雨の御対応ありがとうございました。明日からまた晴れて暑い日が続きそうです。引き続き、熱中症に注意していきます。

第2回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動の2回目がありました。

どのクラブも第1回目に計画した活動を行っていました。
校庭では、ボールゲームクラブやバスケットボールクラブがゲームをやっていました。
サクラ通りでは、ジャグリングクラブや昔遊びクラブが、竹馬、一輪車、羽根つきなどを楽しんでいました。
学年関係なく楽しんでいる様子が見られました。次回も充実した活動になるといいですね。

6月17日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は全校朝会がありました。

校長先生からは、今週は読書月間なので読書に関係するお話がありました。
偉人が残した言葉から、読書の大切さについて知ることができました。
読書の習慣が身につくといいですね。

看護当番の先生からは、今週の目標についてお話がありました。
今週の目標は「最後まで係や当番の仕事をしよう」です。
給食当番、掃除当番、クラスの当番、委員会の当番、クラスの係活動、様々な仕事があります。
自分の仕事に責任をもって取り組めるといいですね。

6/17 くもりのまま

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みもくもりが続いています。

1・2年生が下校で、昼休みは校庭に出ない児童も多かったようで、随分空いていました。気温は、30度行ってはいないように感じますが・・・どうでしょう。


明日は、雨になる予報が出ており、時間帯によっては、かなり強く降ることも考えられます。幸い風はそれほど吹かないようです。登下校時も十分お気を付けください。

3年生の社会科見学は、予定どおり実施しますが、天候によっては、内容を一部変更して実施します。お弁当などの持ち物等は、お知らせのとおりご準備ください。

6/17 といとこたえ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国語で説明文「つぼみ」の学習を始めています。

説明文なので、「とい」と「こたえ」を軸に文章が構成されています。「とい」という言葉は難しいですが、今後の学習も見据えて、1年生の学習でも「とい」「こたえ」として進めていました。この後、1年生の間にもあといくつか説明文の学習がありますので、そこで生きてきます。

入学して2か月半、気が付けば学習の内容がだんだんと難しくなってきました。日々、成長の時です。

6/17 日光 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、あまり日が出ない1日でしたが、タイトルの「日光」はそちらの日光ではなく、あの「日光」です。

いよいよ準備が始まりました。6年生が行く日光林間学園(8月2日〜8月4日)に向けての学習や生活の準備が始まったようです。資料も配られていました。事前準備の期間は、これから1学期が終わるまでの約1か月間です。

ちょうどこの日は行動班・生活班などのグループを作っているところでした。何だかこちらがドキドキしてしまいました。

これから事前の学習もしっかり行い、現地での学習がより充実するように進めていきます。

6/17 明日は 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科、世田谷区についての学習が続いています。

土地の使われ方についてや世田谷区の交通の様子について、資料や地図を使って学習をしています。今日は、交通の話をしている中で、

「しぶや」

という言葉が聞こえました。すかさず先生から「しぶやはせたがやく?」という声が飛びます。地図で確認して、「しぶや」は「せたがやく」ではないことを確認しました。

3年生は、明日社会科見学に出かけます。バスに乗って、世田谷区内の見学です。見学を予定しているのは、「三軒茶屋キャロットタワー」「次大夫堀公園」「九品仏浄真寺」の3か所です。道中も含めて、しっかり世田谷区についての学習を深めてきてほしいと思います。

6/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
セルフ焼きそばサンド
牛乳
魚とチーズのパリッと揚げ
ベーコンと野菜のスープ

産地情報
たまねぎ    香川
にんじん    千葉
キャベツ    茨城
しょうが    高知
しそ葉     愛知
こまつな    茨城

6/17 【訂正】がんばれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、まだくもっていて、太陽は直接は照っていませんが、走っていると暑さを感じます。

