『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員長あいさつ、競技の注意です。

☆5月22日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ナン  ・ミニタンドリーチキン
・マセドアンサラダ  ・キーマカレー


【 産 地 】

にんにく:青森  生姜:高知  玉ねぎ:佐賀
鶏もも肉・大豆:北海道  じゃが芋:長崎
きゅうり:埼玉  人参:徳島  豚ひき肉:栃木
豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産  トマト缶:イタリア
レンズ豆:アメリカ産  チャツネ:タイ産マンゴー
セロリ:福岡  粉チーズ:ニュージーランド産


【 今日の 一言 】

 今日からアメリカ・オレゴン州の中学校から来た子供たち6名が、砧中学校で3日間過ごします。気付けば本日のナンとカレー、2日目は鮭の塩焼きと金平炒め、3日目は中華丼と、いろいろなジャンルの料理を味わえる献立となっていました。訪れた学生たちも、一緒に過ごす砧中の生徒たちも、学校生活を通していろんな刺激を受けて、充実した日々を送ってもらえればと思います。

 給食のナンは、学校給食会の規格による物で、もちっとした食感の、「いつもの給食のパン」に近いような味になっています。私をはじめとした大人たちは、「ナン」と聞くとインド料理店で出されるような「バターの香り漂う、表面がカリッとして焦げ色が付いた物」をイメージしてしまいがちですが、そうではありません。しかし、その分「主食」としていろんなおかずに合わせやすいですし、何よりも形が薄くて大きいので、見た目のインパクトを生徒たちに与えてくれます。見た目から伝わる「特別感」で、どうか食欲が湧いてくれますように!

 マセドアンサラダは、野菜を小さく四角に切った、コロコロした形のサラダです。きれいな形になるように、材料を包丁とまな板を使って手作業で切ってきました。しかし、1番量の多いじゃが芋に、ものすごく時間をとられました!私も切る作業に入りましたが、サラダ1つとっても手間暇がかかるということを、改めて体感したところです。
 しかし、できあがりはとても美味しい!きゅうりと人参のシャキシャキ感、じゃが芋のまろやかな食感、そして手作りドレッシングの味!子供達が苦手とする野菜独特の風味を、じゃが芋とドレッシングが見事にカバーして、サラダとしてのまとまり感が出て、とても美味しかったです!今日はチキンとキーマカレーも付いているので、口の中をさっぱりさせてくれるのにも役立つと思います。

 そして、インド料理のタンドリーチキンとキーマカレー!チキンはにんにく・生姜・ヨーグルト・カレー粉・ケチャップなどに漬け込んでおり、とてもジューシーでまろやかな味になっています。いつもたくさん食べるクラスには、余りを「おまけ」として付けました!
 キーマカレーは、玉ねぎ・豚ひき肉・大豆・レンズ豆・セロリ・人参を使っています。野菜と大豆はみじん切りにしているので、材料は全て細かい形になっています。それらを炒めると水分がたくさん出てきます。そうしたらトマト缶・鶏ガラスープ・調味料を加えていって煮詰め、カレー粉とチャツネも加えていきます。
 本来、キーマカレーには小麦粉と油で作った「ルウ」は加えませんが、給食では「カレー料理」としての美味しさを成立させるために、少し「ルウ」を加えています。そして、最後に粉チーズを入れれば、砧中キーマカレーの完成です!たくさんの材料を使っているので、栄養もたっぷりです!

 ナンとカレーの組み合わせは、1年に1、2回くらいしか出ていません。その珍しさから、楽しみながら食べてもらえたらと思います!



栄養士 岩黒

みんな笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
手を振ってくれたり、会釈してくれたり、こちらも笑顔になります。ありがとう!

みんな笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の練習が終わり、教室へ戻ります。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の給食はどうですかね?

3年生リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガチレースでしたね。

5月22日 1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の英語では、マウントテイバー校の生徒と一緒に授業をしています。6つのグループに分かれて、私は誰でしょうクイズをグループ対抗でしています。指示も英語でやりとりしていて、各グループとても盛り上がっています。

5月22日 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、体育館で生徒会朝礼がありました。
生徒会の生徒より、運動会への意気込みなどのお話がありました。
その後、今週より3週間いらしている、教育実習生の自己紹介がありました。

おはようございます

画像1 画像1
本日から3日間、オレゴン州のマウントテイバー校の生徒たちが、交流のために訪問しています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で遊んだり、ピアノを弾いたり。

☆5月21日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・豚キムチ丼  ・サムゲタン風スープ
・白玉フルーツポンチ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  生姜:高知
豚肩ロース・鶏もも小間:北海道  玉ねぎ:佐賀
冷凍キムチ・鶏ガラ・みかん缶:国産  人参:徳島
もやし:栃木  白ごま:スーダン・パラグアイ産
白菜・ピーマン・チンゲンサイ・ねぎ:高知
えのき:新潟  大根:千葉  黄桃缶:山形
パイン缶:フィリピン産


【 今日の 一言 】

 今日は大人気の豚キムチ丼です!修学旅行から帰ってきた3年生が、久しぶりに登校する日です。疲れがたまっている中で、いかに給食で喜んでもらえるか?そう考えたら、自然とこのメニューが浮かびました。昨日に比べて、気温も高くなっています。日中活動している生徒たちにとっては、なおさら「暑い!」と感じることでしょう。キムチは酸味と辛味がそれほど強くない物を選んでいるので、お手軽にキムチの風味を味わえます。また、柔らかくてジューシーな豚肩ロースが、食べごたえ抜群!美味しい丼物として、成立させてくれています!

