TOP

6月18日の給食

チンジャオロース丼
卵とわかめのスープ
くだもの(小玉スイカ)
牛乳
画像1 画像1

【3年生】社会「わたしたちの世田谷区の様子」

3年生の社会では「世田谷区の様子」を学習しています。
今日は、世田谷区の交通を調べました。写真や路線図を見て、北側に駅やバス停が集まっていることや道路が多いことに気付き、交通の様子をみんなでまとめていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】国語「笑うから楽しい」

6年生の国語では、説明的文章を読む学習をしています。
今日は「笑うから楽しい」を読みました。2つの事例と筆者の考えの関係を結び付けて読み、筆者の主張に対する自分の考えをまとめていきました。
画像1 画像1

【2年生】算数「100より大きい数」

画像1 画像1
2年生の算数では「100より大きい数」の学習をしています。
百の位が分からない運動会の得点板を見て、赤組、白組、青組のどの組が優勝したか考えました。数の大小を比べるときは、上の位の数から順に調べれば良いことが分かりました。

6月17日の給食

今日は、希望丘小学校の51回目の開校記念日です。
日本の伝統的な食事でもあるお赤飯を献立に入れて、学校の記念日をお祝いしました。

お赤飯
鶏肉の照り焼き
キャベツの和風サラダ
すまし汁
画像1 画像1

【3年生】算数「ぼうグラフと表」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では「記録を整理して調べよう」の学習が始まりました。
今日は、保健室来室データから分類整理する方法を考えました。「表にまとめると分かりやすいこと」「正の字を使うと記録しやすいこと」をみんなで確かめました。これから棒グラフにかき表す学習を進めていきます。

【4年生】算数「角の大きさ」

4年生の算数では、「角の大きさ」の学習をしています。
分度器を使って角度を調べたり、使い方を確かめたりしました。最後はコンパスを使った正三角形の作図を行い、角度の秘密を探っていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】道徳「友のしょうぞう画」

5年生の道徳では、友情をテーマに考えを深めました。
病気とたたかう友達の作品を目にして涙する和矢の気持ちから、友情とは何か、信頼とは何か、考えを深めていきました。
画像1 画像1

6月14日の給食

和風スパゲティ
大根とひじきのサラダ
大豆とウインナーのフリッター
くだもの(メロン)
画像1 画像1

【1年生】国語「つぼみ」

画像1 画像1
1年生の国語では、説明的な文章「つぼみ」を読んでいます。
今日は、はすの花のつぼみを学習しました。つぼみから花が咲く様子を理解しました。
画像2 画像2

【1年生】国語「あいうえおであそぼう」

1年生の国語で「あいうえおのうた」を読みました。
一人で、先生の後に続いて、手拍子をしながら、みんなで楽しくリズムよく音読しました。気付いたことを教科書に書き込んで、真剣に考えていました。言葉のつながりについて次の時間も学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日の給食

青菜とじゃこのチャーハン
卵入り中華スープ
春雨スープ
牛乳
画像1 画像1

【4年生】理科「天気と気温」

4年生の理科では「天気と気温」の学習をしています。
晴れの日と曇りの日では、1日の気温はどのように変化するのか考えました。1日の気温の変化を予想してグラフに表し、友達と話し合って考えを深めていきました。太陽が関係しているのではないかと予想しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】道徳「言葉のおくりもの」

画像1 画像1
6年生の道徳では、友情を深めることをテーマに考えました。
「言葉のおくりもの」という話を読み2人の登場人物の気持ちを考えていきました。異性の友達に対しても尊重して生活し、高め合っていこうという思いをもちました。

【4年生】総合的な学習の時間「アイマスク体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で「さまざまな人と共に生きる」という学習に取り組んでいます。
テーマは福祉です。今日はアイマスクをして白杖を持ち、目の不自由な人が日常でどんなことに困っているか体験しました。「目が見えない状態で歩くのは怖い」「白杖を持って歩くのは難しい」など、目の不自由な人の気持ちに寄り添いました。また「介助するのもとても大変だ」と介助者の立場になって学習することができ、これからは自分から声をかけてサポートしたいと振り返りました。

6月12日給食

麦ごはん
イカのカリント揚げ
麻婆汁
大根ときゅうりのごま風味
牛乳
画像1 画像1

6月11日の給食(オリンピック イベント給食)

今日の給食は、7月にパリで開催されるオリンピックに先駆けてフランス🇫🇷の家庭料理でもあるラタトゥユを給食に取り入れています。

ソフトフランスパン
ラタトゥユ
コーンサラダ
冷凍みかん
牛乳
画像1 画像1

【5年生】家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

画像1 画像1
5年生の家庭科では「ゆでる調理」の学習をしています。
調理実習の振り返りをして、野菜のゆで方のポイントをまとめていきました。水の量やゆでる時間は、食材によって違うことを確認しました。
次は家庭で作りたい「オリジナルゆで野菜サラダ」の計画を立てます。教科書を真剣に読んで考えていました。
画像2 画像2

【4年生】社会「ごみの処理と再利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では、ごみの学習をしています。
まず「東京都のごみが処理されなかったらどうなるか」予想しました。その後、夢の島の写真を見て、今は緑が豊かな公園が、昔はごみの島やハエの天国と言われていたことを知り、昔と今の写真を見比べて疑問を出し合いました。
「わたしたちが健康に暮らすために、ごみはどのように処理されているのか」を学習課題にしてこれから考えていきます。

6月10日 給食

ナシゴレン
フライドポテト
野菜
牛乳
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

学校経営方針

PTA活動

令和6年度 新入生