学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

道徳授業地区公開講座講演会

6月8日、道徳授業地区公開講座の講演会では講師を本校の羽鳥副校長が務め、講演内容を『道徳』って何だろう?」として意見交換会を行いました。ご参会いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座(6年生)

画像1 画像1
6月8日、学校公開期間中、道徳授業地区公開講座を行いました。6年生は題材「ほんとうの友達」について特別の教科道徳で取り上げ、友情・信頼について学習しました。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(5年生)

画像1 画像1
6月8日、学校公開期間中、道徳授業地区公開講座を行いました。5年生は題材「道案内」について特別の教科道徳で取り上げ、親切、思いやりについて学習しました。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(4年生)

画像1 画像1
6月8日、学校公開期間中、道徳授業地区公開講座を行いました。4年1組は題材「とびらの前で」について特別の教科道徳で取り上げ、親切、おもいやりについて学習しました。4年2組は題材「いのりの手」について特別の教科道徳で取り上げ、友情、信頼について学習しました。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(3年生)

6月8日、学校公開期間中、道徳授業地区公開講座を行いました。3年1組は題材「きまりのない国」について特別の教科道徳で取り上げ、規則の尊重について学習しました。3年2組は題材「教えてあげる?持ってあげる?」について特別の教科道徳で取り上げ、親切、おもいやりについて学習しました。3年3組は題材「よごれた絵」について特別の教科道徳で取り上げ、正直、誠実について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(2年生)

画像1 画像1
6月8日、学校公開期間中、道徳授業地区公開講座を行いました。2年生は題材「wりこみ」について特別の教科道徳で取り上げ、善悪の判断、自律、自由と責任について学習しました。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(1年生)

6月8日、学校公開期間中、道徳授業地区公開講座を行いました。1年生は題材「どうしてこうなるのかな」について特別の教科道徳で取り上げ、規則の尊重について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組探鳥会

画像1 画像1
今日は探鳥会を実施しました。自分たちの住んでいるところにいる野鳥の観察を行いました。講師の先生方のレクチャーを受けながら、地域の環境について学習しました。生活科の学習にもつなげていきます。

1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭にある砂場で、砂遊びをしました。最初は戸惑っていた子も、どんどん友達と協力したり話し合ったりしながら、砂遊びを楽しみました!!

2年1組探鳥会

画像1 画像1
豪徳寺で、野鳥観察をしました。

体力テスト(3・4年生)

6月5日、子どもたちの体力の状況を把握するとともに運動能力向上を目的として体力テストを行いました。1・2校時は3年生、3・4校時は4年生が校庭でソフトボール投げ、体育館では、上体お越し、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。さすが中学年の子どもたち、自分でできることが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(3・4年生)

6月5日、子どもたちの体力の状況を把握するとともに運動能力向上を目的として体力テストを行いました。1・2校時は3年生、3・4校時は4年生が校庭でソフトボール投げ、体育館では、上体お越し、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。さすが中学年の子どもたち、自分でできることが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(3・4年生)

6月5日、子どもたちの体力の状況を把握するとともに運動能力向上を目的として体力テストを行いました。1・2校時は3年生、3・4校時は4年生が校庭でソフトボール投げ、体育館では、上体お越し、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。さすが中学年の子どもたち、自分でできることが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(3・4年生)

6月5日、子どもたちの体力の状況を把握するとともに運動能力向上を目的として体力テストを行いました。1・2校時は3年生、3・4校時は4年生が校庭でソフトボール投げ、体育館では、上体お越し、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。さすが中学年の子どもたち、自分でできることが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(3・4年生)

6月5日、子どもたちの体力の状況を把握するとともに運動能力向上を目的として体力テストを行いました。1・2校時は3年生、3・4校時は4年生が校庭でソフトボール投げ、体育館では、上体お越し、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。さすが中学年の子どもたち、自分でできることが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生の題材「見えない絵」では、音・香り・感情など実際に目に見えないものを自分のイメージを広げて表現しています。アクリル絵の具を液体粘土で練って画面につけながらダイナミックに感情表現しました。1階ギャラリーに展示していますので、学校公開でお越しの際に子供たちの新鮮な感性に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(6年生)

6年生の題材「見えない絵」では、音・香り・感情など実際に目に見えないものを自分のイメージを広げて表現しています。アクリル絵の具を液体粘土で練って画面につけながらダイナミックに感情表現しました。1階ギャラリーに展示していますので、学校公開でお越しの際に子供たちの新鮮な感性に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(6年生)

6年生の題材「見えない絵」では、音・香り・感情など実際に目に見えないものを自分のイメージを広げて表現しています。アクリル絵の具を液体粘土で練って画面につけながらダイナミックに感情表現しました。1階ギャラリーに展示していますので、学校公開でお越しの際に子供たちの新鮮な感性に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生の題材「見えない絵」では、音・香り・感情など実際に目に見えないものを自分のイメージを広げて表現しています。アクリル絵の具を液体粘土で練って画面につけながらダイナミックに感情表現しました。1階ギャラリーに展示していますので、学校公開でお越しの際に子供たちの新鮮な感性に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生の題材「見えない絵」では、音・香り・感情など実際に目に見えないものを自分のイメージを広げて表現しています。アクリル絵の具を液体粘土で練って画面につけながらダイナミックに感情表現しました。1階ギャラリーに展示していますので、学校公開でお越しの際に子供たちの新鮮な感性に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30