子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5年生 川場移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー大いに盛り上がりました。最後はエイサーを踊ってビリーブを歌いました。明日の更新を楽しみにしてください。

5年生 川場移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいカレーライスができあがりました。この後はお楽しみのキャンプファイヤーです。

5年生 川場移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
カレー作りが始まりました。どんなカレーライスになるか楽しみです。

6/21 嘔吐処理研修

先週の金曜日の放課後に、
養護教諭による嘔吐処理研修を行いました。

胃腸炎などの感染症以外にも、
これからの季節は気温が上がり、食中毒の恐れもあります。
正しく処理することで感染拡大を防止できるため、
担任の先生たちには初期対応だけでなく、
具体的な処理の仕方についてもお知らせしました。

画像1 画像1

5年生 川場移動教室4

画像1 画像1
昼食の後、避難訓練・係会議を行い室内広場で学年レクで楽しんでいます。

5年生 川場移動教室3

画像1 画像1
宿舎に到着しました。開室式の後お昼ご飯です。

6/24 5年生川場移動教室2

赤城SAに無事に到着しました。お天気もよく、各クラスで集合写真も撮りました。これからなかのビレジへと向かいます。
画像1 画像1

5年生 川場移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式の様子です。
早朝よりお弁当の準備、お見送りありがとうございました。

6/17 全校朝会 頑張っている友達の紹介と看護当番の先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から、頑張っている友達の表彰がありました。
看護当番の先生からは、今月の生活目標「姿勢よくいすに座ろう。」についてと、朝遊びのランドセルの置き方についてのお話がありました。
生活目標については、「姿勢がよい人は、授業中、集中して学習することができています。反対に姿勢がよくない人は、集中できていないようです。学習にしっかりと取り組み、レベルアップしていくためにも姿勢よく座りましょう。」というお話でした。
また、朝遊びのランドセルの置き方について、これまでは校庭の出入り口いっぱいに広げて置かれていましたが、それでは災害が起きて校庭に避難しなければならないときに安全に避難することができないという理由で、6月からレンガの通路の端に沿って置くことになりました。看護当番の先生が今朝の様子を写真に撮り、見せてくれましたが、しっかりと通路を確保して並べて置くことができていました。「場所が変わってからたった10日しか経っていませんが、ランドセルを所定の場所にきちんと並べて置くことができていて素晴らしいです。これからも続けて行きましょう。」というお話でした。子どもたちの安全への意識、周りの人への配慮の気持ちが高まったことが伝わってきて嬉しい一週間の始まりになりました。

6/17 全校朝会 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から「終わった後を大事にしましょう」というお話がありました。
「運動会が終わって少し疲れた様子が見られましたが、何事も終わった後が大事です。大きな行事が終わったので、その後を大事にしましょう。では、何を大事にするのか。それは、普段の生活です。忘れ物はしていませんか。給食はちゃんと食べていますか。校舎の中は歩いていますか。5年生は来週、川場移動教室があります。川場移動教室でも、普段の生活をきちんとすることが大切です。普段の生活を大事にして、みんなで仲間力を高め、居心地のよい学校にしていきましょう。」というお話でした。
当たり前のことを当たり前に行うことは、なかなか難しいことです。しかし、普段の生活は、当たり前のことをきちんとすることで成り立ちます。すべきこと一つ一つにしっかりと取り組み、普段の生活を大事にできるよう指導していきます。

6/14 花の子交流活動2回目

昼休みに2回目の花の子交流活動がありました。
今回のめあては「他の学年の人と話そう」です。
黒板を使ったり、教室全体を使ったりしながら
リーダーを中心に考えた活動を各教室で楽しむことで
めあてを達成することができていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/13 3年生 プール指導の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3、4時間目にプール指導を行いました。内容は、リズム水泳、伏し浮き、バタ足、クロールを行いました。3年生では、けのびやバタ足など泳ぎの基礎となる動きを学びます。天候のに恵まれ、3回目の水泳の授業を終えました。来週からも1学期末にある検定に向けて、多くの児童が進級できるように学年として指導していきます。