見ていると、5年生も休み時間などに低学年とよく関わってくれる子が多いです。

1・2時間目にプールが終わった1年生は帽子の下にタオルを巻いて遊んでいる子も。プールに入ると眠くなりがちですが・・・

【先ほど、こちらに「5時間目までがんばれ!」と書きましたが、月曜日1・2年生は4時間授業でした。失礼しました。訂正します。】

6/17 20mシャトルラン& 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が20mシャトルランの計測をしていました。

6年生が1年生の、5年生が2年生の計測のお手伝いをしていますが、3・4年生は、それぞれ行うということになっています。この日も、自分で数を数えたり、友達に測ってもらったりしていました。今年でもう4回目ということで、さすがに慣れたものです。

しばらくして体育館に戻ってくると、残りの時間で、フラフープを椅子の代わりに使って、、でっかい「なんでもバスケット」をしていました。走ったり、行ったり来たり・・・シャトルラン後、こちらもなかなか体力を使いそうでした。

6/17 練習問題 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「小数のわり算」の学習を終えた5年生が、各自練習問題に取り組んでいました。

教科書の問題をノートに解く、くり返し計算ドリルをノートに解く、タブレット上でわり算の筆算を解く・・・様々な練習方法があります。本人が選択しているのか、順に行っていくのか分かりませんが、一様に一生懸命問題を解いています。

小数点の位置や位に気を付けながら、正確に計算することが大切です。また、「割り切れるまで計算しましょう。」「小数第○位まで商を求めましょう。」など、問題ごとにどう答えるかも考える必要があります。

「小数で割る」意味・・・考えてほしいです。

6/17 読み聞かせ(日本語) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、日本語の授業で「読み聞かせ」に挑戦するようです。

この日は、先生がお手本の読み聞かせを行っていました。これから学習を進めて、友達に読み聞かせをします。本を選んだり、練習したりして、聞く人を楽しませる読み聞かせができるといいですね。

6月は読書月間です。読書記録も積み重ねています。

6/17 プール開き 1年生【プールの秘密】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2時間目、1年生はプール開きをして、水泳指導が始まりました。プール開きでは、各学級の代表の児童ががんばりたいことを発表していました。これから安全に気を付けて楽しく水泳の授業に取り組んでほしいと思います。

さて、京西小学校のプールは4階、6年生の教室の奥にあります。プールの底は「可動床(かどうしょう:動く床)」になっており、学年によって水深をかえることができます。今日はスタート時は、水面から20cmほどのところで止められていました。低学年は、70cmの深さで指導行うことを基本としています。

各学年のプール開きの様子とともに、京西小学校のプールの秘密にも触れていきたいと思います。

6/17 くもり30℃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は薄い雲がかかり、直接の日差しはないものの蒸し暑く感じます。今日も気温は30℃まで上がる予報です。

今日は、プール開きを行う学年があります。安全に実施できるように、気を引き締めて指導に当たっていきます。

外で、暑い暑いと思っているうちに写真を撮るのをすっかり忘れて気が付けば全校朝会でした・・・

6/14  デジアナ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科の学習では、日本の特徴的な地域についていくつか取り上げ学習をしています。今回は、「野辺山原」についての学習をしています。

これまでの学習の経験で、写真や地図の等高線、高地であることから、野辺山原はどんなところか「産業」「くらし」「観光」という3つの観点で予想を立て、資料を使って調べていきます。今回は3観点のうち好きなものから調べ学習を始めました。調べてまとめ、更に興味をもったことについては、インターネットを使って情報を調べていきます。共有して、自分なりのまとめまでします。自由進度型の児童が主体となった学習が定着してきました。

野辺山というと、ぱっと思い浮かぶのは、「レタス」「夏の星空」「日本鉄道最高地点」「かわいい駅舎」「ぽっぽ牛乳」「巨大パラボラアンテナ」「牧場」「バーベキュー」「清里」「清泉寮のソフトクリーム」・・・野辺山周辺は結構ゆかりがあって、バスやら車やら自転車やらで何度も行ったことがあります。行ったことある人や知っている人にインタビューして回るのもおもしろそう、と授業を見ていて思いました。