 給食の豚キムチ丼は、肉よりも野菜の方が断然多く、意外に思われるかもしれませんが、とてもヘルシーです!ヘルシー過ぎていつもカロリーが上がらないので、しっかりエネルギーが確保できるよう、「フルーツポンチ」や「フルーツヨーグルト」と組み合わせるようにしています。

 フルーツポンチのシロップは給食室手作りです。水・砂糖・白ワインを煮詰めたら、冷やしてフルーツと合わせます。このスッキリとした味わいが、疲れも蒸し暑さも吹き飛ばしてくれます!フルーツは、ビタミン・ミネラル・水分を多く補給できるので、熱中症予防、体の調子を整えるのに適した食品です。

 サムゲタン風スープは、最後に生姜汁で香りづけ、水溶き片栗粉でとろみ付けをしたスープです。本場のサムゲタンは、鶏肉にもち米を入れてとろみを出し、いろんな漢方を入れることで独特の香りが出るようなので、それを給食向けにアレンジしています。他のスープよりも気持ち多めに入った鶏肉と、チンゲンサイなどの野菜、そして生姜の香りとごま油の風味が、とても食欲をそそりました!また、今日の暑さを考えて、いつもより塩気を強くしました。

 最近、みんなの食欲が落ちてきているのをなんとなく感じています。今日は食べやすいように、美味しくて自然と食べ進めることができるように、意識して調整してみました!疲れたときこそ、たくさん食べてしっかり休む!当たり前のように聞こえますが、意識しないと実行できないもの。今日はぜひ、実行してください!



栄養士 岩黒

I組 英語

画像1 画像1
ALTの先生の母国紹介です。

初めての学年練習

画像1 画像1
2年生が学年練習をしています。
本日は、個人種目のルール等の確認と学年種目である大縄の練習をする予定です。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに3学年揃っての朝読書。
2年生は新聞の社説を読んでいます。
みんな集中してます!

5月20日 農業部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の農業部は、次回のトマトの苗の植え付けのための土作りと最後のスナップエンドウの収穫、更には、枝豆の収穫量をアップさせるための摘芯という作業をしています。

5月20日 水泳部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳部はプールサイドで活動しています。新しいコーチを迎えて、ストレッチと筋トレをします。筋トレはタイムを測って、プランクやサイドプランクをしていました。

5月20日 I組運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
I 組も格技室で運動会の練習をしています。3年生が修学旅行の振替休日のため不在ですが、「台風の目」の回る練習をしています。

5月20日 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育は、体育館で大縄跳びの練習をしています。クラス全員で心を合わせて大縄を跳びます。

昼休み

画像1 画像1
晴れたので、みんな出てきました。

☆5月20日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・チキンライス  ・魚のパン粉焼き
・洋風卵スープ


【 産 地 】

米(つや姫):山形  にんにく:青森  卵:栃木
人参:徳島  鶏もも肉:北海道  ベーコン:千葉
ホキ(魚)・粉チーズ:ニュージーランド産
鶏ガラ:国産  じゃが芋:長崎  小松菜:茨城
玉ねぎ:佐賀  レンズ豆:アメリカ産
ホールコーン缶:タイ産


【 今日の 一言 】

 1週間の最初の朝は雨でしたね。太陽が顔を出さないと、体の目覚めもスッキリとしないもの…。幸いにも、雨は朝の通学時間帯までとのことだったので、下校時には帰りやすい天気になっていると思います。今日のメニューは品数が3品だけで、配りやすく、食べやすい物なので、体の「慣らし」にはちょうどいいのではないでしょうか?

 今日の主食はチキンライスです。鶏肉よりも多めに人参・玉ねぎが入っています。具を炒めながら塩・こしょう・醤油で味付けをして、最後にチキンライスの「味の要(かなめ)」であるケチャップと、隠し味にカレー粉を加えてあります。

 おかずは、魚のパン粉焼きです。白身魚の「ホキ」に白ワインをふって、特製の衣を表面にまぶし、オーブンで色よく焼きあげます。衣は、パン粉・にんにく・バジル・塩・こしょう・オリーブオイル・粉チーズを混ぜて作っています。イタリアンを連想させるような香りとサクサクの食感が、柔らかい白身魚の身と合わさって、料理としての美味しさを高めてくれています。「チーズ」と「チキンライス」の味の相性もとてもいいので、組み合わせて食べるのもおすすめです!

 そして、スープは「洋風卵スープ」です。和食の「かき玉汁」や中華の「ニラ玉スープ」とは違い、ダシは鶏ガラとローリエ、味付けは塩・こしょうのみです。具を炒めるときは最初ににんにくを加熱して香りを出し、ベーコン・玉ねぎ・人参を加えていきます。ダシを入れたらじゃが芋・レンズ豆・ホールコーンを入れて煮て、最後に小松菜と水溶き片栗粉、溶き卵を入れていきます。料理によって使う材料が微妙に違いますが、砧中の卵スープに共通するところは「卵がフワフワ」なところ!今日も美味しくできました!

 4月の給食では、「チキンライス」と「チーズオムレツ」を組み合わせて「オムライス風」にしました。今月はすでに「五目卵焼き」を別日に作ったことと、メインを魚料理にしたことで、スープの方に卵を使って「オムライス風」にしました。
 メニューの組み合わせ、料理の食べ合わせによって、美味しさの印象も変わります。皆さんのお気に入りの食べ方はなんでしょうか?ぜひ、そういった自分のこだわりも、給食を通じて探してみてください!



栄養士 岩黒
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/18
(火)
期末考査
6/19
(水)
期末考査・学び舎の日