子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6/12 気温が高くなり始めました。

連日気温が高くなる日が続いています。
中休みが始まる前などに気温や暑さ指数(WBGT)を測定し、
高すぎていないか確認をしています。

暑くなりはじめの時期は、体が慣れておらず、
いつも以上に熱中症の危険性が高まります。
校内でも放送による呼びかけを行い、
あつまれ広場の掲示版で啓発をしていきます。
画像1 画像1

6/12 6年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6年生の総合的な学習の時間「日本から世界へー日光大研究ー」で、研究授業を行いました。
導入時には、児童が活動意欲を高められるような動画を提示して、「日光らしさ」とは何だろうと課題をもちながら、本時に入ることができました。

また、授業後の協議会では、ディスカッション形式で授業を振り返り、今後の学習で活かしていきたいことを話し合いました。明日からの授業に活用できるようにしていきます。

6/11 3・4年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生を対象に「万引き防止について」のセーフティ教室が行われました。

「万引きは犯罪であり、万引きで得をする人は一人もいない。」
「万引きしたものをもらうことも罪になる。」と学びました。

また、断る勇気をもつということで、警視庁の方とロールプレイングを行いました。

6/10 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会による児童集会が行われました。
運動に関するクイズを行った後、運動委員会で作成したダンス動画を見ながら、体を動かしました。
梅雨の時期の室内遊びを工夫し、運動不足にならないよう意識を高めました。

6/10 2年生 セーフティ教室

本日4時間目に、セーフティ教室がありました。「連れ去り防止」のテーマで、千歳船橋のマクドナルドの皆さんとスペシャルゲストのドナルド・マクドナルドが来てくださり、授業をしていただきました。

テーマに沿って、誘拐や連れ去りに合わないために、自分たちにできることを考えました。一人にならないことや、知らない人についていかないこと、大きな声を出してすぐ逃げること、また何かあったら何でも話すことなどが大切であると学び、「いかのおすし」の合言葉も確認しました。
1年生の頃に学習したことをきちんと覚えている子どもたちが多く、危ない場面などを想像して、どうしたらよいかを考え、たくさん意見を発表していました。セーフティ教室をしていただいた皆さんも関心していました。

今日学んだことは、今後の登下校などにも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10 1年生セーフティ教室

 今日の3時間目は、千歳船橋店のマクドナルドの店長さんたちが桜丘小学校に来てくれました。そして、スペシャルゲストにドナルド・マクドナルドも来てくれました!子どもたちの「うわー!」という歓声が体育館に響き渡りました。
 「自分で自分の身を守ることについて考えよう!」というテーマで話を聞きました。最初に、知らない人が近付いてこないために気を付けることを学習しました。(1)一人にならない(2)知らない人についていかない(3)何でも家の人に話す という約束を確認しました。次は、知らない人が近付いて来た時に気を付けることを学習しました。(1)そばによらない(2)「嫌だな」「恐いな」と思ったら大きな声を出して、すぐ逃げる と確認しました。また、みんなの町には「こども110番」というみんなが助けを求められる場所があることも教えてもらいました。
 学んだことを生かし、今日から登下校では、もっと身の回りの安全について考えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8 避難訓練・引き渡し訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
校長先生より、「もしも本当に避難しなくてはならない時に、慌てず落ち着いて避難できるよう、訓練は本番のように、本番は訓練のように行いましょう。」とのお話がありました。

また、大地震発生を想定した引き渡し訓練を1年生を対象に実施しました。保護者の方にお持ちいただいた緊急時引取りカードを担任が確認しながら、児童の引き渡しを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 水泳学習

今週より、水泳学習が始まりました。1・2・3組は4日(火)に、4・5・6組は7日(金)にプール開きを行いました。水泳実行隊長がめあてや約束事を発表して、1年生よりもレベルアップしたいと目標をもつことができました。今年度も安全に楽しく学習が進められるように指導をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/7 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水道キャラバン2024運営事務局の方をお招きし、
水道水はどこからどのように来ているかについて学習しました。

水道水源林をモデルにした土の感触に触れたり、浄水場で行っている過程の一部分を実験したりしました。
当たり前に使っている水の大切さについて考えることができ、
日頃の授業はもちろんのこと実生活にも生かしていきます。

※写真の転用はご遠慮ください。

6/7 4年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学年朝会が行われました。

[1]自転車のルールについて
「余裕をもってゆっくりと」
「左側を1列で」
「ヘルメットを忘れずに」
を合言葉に自転車の乗り方について再確認しました。
[2]学習者用タブレット端末について
・タブレットを使用する時間・場所・目的をよく考えて、正しい使い方をする。
・最初に決めたパスコードを変更しない。
・充電を必ずした状態で学校に持ってくる。
の3点について確認しました。

6/7 6年生 学年朝会

6年生は、フロアで学年朝会を行いました。
1学期の行事は、これまで入学式・体力テスト・運動会・1年生のお世話などを行ってきました。1学期後半は、残りは9つの行事があることを伝えると子どもたちは驚いていました。
1セーフティー教室 
2 古典芸能鑑賞会 
3 1年生との交流活動 
4 らぷらす学校出前講座 
5 社会科見学 
6 こどもまつり 
7 租税教室 
8 こころの劇場 
9 日光林間学園

