今週は、金曜日まで晴れて暑い日が続きそうです。引き続き、熱中症に注意していきます。

6/19 米 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科歴史の学習です。

この日は、弥生時代の人口増加について、「米」という切り口で、その変化の理由を考えていました。

弥生時代(まで)に、大陸から米作りの技術が伝わり、広がります。これにより狩猟中心の社会が変わっていきます。さて、では米の良さとは・・・

腹持ちがいい。
栄養がある。
土地と環境があれば作れる。
おいしい。
安定して収穫できる。
保存ができる。

といったところが挙げられていました。それがどう人口増加につながるのか。更に社会にどんな変化を生むのか・・・次の授業につながります。


「日本に米作りが伝わってよかった。」と思いながら、給食のごはんをいただきました。

6/19 プール開き 5年生【プールの秘密】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの青と空の青が美しいです。5年生は、今日プール開きを行いました。

5年生のプール開きの会は、実行委員の児童が進行します。最後に、実行委員から発表された目標は、

「OTAKU」

でした。

O泳ぐ
T楽しく
A安全に
Kきまりをまもって
U美しく

の略で「OTAKU」とのことでした。「うまいなあ!」と一旦感心した後に、「美しく!?」と思いましたが、まあそれも大事かな、と思い直し、美しくその場を去りました。風と共に去りぬ。

準備運動では、足首を回しながら、先生が「ぐるぐるぐるぐる」と言っています。
そう、ここは世田谷。


さて、今回のプールの秘密は、前回の続きで「なくなったアレ」についてです。今のプールになくなったもの、それは・・・

消毒槽(腰洗い槽)

です。シャワーの前に、強めの消毒で腰までつかり、頭に手を乗せてみんなで10数えて出ていたあれです。これも冷たくてつらかった。理由は様々ありますが、最近作られているプールにはありませんし、設置自体はある学校でも今は使わなくなりました。代わりにシャワーでよく体を洗います。よく洗えるようにということで、温水シャワーになってきているのもそれと少し関連しています。

次回は、「あるけど使わないアレ」について!

6/19 あらわる! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工「ふしぎな生きものあらわれた」です。何もない白い画用紙の上を、絵の具をつけた刷毛でなぞると・・・

あら不思議、何か浮かび上がってきました。

これは、白い画用紙に絵具を塗る前に、白いオイルパステルで絵が描いてあるのです。その部分を絵の具がはじいて、白い線の絵が浮かび上がるというわけです。絵の具の色も薄めのパステルカラーで優しい色使いのすてきな作品が完成しました。


さて、世の中では、その名前で認知されているもので、実はそれが商品名や商標登録された名称だったりするものがあります(今回の日記で言うと「オイルパステル」。)できるだけ道具名で書きたいと思い、分かる範囲で対応しているんですが、知らずに何気なく使われているものなどあったら、御指摘いただければ幸いです。

6/19 きゅっぽん 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が昨日の社会科見学のまとめの学習を始めていました。

それに先立ち、昨日配れなかった見学先でいただいた資料やグッズが配られていました。九品仏浄真寺では、マスコットキャラクター「きゅっぽん」グッズをいただいてきたようです。一緒に資料にも興味津々でした。現地では、きゅっぽんに会えたのでしょうか。

それぞれの場所で撮った写真も共有されていてまとめに活用するようです。どうまとめるのかは分かりませんでしたので、またお伝えしていきます。

昨日は寒いくらいの天気で、ずっと雨も降っていたので3年生の体調が心配でしたが、元気に登校している子が多く安心しました。

見学は、ひとつひとつじっくりとはできていないところもあると思いますので、お子さんに聞いて気に入ったところや見せたいところがあるようなら、ぜひご家族でもお出かけください。

6/19 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
改めて言うまでもありませんが、暑いです。ミストシャワーが人気です。

それでも走ります。元気です。

6/19 くっつきまんタウン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の「くっつきまんタウン」では、自分で切った木を組み合わせて「くっつきまん」の「タウン」を作っています。

のこぎりを使い、トンカチでくぎを打ち、だんだんと形ができ上がってきています。右の写真で木にくっついているのが「くっつきまん」です。

ちょっと待ってください!木に粘土がくっついている!接着剤は使っていません。マジックも使っていません。ですが、くっつきまんはミノムシ(最近あまり見なくなりましたね)のように、ペタッっと木にくっついているのです。取り外し可能です。取ったり、付けたりがすぐできます。

ヒントは、この文章の中に!タネもシカケもあります!

6/19 を! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の平仮名の学習もいよいよ佳境でしょうか。この日は、平仮名四天王「を」に挑戦していました。

2画目を斜めに下ろすのがまず難しいのと、その後山を作りますが、大きく上に盛り上がるかと思ったら意外に真横に小さな山を作るくらいにして進み、最後は真っすぐ下に下ろす・・・すみません、分かりにくいですね。

最後の「と」の2画目みたいなのもバランスが難しいのです。そして斜めがいくつもある中で、全体としてのバランスも重要です。

とにかく難しく、きれいに書けない「を」ですが、ようくお手本を見ると、自分がもっている「を」の形のイメージとのずれに気が付きます。やはり手本を見ながら、正しい字形を覚えて練習するしかないですね。文章の中で、たくさん使って書くのでぜひ正しく書けるようになってほしいと思います。

平仮名四天王残りは・・・「す」「ふ」「れ」・・・あたりでしょう。(諸説あります)

6/19 一歩前へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。昨日とはうって変わって今日は良い天気です。校庭もばっちり乾いています。

正門で挨拶をするときに門壁の真横あたりに立っていることが多いのですが、児童の流れが切れたときにふらっと前に出ると、風が道を抜けているのに気が付きました。気持ちの良い風です。一歩前に進むだけでこんなに変わるものかと妙に納得。

今朝の教訓
勇気を出して一歩前へ!

