本日は夏至です。朝から雨になりました。週末も天気は下り坂です。梅雨入りでしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/13 大吉より上!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は日差しがなく涼しかったので、今日は校庭に並んでいます。これから暑い日は、体育館で待つ日もあります(昨日、体育館で児童が待つ写真だけ載せて書くのを忘れました)が、熱中症予防のため、できるだけ待つ時間がないように、8時10分を目指して登校してきてください。

予定では、今日から水泳指導開始となっています。早速水泳の道具を持って登校してくる児童もいました。まだ水温が上がっていないので、入れないこともあると思います。また、水泳の指導は、年間で10時間程度と決められているため、割り当てられている時間全て入るわけではありません。各学年・学級からの連絡でご準備をお願いします。

4年2組のあいさつし隊の皆さんと廊下ですれ違い、くじを引かせてもらいました。開くと、

ファ○チキ

の文字。大吉、中吉、小吉・・・と今日の運勢が入っているそうですが、ファミ○キは最高だそうです。ファミ「キチ」ではないのねと思いつつ、今日は帰りに寄り道をしたくなりました。

6/12 救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、水泳指導開始に先立ち、玉川消防署から隊員の方にも来ていただき、教員の救急救命講習会を行いました。

主に、心肺蘇生の胸骨圧迫とAEDの操作について、実際に場面を想定して訓練を行いました。心肺蘇生法は、年々アップデートされていきますので、我々の知識も常にアップデートしなくてはなりません。

備えあれば憂いなし。役に立たない知識で終わることを願って。


本日で、3日間の学校公開日が終了しました。たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。

6/12 漢字を探すには 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が「同じぶぶんをもつかん字」の学習をしていました。これまでに習った漢字の中から、「同じ部分」がある漢字を挙げていきます。

今回は、「口」が入った漢字と「目」が入った漢字を見付けていました。

探すのに、教科書のあるページを使います。一番後ろの方についている、1「この本でならうかん字」と2「これまでにならったかん字」というページです。2年生の教科書だと1は2年生の漢字が全部並んでいて、2は1年生で習った漢字が出ています。どの学年の教科書にもそのページがあると思います(1年生は2がなし。)。学年が上がると、2が増えていきます。

この日も、1と2のページをよく見て、対象の漢字を探していました。同じ部分で関連付けて覚えると、知識も定着しやすいのではないでしょうか。これらのページは結構使いやすいので、いろいろと活用してみてください。

6/12 音読大事 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音読は大事です。

5年生が、新しい説明文の単元の音読をしていました。声に出して読むことは、内容を理解する上でもとても大切です。必ずしも大きな声で音読しなくてもいいですが、はっきりと読むという意味で、大きな声で自信をもって読めることは大事です。先生の音読が自信に満ちてはっきりと大きな声だったので、子どもたちもそれに続いていました。他にも、小さな声で、速く読む方法もあります。場合により使い分けます。

関係ないかもしれませんが、音読といえば、高校の時のことを思い出すと「漢文」の学習は、音読しかしていなかった気がします。しかし、これが効果的で、繰り返し、繰り返し、読んでいるとあるところから別の世界が見えてきます。ただひたすら繰り返し読む、諳んじるほど読む・・・そのうちに白文で読めるようになり・・・なぜか漢文は得意だったような・・・古い話なので記憶も曖昧ですが。きっと国語の音読にもつながる有用性がある気がします。

宿題でも音読が出ることがあると思います。ご協力よろしくお願いします。

6/12 世田谷区に城が! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「えっ、世田谷にお城があったの!?」と子どもたちが驚いていました。3年生の社会科の学習です。

地図に「世田谷城址」という言葉を見付けたからです。先生から「址」は「〜のあと」という意味であることを教わり、「世田谷城」があったことを告げられます。

城と言うと、大阪城みたいなものを想像してしまいますが、おそらくそこまでの天守を備えた城というよりは、「要塞」みたいなものだったのではないでしょうか。それでも、豪徳寺付近に本丸を置いて、現在の世田谷城阯公園付近まで城域が拡がっていたということなので、その範囲はなかなかのものです。

古くから世田谷線沿いのあの辺りは、世田谷の中心地だったのですね。そういえば区役所の辺りの起伏も何か感じさせますね。城山小学校もすぐ近くにありますし。地名や今も残っている名称って面白いですよね。

6/12 運動会の熱気、再び 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が理科で「人の体のしくみ」について学習をしています。

これは、「消化」についての学習をしているところです。口に入った食べ物が、唾液のはたらきにより分解されることを確かめる実験です。米粒を溶かした水(でんぷん)に唾液を入れ、唾液のはたらきででんぷんが分解される様子を確かめます。容器に入れて、しっかり混ぜるために振るんですが、ここで「運動会の熱気、再び」です。運動会のダンスでシェイク!シェイク!膝を曲げる感じは、5年生の「Bling-Bang-Bang-Born」でしょうか。