見通しをもって、自分の時間を過ごしてほしいことを伝えました。
また、休み時間の過ごし方、タブレットの使い方について確認をして、改めて最高学年としての姿はどうあるべきなのか、学年全体で再確認をしました。
画像1 画像1

6/4 5年生学年集会

運動会が終わって一段落つけたいところでもありますが、3週間後には川場移動教室があります。川場移動教室に向けて、この2か月間で成長したこと、さらに学年やクラス、個人が頑張ってほしいことをいくつか話をしました。「時間を守ること、提出物を期限内に出すこと、ルールを守ること、相手のことを考えること」をより意識してほしいと伝えています。
 ご家庭でも川場移動教室へ向けて、自分で準備をすることや提出物の確認ができているかどうか等、話題にあげてほしいと思います。
画像1 画像1

6/6 4年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の水泳指導が始まりました。プール実行委員の進行で、プール開きを行いました。その後水慣れをし、蹴伸びやクロールを練習しました。久しぶりの水泳に子どもたちから「楽しい!」「冷たい!」などの声が上がり、表情豊かでした。個人の目標を達成できるよう教員一同サポートしていきます。

6/4 5年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4組の水泳指導が始まりました。1・2組は、金曜日に実施予定です。久しぶりのプールに喜び、楽しみながら取り組んでいる様子が多く見られました。クロールや平泳ぎの泳ぎ方を確認しながら自分に合ったコースを選び、取り組みました。昨年度に比べ、25m泳げる子も増えてきました。短い指導期間ですが、安全に気を付けて取り組んでいきます。

6/6 1・2年生 歯科検診

今日は、1・2年生の歯科検診がありました。
低学年は乳歯が多く、生え変わりの歯が
中学年に比べると少ないためか
検診がスムーズに進みました。

本校の歯と口の健康週間の様子についても
学校歯科医と情報共有を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/5 1年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
よいお天気に恵まれ、プール開きを行うことができました。初めて見た大きなプールに目を輝かせていました。プールサイドでは、ルールを「かぶとむし」で確認しました。

か・・・かけない
ぶ・・・ふざけない
と・・・とびこまない
む・・・むりしない
し・・・しゃべらない

水遊びを楽しみながら、安全に気をつけてプール指導を行っていきます。

6/3 3年生 自転車安全教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,世田谷署の職員の指導の下,自転車安全教室を行いました。始めに、自転車安全利用五則と自転車点検の要点を教わりました。その後,校庭に設置されたコースを使い,自転車を乗り,練習をしました。子どもたちも指差し確認をしながら,安全に実技を行いました。自転車の貸し出しや安全教室のお手伝い等でご協力いただいた保護者の方々,ありがとうございました。

6/4 今週は歯と口の健康週間です

6/4から6/10は歯と口の健康週間とされ
全国的にも口腔衛生に関心が高まる時期です。

本校でも今週を歯磨きの強化週間として
各学年で取り組み内容を考え、実施していきます。
月曜日の朝会でも全校児童にお知らせしました。

今日の給食も、歯を丈夫にするカルシウムが
多く含まれた献立にしたり、
保健室の掲示も歯に関する内容に変更したりするなど、
取り組みに合わせて工夫しています。
画像1 画像1

6/3 6年生 水泳指導に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から水泳指導が始まりました。ただ、1・2校時は
十分に気温と水温が上がらず、今回の6年生の水泳指導
は中止となりました。

そこで、校長による特別授業、「リズム水泳」の練習を
行いました。曲のリズムに合わせて、水泳に必要な動作
を練習していきます。子どもたちは楽しみながら取り組
んでいました。

練習の成果は、プールで発揮してもらいたいと思います。
安全第一で、指導を行っていきます。

6/3 全校朝会 養護の先生と看護当番の先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
養護の先生からは、「歯と口の健康週間」についてのお話がありました。「今週一週間は、歯と口の健康週間です。歯と口を大切にしていこうという一週間ですので、今週は、特に歯磨きを丁寧にするなどして、歯と口を大切にしていきましょう。」というお話でした。
看護当番の先生からは、6月の生活目標とあいさつ目標のお話がありました。6月の生活目標は、「姿勢よくいすに座ろう」です。「皆さん、運動会ではよく頑張ったので、6月からは姿勢よくいすに座り、集中してしっかりと学習に取り組みましょう。」というお話でした。よい姿勢は、集中力を持続するためにも、体をしっかりと成長させるためにも大切です。よい姿勢を保てるよう指導していきます。
また、6月のあいさつ目標は、『「こんにちは」「さようなら」のあいさつをしよう』です。朝のあいさつだけでなく、いつでもその場に合った気持ちのよいあいさつができるよう、併せて指導していきます。
その他、「これから雨が続くことが予想されますので、室内での遊び方、レンガやフロアの歩き方についても学級で話し合い、安全に過ごせるようにしましょう。」というお話もありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校概要・基本情報

学校だより

図書室開放

学校関係者評価

同窓会

PTA関係

校長室より