こだまでしょうか・・・

画像1 画像1
こだまです。



今日の給食(果物)
小玉すいか

でした!夏を先取り!

6/18 言葉で説明する 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、教室の中をぐるぐる回りながら、友達のノートを見たり、自分の考えを説明したりしていました。

小数の学習をしている4年生。1km325mを「km」だけで表す(小数)とどうなるか、そしてなぜそうなるのか、を説明しようといているようです。数値を入れつつ、長い文章で言葉で説明を考えている子もいました。

今日、2年生の記事でも同じような内容を書きましたが、
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

計算や問題がすぐ解けるのも大事なんですが、じゃあそれって「なぜ」「どうして」「どういうこと」を分かりやすく説明できる力はとても大切です。4年生くらいになると、かなりその力も伸びてきています。

言葉で
数字で
式で
図で
絵で
ゼスチャーで(笑、でも馬鹿にできないものです。伝えたい気持ち!)

学校では、算数で言えば、計算の解き方だけを教えるだけではなく、その基にある考え方を身に付けることを大切にしています。そして、友達の考えを聞いてそれを共有することで、学びを広げます。

そうそう、子どもの言葉って、子どもにはよく通じるんです。

6/18 高学年の力 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体力テストの記録を入力し、アンケートの回答をしていました。

1年生が入力準備をする姿も紹介しました。ログインしたり、打ち込んだりするので低学年には少し難しいですが、高学年は自分たちでほとんどのところは行えるようです。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...
低学年の御家庭には入力等の御協力をいただきます。よろしくお願いします。

何だか、この5年生の姿に妙に成長を感じました。小学校は、1年生から6年生まで成長の幅が広く、学年を追うごとに、いや同じ学年の中でもできることも増えていきます。様々な場面で低学年に手本を示してくれる高学年の姿は、同じ生活を送る学校の中で見られるロールモデルとしてとてもありがたいものです。

ちなみに、低学年・中学年・高学年と分ける場合と、低学年・高学年と分ける場合があります。同じ言葉ですが、前者は12、34、56の区切り、後者は123、456の区切りです。(どこかに決まっているわけではないんですが、そんな風に使っています。)

6/18 一斉に 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が一斉にカメラを向けているのはテレビ画面。映し出された二次元コードを読み取ろうとしています。配付されているiPadは、通常のカメラで二次元コードが読み取れます。カメラが2次元コードを認識したら、そこをタッチするとそのままページに飛ぶことができます。これ、よく使います。1年生が、1つ新しいスキルを手に入れました。

チャラララッチャッチャッチャーン
(レベルが上がる音)

今日は、体力テストのトップページにアクセスする作業を行っていました。今年度から、体力テストの結果やアンケートの回答が全てネットでの入力になりました。低学年は、御家庭の協力をいただきながら入力をしていきます。詳しくは、各学年からお渡しするお手紙を御覧ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。


さて、今日は、雨が一斉に朝顔に水やりをしてくれているので、水やりの必要はなさそうです。明日は太陽の光をください!

一斉にカメラを向けられたテレビが少し恥ずかしそうに見えたのは私だけか・・・

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御本堂で集合写真を撮りました。厳かな雰囲気を味わいました。
全ての行程を終えて学校に向かいます。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浄真寺です。
雨は酷いのですが、新緑が美しいです。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
雨なので、バスの中でお弁当タイムです。
「おいしい!」の声がたくさんの聞こえます。美味しいお弁当を準備してくださり、ありがとうございます。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の生活について解説をしていただきました。
囲炉裏を囲んで昔の生活を想像しながら聞きました。

6/18 あたま・〇〇・〇〇 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が昆虫の体のつくりの学習をしています。

青虫を飼い、モンシロチョウを羽化させた3年生ですから、蝶々をモデルに体の部分の名前を確認していました。昆虫は、体がいくつかの部分に分けられます。上から、

あたま・むね・はら

の3つです。よくある間違いが、

あたま・はら・しり

というものです。2つ目に、「はら」をもってきてしまうと、もはや「しり」に行かざるを得なくなるという巧妙な罠です。気を付けましょう。

これは昔からよくある間違いですが、最近のテレビ番組に出てくるゲームの影響で、さらに「しり」(「おしり」?)としてしまう子が出てくるのではないかと心配しております。

最後にもう一度正しく大きな声で、

あたま!むね!はら!

3年生の教室にもカブトムシがいました。カブトムシも昆虫ですので、体のつくりは、

あたま!むね!はら!

です。

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔の家の造りや道具を見て、今の自分たちの生活との違いに驚いています。

6/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チンジャオロース丼
牛乳
卵とわかめのスープ
果物 小玉すいか

産地情報
ピーマン    茨城
にんにく    青森
しょうが    高知
もやし     群馬
にんじん    千葉
えのき     長野
小玉すいか   熊本

6/18 3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次太夫堀民家園に着きました。
世田谷とは思えない風景です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30