまとめてお送りすることになりました。

さて、今回のお話を伺って、子どもたちの中で、様々な方向に知りたい内容や課題が広がったと思います。この学習が今後どう発展していくのか・・・楽しみです。

6/3 人を描く 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図工で「うんどうかいのえ」を描いていました。

まず「人」を描くようです。

1.まわりのせんをかく。(ペールオレンジ色で)
2.ようふくなどをぬる。
3.かおのなかをかく。

と順を追って描くように教わって描き始めます。めあてに、「おおきくかこう」と書いてありました。1年生らしいダイナミックさに期待です。

今日は、人(自分)が描けたところで終わり、一旦作品棚に作品を置いていました。どんな作品に仕上がっていくか楽しみですね。

6/3 実習終了 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間、2年生と学んでくれた教育実習生の実習期間が終了しました。

金曜日の研究授業では、道徳で「きまり」について考える授業を行いました。ペアで意見を伝え合ったり、全体で発表したりしながら考えを深めていました。子どもたちは、この2週間、一緒にたくさん遊んだり勉強したりした先生の大切な授業と感じてか、いつも以上に一生懸命授業に参加していました。

5時間目には、お別れ会をしたそうです。お別れを惜しんで泣いている子もいたとのこと、誠実に実習い取り組んだことが分かりました。

放課後には、激励会と称して、授業や実習全体についての協議会をもち、実習の全日程を終了しました。

実習の実施に御理解をいただきありがとうございました。前途有望な若人の今後の活躍に期待したいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30