6/12 気温が高くなり始めました。

連日気温が高くなる日が続いています。
中休みが始まる前などに気温や暑さ指数(WBGT)を測定し、
高すぎていないか確認をしています。

暑くなりはじめの時期は、体が慣れておらず、
いつも以上に熱中症の危険性が高まります。
校内でも放送による呼びかけを行い、
あつまれ広場の掲示版で啓発をしていきます。
画像1 画像1

6/12 6年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6年生の総合的な学習の時間「日本から世界へー日光大研究ー」で、研究授業を行いました。
導入時には、児童が活動意欲を高められるような動画を提示して、「日光らしさ」とは何だろうと課題をもちながら、本時に入ることができました。

また、授業後の協議会では、ディスカッション形式で授業を振り返り、今後の学習で活かしていきたいことを話し合いました。明日からの授業に活用できるようにしていきます。

6/11 3・4年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生を対象に「万引き防止について」のセーフティ教室が行われました。

「万引きは犯罪であり、万引きで得をする人は一人もいない。」
「万引きしたものをもらうことも罪になる。」と学びました。

また、断る勇気をもつということで、警視庁の方とロールプレイングを行いました。

6/10 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会による児童集会が行われました。
運動に関するクイズを行った後、運動委員会で作成したダンス動画を見ながら、体を動かしました。
梅雨の時期の室内遊びを工夫し、運動不足にならないよう意識を高めました。

6/10 2年生 セーフティ教室

本日4時間目に、セーフティ教室がありました。「連れ去り防止」のテーマで、千歳船橋のマクドナルドの皆さんとスペシャルゲストのドナルド・マクドナルドが来てくださり、授業をしていただきました。

テーマに沿って、誘拐や連れ去りに合わないために、自分たちにできることを考えました。一人にならないことや、知らない人についていかないこと、大きな声を出してすぐ逃げること、また何かあったら何でも話すことなどが大切であると学び、「いかのおすし」の合言葉も確認しました。
1年生の頃に学習したことをきちんと覚えている子どもたちが多く、危ない場面などを想像して、どうしたらよいかを考え、たくさん意見を発表していました。セーフティ教室をしていただいた皆さんも関心していました。

今日学んだことは、今後の登下校などにも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10 1年生セーフティ教室

 今日の3時間目は、千歳船橋店のマクドナルドの店長さんたちが桜丘小学校に来てくれました。そして、スペシャルゲストにドナルド・マクドナルドも来てくれました!子どもたちの「うわー!」という歓声が体育館に響き渡りました。
 「自分で自分の身を守ることについて考えよう!」というテーマで話を聞きました。最初に、知らない人が近付いてこないために気を付けることを学習しました。(1)一人にならない(2)知らない人についていかない(3)何でも家の人に話す という約束を確認しました。次は、知らない人が近付いて来た時に気を付けることを学習しました。(1)そばによらない(2)「嫌だな」「恐いな」と思ったら大きな声を出して、すぐ逃げる と確認しました。また、みんなの町には「こども110番」というみんなが助けを求められる場所があることも教えてもらいました。
 学んだことを生かし、今日から登下校では、もっと身の回りの安全について考えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8 避難訓練・引き渡し訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
校長先生より、「もしも本当に避難しなくてはならない時に、慌てず落ち着いて避難できるよう、訓練は本番のように、本番は訓練のように行いましょう。」とのお話がありました。

また、大地震発生を想定した引き渡し訓練を1年生を対象に実施しました。保護者の方にお持ちいただいた緊急時引取りカードを担任が確認しながら、児童の引き渡しを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 水泳学習

今週より、水泳学習が始まりました。1・2・3組は4日(火)に、4・5・6組は7日(金)にプール開きを行いました。水泳実行隊長がめあてや約束事を発表して、1年生よりもレベルアップしたいと目標をもつことができました。今年度も安全に楽しく学習が進められるように指導をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校概要・基本情報

学校だより

図書室開放

学校関係者評価

同窓会

PTA関係

校長室より