学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/24 月曜日の朝ー1

今週の朝会は1〜3年生低学年と。4〜6年生高学年に分かれて実施しました。写真は高学年の様子です。
「言葉は禍福の入り口のようなもの。ほんのちょっとした言葉であっても軽率に口にしてはならない。」という渋沢栄一の言葉から話をしました。「禍福」の入り口となる言葉にはどのような言葉があるでしょうか。高学年だからこそ考え、言葉を選んで生活してほしいと思い、話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は体育館・低学年の様子です。こちらは副校長先生が、「前向きになる言葉」というお話をしました。「めんどうくさい」「やだ」・・・そんな後ろ向きになる言葉を軽率に使うことで自分のやる気だけでなく周りの人たちのやる気も失わせたり、場の雰囲気を悪くしたりすることがあります。
前向きになる言葉を選んで使い、学校生活をより豊かなものにしてほしいと思います。
低学年のリーダー3年生が、早い時間から静かに整列していたので、1・2年生もお話をしっかり聞けました。頼もしい低学年リーダー3年生です。

6/24 月曜日の20分休み

5・6年生は休み時間も委員会の当番活動を頑張る子がいます。写真は、ランランランの放送を流したり、休み時間終了の放送を流したりする放送委員、図書室で本の貸し出し・返却の手続きをする図書委員の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 授業の様子をお届けしますー1

3年生図工「いっぱいうつしてすてきなマイタウン」紙版画の作品仕上げの様子です。どれもとってもすてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品が完成した子は、国語の学習で作り方などを学習したことと関連付けて、コマを実際に作っています。形や色を工夫して次々アイディアが浮かぶよう、試行錯誤しながらおもしろコマやカラフルコマを作っていました。

6/24 授業の様子をお届けしますー3

2年生算数の様子です。先週から学習している「水のかさ」。今日は単位のことについて学習しました。デシリットル・・・の書き方は覚えたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子をお届けしますー4

1・6年生体育、体力測定のシャトルラン(持久走)の測定の様子です。6年生の先生が1年生に一人一人どの6年生に向かって走っていけばいいか確認してスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドレミの音楽が8音階分なるまでに片道20メートルを走ります。何往復化しているうちに音楽が少しずつ速くなります。20メートルのラインをちゃんとまたいでいるか6年生がしっかり見てくれているだけでなく伴走までしてくれます。

6/24 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
励ましてくれたり記録を教えてくれたり、とっても優しく1年生に寄り添って記録を測定してくれる6年生です。

6/24 授業の様子をお届けしますー7

2年生水泳学習の様子です。今日は暑かったのでシャワーが気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールサイドにはテントを出して暑熱対策もばっちりです。

6/24 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員一緒にプールに入りました。先生の指示をよく聞き、安全に、水と仲良しになります!

6/24 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バディーの友達に水をかけたり、水中じゃんけんをしたり楽しそうです。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ひじきごはん
・シシャモフライ
・ごま酢かけ
・河内晩柑
・牛乳
ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、骨や歯のもとになるカルシウムが多くふくまれています。一生元気に自分の足で歩けるように、小学生の時期にカルシウムの貯金をすることが大切です。ぜひよくかんで丸ごと残さずししゃもを食べてもらいたいと思います。
<食材産地>
鶏肉 北海道
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
もやし 栃木県
きゅうり 群馬県
河内晩柑(特別栽培) 熊本県
ししゃも アイスランド
米 宮城県

6/23__太鼓練習2回目-1

砧っ子夏祭り・盆踊り太鼓の練習がありました。
楽しみながら太鼓をたたこう!と、太鼓師匠も励ましてくれますが、先週より技が増えてきたのでみんな必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23__太鼓練習2回目-2

友だちが練習するのを見るのも、稽古のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23__太鼓練習2回目-3

昨年度経験の6年生も、初参加の5年生も頑張っています。毎週太鼓指導に来てくださる地域の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 金曜日の朝ー1

金曜日の朝は朝会・集会の日です。今日は体育朝会がありました。前回の体育朝会は、整列、気を付け、休め・・・など基本の動きを確認しました。今日は準備運動です。
屈伸や伸脚など、どこの筋肉を伸ばすのか意識してやることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「伸ばしている足のつま先を上げよう。」
「曲げている足の裏は浮かさないよ。」
「ふくらはぎの運動は、ゆっくり前に倒して伸ばします。」
先生のアドバイスをしっかり聞いて体を動かします。

6/21 金曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラディアンの様子です。
そして最後は体じゃんけん。今日は担任の先生といっよに体じゃんけんをします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策

すまいるだより