用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

校内研究〜

授業実践をもとに講師の先生をお招きし、指導について教員も学び合いをしました〜
子どもたちへのよりよい指導に向けて、教員も頑張りま〜す!!

画像1 画像1
画像2 画像2

白いぼうし〜4年

物語文の読み取りの学習です。
叙述に沿って、登場人物の人柄が分かるところを、思考ツールを使ってまとめ、交流する活動に取り組みました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のわり算〜6年

分数わる分数の計算の仕方につい手考える学習です。
既習事項をいかして、どのような形だったら計算できるのか考え、問題解決をし、意見交流をしました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気と水〜4年

理科の学習です。
空気や水の性質について体積や押し返す力の変化に着目して調べる学習に取り組んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(水) 本日の給食

画像1 画像1
凍り豆腐入りそぼろごはん
野菜のごまだれかけ
呉汁
牛乳

外国語活動〜3年

担任の先生とALTの先生と一緒に外国語活動です。
英語の言い方とともに、コミュニケーション力もアップ中の子どもたちです〜
画像1 画像1
画像2 画像2

グラフと表〜3年

データを分類整理する方法の理解を深める学習です。
表から棒フラフに書き表すことについても学びを深めています〜
学習を振り返り、記録に残していました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

水はどこから〜4年

飲料水を供給する仕組みや経路についての学習です。
映像資料を基に、飲料水に始まりから学びを深めていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2

分数の計算〜6年

分数の計算の仕方についての学習です。
既習事項を活用し、どんな形なら計算できるのか、問題を解決していきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会〜

体育館に参集し、図書委員騎亜の発表集会を行いました。
図書室に関係のある問題にみんなで挑戦しました〜
さあ、何問正解できたでしょうか・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火) 本日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の照りごま揚げ
おかかあえ
豚汁
牛乳

かんさつ名人になろう〜2年

メモを基に観察記録文を書く学習です。
書いた文章を友だちと読み合い、良いところやよくわかる書き方について伝え合いました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいうえおであそぼう〜1年

言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付く学習です。
調子のよい言葉のリズムに気付き、自分たちで「あいうえおのうた」をつくる活動に取り組んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つぼみ〜1年

国語の読み取りの学習です。
事柄の順序を考えながら、内容の大体を捉えていきます。
花やつぼみについtえ知っていることを出し合い、興味をもち、写真雄3つの追慕身からどんな花が咲くのか想像する活動に取り組んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフと表〜3年

算数の習熟度別指導です。
データを棒グラフに表すと、数量の大小が分かりやすいことや、棒グラフの読み取り方について理解する学習が進んでいました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国づくりへの歩み〜6年

社会科の学習では、狩猟・最終や農耕の生活、古墳、大和朝廷による統一の様子を手掛かりに、村から国へと変化していくことを理解していきます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん育て〜1年

アサガオを育てている1年生〜
水やりなどのお世話をし那賀rあ、成長の様子をタブレットに記録するなど、観察していました〜
すてきな花がたくさん咲くのが、今から楽しみですね・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 本日の給食

画像1 画像1
セルフウインナーサンド
ごぼうチップサラダ
たまごとトマトのスープ
牛乳

全校朝会〜

放送を使って全校朝会を行いました。
校長からは、知的好奇心・興味・関心を広げるために、「夏至」についての話をしました。
日本は4つの季節の移り変わりを楽しむことができる国です。
太陽が照り注ぐ、明るい時間(昼)の長さがどうして変化していくのか・・・についても、確かめてみるのもよいですね。

夏至の頃は、田植えをする時期と重なって、関西では稲の根が、タコの足のように強く深く、広く根付いてほしいと願って、タコを食べることもあるそうです。

日本にはそれぞれの場所で、季節に合わせた面白い「しきたり」もたくさんあります。
そんなことも調べてみるのも(探究・・・)楽しいですね。

看護当番からは、今週の目標についての話をしました。

今週からは水泳指導が始まります。安全に気を付け、学習していきましょう・・・



画像1 画像1
画像2 画像2

夏を涼しくさわやかに〜6年

夏の住まい方を見直し、課題を見付ける学習です。
窓の開け方で空気の通り方が変わることを、実際に教室で確かめていました〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより

PTAより

ようがの学び舎研究

学校から

災害時

出席停止解除願

遊び場