でんぷんがあるかどうか確かめる試薬の名前を覚えていますか。答えは、「ヨウ素液」。懐かしい感じ。見事なシェイクで、うまくでんぷんが分解されているといいのですが。

そして、同日の体育館。1年生の体力テスト20mシャトルランを終えた6年生が舞台上で1年生に運動会のダンスを披露していました。1年生もノリノリで喜んでいて、こちらも「運動会の熱気、再び」となりました。

6/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
麻婆汁
ゆでとうもろこし

産地情報
にんにく    青森
しょうが    高知
にんじん    千葉
ながねぎ    茨城
とうもろこし  山梨




6/12 今日も元気に校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間、今日も校庭には子どもたちの元気な声が響きます。

だいぶ気温も上がってきましたが、子どもたちはまだまだ大丈夫なようです。とはいえ、休憩はしっかり取りながら、たまにはミストに当たって体や服を少し湿らすといいでしょう。各学級でも声をかけていきます。

7月下旬・・・いや、やっぱりこんなものではないはず。少しずつ暑さに体を慣らしていきましょう。

6/12 とうもろこし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、とうもろこしの皮むきに挑戦しています。1年生のグリーンピースのさやむきに続く食育第2弾です。

今日の給食で使うとうもろこしは皮付きで納入されてきています。食育の一環として、今回は2年生にその皮むきをしてもらいました。幾重にも重なった皮を1枚ずつ剝いでいきます。皮を全部向くとひげがたくさん出てきます。ひげは、とうもころしの粒の数だけあると聞いたことがあります。そのたくさんのひげも全て取り除きました。細かいところも見て、ひげが残らないように丁寧に作業してくれていました。

とうもろこしは、食べる直前まで皮に包まれていた方がおいしいといいます。スーパーマーケットに行くと、皮を剥いて捨てる箱が用意されていますが、できれば皮が付いたまま買ってくるのがいいようです。面倒でごみも出ますが、今度とうもろこしは皮付きで買ってきて、お子さんに皮むきを任せてみてください。

さあ、給食に出てくるとうもろこしが楽しみになってきました。
次回の食育第3弾は、3年生にお願いします!

「とうもころし」を1つ隠しましたので、探してみてください!

6/12 梅雨入りは 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工です。折り紙とクレヨンで、あじさいのと雨の景色を作っていました。

折り紙を折って、あじさいの花を作っていきます。葉や茎はクレヨンで描き加えます。周りにはこの季節の生き物も。カタツムリがかわいいです。

できたものを黒板に貼り、初めての「鑑賞」も行っていました。BGMには雨の音♪

クレヨンはフランス語らしいです。【crayon de cire】知ってしまうと、これまでと「クレヨン」の発音が変わってしまいそうです。私の中では、ボサノバ風BGMとともに再生されました。

今年の梅雨入りはいつになるんでしょうね。

6/12 夢のキャンピングカー 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、「電気のはたらき」の学習の実験をあらかた終え、車づくりをしていました。

どんな車にしたいか考えてから作ります。速く走る車、プロベラの風で走る車、ライトを点けて走る車・・・自分が作りたい車を作るために、これまでの学習を思い出して、回路を組み立てていました。

作っては試し、作っては試し、を繰り返し、できた車を走らせます。いろいろな車ができていました。

真っすぐ走ってスピードが速い車もあれば、なぜか(意図せず)ドリフトし続ける車も。これはこれで面白いですが、なぜそうなるかを調べられるといいですね。

左の写真、すてきなキャンピングカーを目指して製作に取り組んだ子もいました。残念ながら外装はどうにもなりません。そして、まさにこの車が無限ドリフトを続ける車になってしまったので、これではキャンプは無理だね、ということに。今後の改良に期待です!

6/12 平年並み???

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今日は、学校公開日の3日目最終日です。今日も朝から4年2組の「あいさつし隊」がいろいろなところで挨拶をしています。今日は正門でくじ引き。元気に挨拶をして引きましょう。

本日の予想最高気温は30度で、7月下旬並みとのことです。それを聞いて、7月下旬がこれくらいならいいなあ、と思ってしまいましたが、最近の7月下旬はこんなものではないですよね・・・平年並みの値を変えた方がいい気がします。

今日は、朝からうさぎ小屋にゴキブリが出たと救助要請があり、出動しました。毎朝、うさぎ小屋をすみずみまできれいにしてくれる飼育委員さんの頼みです。わたしもあまり好きってわけではないですが、すぐ駆け付けて(正門からすぐ)、退去してもらいました。今日もうさぎ小屋はピカピカにきれいです。

6/11 すてきなポスター発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの下駄箱にすてきなポスターを発見!柄や文章の内容を変えて下駄箱ごとに貼ってありました。今日昼休みに外から戻るまで気が付きませんでした。

今週は、あいさつ週間です。

6/11 ツルレイシ♪ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の植えた「ツルレイシ」の観察です。ちょっと間隔が空いてしまったということで、今どんな風に生長しているか、予想を立ててから観察に向かいました。

どのくらいの高さまで成長しているか。
葉の大きさはどうか。
初めに出てきた子葉(しよう:初めに出てくる二葉のこと)はどうなっているか。
花は咲いているか。

などについて、たくさん予想を立てていました。第二校庭の脇にツルレイシは植えてあります。少し狭いところなので、交代で観察したり、写真を撮ったりする間、早めの夏探しもしていました。