デジタルもいいけど、アナログも捨てたものではない。

6/14 歴史の学習始まる 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科は、「歴史」に入ったようです。待ってました!という人も多いかと思います。前にもどこかに書きましたが、以前は6年生の初めに入っていた「歴史」、今は「政治」の学習を先に行って、これぐらいの時期から始まります。さて、どこまで進めるか。

縄文時代の人々の暮らしが描かれた資料から、当時の生活を読み取っているところでした。資料からいろいろな状況を読み取り、その頃の人々の喜びや悲しみについても考えていました。

これから歴史の学習を進めていく中で、いろいろな「人」が出てきます。名のある人も、名もない人も。これらの人を、物語の中のお話・登場人物ではなく、その時実際に生きていた「人」の営みとして捉えてくれるといいなあと思います。そういう意味で、その頃の人々の喜びや悲しみを想像しているのは大切なことだなと思います。

人にやさしい人に。縄文人にも優しく。ちなみに私はTHE縄文顔です。

6/14 水道キャラバン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局の水道キャラバン隊のみなさんから、安全でおいしい水がどのように届いているのか、4年生が学びました。

浄水場の水がきれいになる仕組みを、実際に試してみました。汚れた水が砂と砂利でろかされると透き通った色の水になり、「もう飲めるの?」と声が出るほど驚いていました。

たくさんの人の努力によっておいしい水が飲めることがわかると、これからは水を大切に使いたいと振り返りに感想を書いていました。

6/14 27〜28℃(WBGT)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、相変わらず太陽が照っています。休み時間ごとに測っているWBGTの値は27〜28℃を行ったり来たりです。風があり、気温が30℃を超えているようには感じませんが、注意が必要な値ではありますので、気を引き締めていきます。

子どもたちはこの暑さの中でも、おにごっこに長縄に遊具などで元気に遊んでいます。ただ子どもの場合、夢中で自分の状態に気が付けないこともありますので、大人の確認と細かな声かけをしっかりできるようにしなくてはいけません。

週末も暑くなりそうです。熱中症等に気を付けてお過ごしください。

6/14 学習計画を考える! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語の物語「スイミー」の学習に入りました。

今回は学習計画を立てるところのようです。児童が主体的に学習計画を立てることができるように2年生なりの工夫をして進めていました。

子どもたちから出た意見から「音読劇をする」というゴールに向けて、学習の過程を分け、短冊にしてバラバラに並べてあります。これをロイロノートでも作成し、個々に渡して作業をし、学習計画を立てていました。途中、隣の児童と相談したり、全体で相談したりしながら、今回の学習計画が完成しました。

今回は、子どもたちの意見を大切にして学習の計画を立てていきました。「この順番で学習を進める」と自分たちで決めた子どもたちが、より主体的に学習に取り組んでいく様子が目に浮かびます。そして、この経験を経て、更に次の単元では、自分たちで考えることができる範囲が広がるかもしれません。

6/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
和風スパゲティ
牛乳
大根とひじきのサラダ
大豆とコーンのフリッター

産地情報
にんじん    千葉
にんにく    青森
たまねぎ    香川
キャベツ    茨城
きゅうり    埼玉
えのき     長野
だいこん    青森
赤ピーマン   宮崎  


6/14 プール準備OK! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、昨日プールに入る準備と練習をしていました。

各教室でルールや安全についての確認をした後、プールに行ってみます。京西小学校のプールは、4階にあります。更衣室の確認もしました。プールサイドでは、並び方や「バディ」の仕方も確認しました。さすが3年生、1・2年生の経験がきちんとまだ残っています。

小学校の水泳指導では、初めの人数確認と途中の安全確認のため、始める前に「バディ」の2人組を決めます。合図で、2人で手を挙げ、「1・2・3・4・・・」と声を出して知らせ、人数を確認します。1人余ったら最後の組は3人組です。水から上がると、バディがそろっているか確認をしてから座ります。

3年生のプール開きは来週に予定されています。プール開始に向け、準備万端!安全に楽しく水泳に取り組みましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30