観察では、これから花が咲きそうなところを見付けたり、子葉が下の方にしっかり残っているのを見付けたり(子葉がなかったら、「しようがないね。」と言おうと思っていましたが・・・ありました。)、「巻きひげ」がネットにしっかり絡みついている様子を確認したりして、細かく見ていました。

ツルレイシ・・・蔓茘枝・・・いわゆる苦瓜(にがうり)、ゴーヤーのことです。この言葉を聞いてから、私の頭の中は、「ヨ〜ロレイッヒ〜♪」とヨーデルが文字を代えてエンドレスに流れています。

「ツ〜ルレイッシ〜♪」

これを読んだ方にうつらないとよいのですが・・・。

6/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン
牛乳
トマトシチュー
コーンサラダ
果物 甘夏みかん

産地情報
たまねぎ    香川
にんじん    埼玉
じゃがいも   長崎
キャベツ    茨城
甘夏みかん   和歌山

6/11【速報】「種を守る形」展示中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「多分、これで最後です!」

と書いたのが昨日・・・ですが、見付けてしまいましたので仕方ありません・・・


4年生「種を守る形」
2階中庭にて、燦々と太陽を浴びながら展示中です。ぜひ、近くでご覧ください。
(これから植える学級もあるので、全部はそろっていません。)

6/11 セーフティ教室(低・保護者・高)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、セーフティ教室が行われました。今回は、警備会社ALSOKから講師をお招きしての学習です。
2校時は、1・2・3年生向けに、不審者への対応や連れ去りへの対策を教わりました。「特別な防犯ブザー」を鳴らすと、警備隊の隊長さんが出てきてビックリ!「いかのおすし」についても勉強しました。これはだいぶ定着してきましたので、ほとんどの子が覚えています。継続は力なり。

「いか」ない
「の」らない
「お」おごえをだす
「す」ぐにげる
「し」らせる

知っていて、いざその場でできるのか・・・ということで、大きな声を出す練習などもしました。自分の身は自分で守る!

中休みに保護者向けの懇談会をはさみます。中休みは、暑かったですが校庭で元気に遊んでいました。熱中症対策用のミストシャワーを少し浴びると気持ちがいいです。休み時間の様子もたくさん御参観いただき、ありがとうございます。

3校時は、4・5・6年向けに、インターネットやSNSの危険性、正しい使い方について教わりました。こちらでも再度隊長さんが登場です。何気ない行動が、法律違反となり、意図せず犯罪につながってしまう怖さを感じる内容でした。高学年は、ネットリテラシーに関する学習がほかの機会もあります。ネットリテラシーについては、経験上、一度聞いて「へえ」で終わらず、繰り返し繰り返し行うことで、ようやく少しずつ子どもたちの中に入っていくように感じます。学校でも、御家庭でも、継続的に注意喚起をしていければと思いました。

6/11 (訂正)「フクザツ」オブジェ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回、「ふくざつ」オブジェと紹介した5年生の図工作品、また見に行ったら「フクザツ」オブジェの間違いでした。訂正します!(前のものはそのままにします。)

組み上げ方もいくつかあるようで、2枚の板に切り込みを入れて、切り込み同士をかませるやり方、添え木を付けて立たせるやり方、そして穴を空けて結束バンドで固定するやり方などが提示されていました。

さて、糸鋸によって切り分けられた部品がフクザツに組み上げられていました。パーツの形もフクザツです。それを組み上げるとかなりフクザツな形になります。この日は、かなり細かいパーツを切っている子がいました。糸鋸で細かい作業はとても難しいですが、さすが5年生です。

作りながら、イメージが広がり、こんな風にしたいという思いを形にしていっているようでした。

6/11 「かたまり」「たば」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数は「大きな数」の学習です。

たくさんのクリップのが散らばっている図があります。でもよく見ると、何個かずつのかたまりになっているのが分かりました。10個ずつのたばになっているようです。1つずつ数えるのは大変ですが、10個のたばの数がいくつかを数えるなら・・・子どもたちは、これまでの経験も生かしながら、簡単な数え方を見付けていました。

この「かたまり」「たば」で数える数え方がとても大切です。きっと日常の中で身に付けている、

にい、しい、ろう、やあ、とお・・・
(これ実は地域によって少し読み方違うみたいです。)

とか

ご、じゅう、じゅうご、にじゅう・・・

といった数の数え方も「かたまり」「たば」の考え方ですね。

生活の中での経験や知識は学習の中で生きてきます。豊かな生活経験、大切です。

6/11 準備OK! 6年生(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の20mシャトルラン、6年生が計測のお手伝いをしてくれていました。

スタート前に足をグッグッと伸ばす1年生の姿にやる気を感じます。

計測する6年生は、こちら側とあちら側に分かれ、時間までにしっかり線を越えたら大きく「まる」をして、伝え合います。よく見ると、1人当たり2人分を見ているようです。

頼りになる、そして優しい6年生のことが、1年生は大好きです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30