学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

【6年生】租税教室

 6年生は社会科の学習として、公益社団法人北沢法人会の方々による租税教室を行いました。
 どんな税金があるか、その税金はどのように動いているか、また、どのようなものに使われているかを学びました。税金がないと社会はどのようになるかも考え、税金の必要性を改めて感じたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】女子プロバスケットボールクラブによるバスケ体験

 6年生は「笑顔と学びの体験プロジェクト」の一環で、女子プロバスケットボールクラブである東京羽田ヴィッキーズの方にお越しいただき、バスケ体験を行いました。
 プロの選手が行うアップからパス練習、シュート練習を行いました。こつを教えていただいて、楽しむことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 音楽集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(木)に3年生発表の音楽集会があります。今日は、学年揃って練習しました。3年生の保護者の方は参観が可能です。都合つきましたら、本校体育館にお越しいただき、子どもたちの歌声をお楽しみください。

縦割り班活動「ともあそび」が始まりました!

6月20日、朝の活動時間に第1回縦割り班活動「ともあそび」を行いました。自己紹介をした後に各班の6年生が考えた遊びで交流を深めました。縦割り班活動のねらいは、学年や学級が異なる児童と触れ合ったり、協力したりする活動を通して、異年齢集団におけるより良い人間関係を築き、学校生活の充実と向上を図ることです。 6年生がリーダーとなって異学年集団を12班編成し、遊びを考え、年間通して7回実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動「ともあそび」が始まりました!

6月20日、朝の活動時間に第1回縦割り班活動「ともあそび」を行いました。自己紹介をした後に各班の6年生が考えた遊びで交流を深めました。縦割り班活動のねらいは、学年や学級が異なる児童と触れ合ったり、協力したりする活動を通して、異年齢集団におけるより良い人間関係を築き、学校生活の充実と向上を図ることです。 6年生がリーダーとなって異学年集団を12班編成し、遊びを考え、年間通して7回実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動「ともあそび」が始まりました!

6月20日、朝の活動時間に第1回縦割り班活動「ともあそび」を行いました。自己紹介をした後に各班の6年生が考えた遊びで交流を深めました。縦割り班活動のねらいは、学年や学級が異なる児童と触れ合ったり、協力したりする活動を通して、異年齢集団におけるより良い人間関係を築き、学校生活の充実と向上を図ることです。 6年生がリーダーとなって異学年集団を12班編成し、遊びを考え、年間通して7回実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動「ともあそび」が始まりました!

6月20日、朝の活動時間に第1回縦割り班活動「ともあそび」を行いました。自己紹介をした後に各班の6年生が考えた遊びで交流を深めました。縦割り班活動のねらいは、学年や学級が異なる児童と触れ合ったり、協力したりする活動を通して、異年齢集団におけるより良い人間関係を築き、学校生活の充実と向上を図ることです。 6年生がリーダーとなって異学年集団を12班編成し、遊びを考え、年間通して7回実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生が図工授業で制作した題材「波ダンボールの未来都市」を紹介します。波ダンボールという素材からイメージを広げ、未来都市を想像しながら紙工作に取り組みました。ダンボールの素材感が醸し出す懐かしい雰囲気と自由にイメージした建造物の形が奏でる近未来的な風景が独特な世界をつくっています。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで子どもたちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生が図工授業で制作した題材「波ダンボールの未来都市」を紹介します。波ダンボールという素材からイメージを広げ、未来都市を想像しながら紙工作に取り組みました。ダンボールの素材感が醸し出す懐かしい雰囲気と自由にイメージした建造物の形が奏でる近未来的な風景が独特な世界をつくっています。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで子どもたちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生が図工授業で制作した題材「波ダンボールの未来都市」を紹介します。波ダンボールという素材からイメージを広げ、未来都市を想像しながら紙工作に取り組みました。ダンボールの素材感が醸し出す懐かしい雰囲気と自由にイメージした建造物の形が奏でる近未来的な風景が独特な世界をつくっています。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで子どもたちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生が図工授業で制作した題材「波ダンボールの未来都市」を紹介します。波ダンボールという素材からイメージを広げ、未来都市を想像しながら紙工作に取り組みました。ダンボールの素材感が醸し出す懐かしい雰囲気と自由にイメージした建造物の形が奏でる近未来的な風景が独特な世界をつくっています。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで子どもたちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生が図工授業で制作した題材「波ダンボールの未来都市」を紹介します。波ダンボールという素材からイメージを広げ、未来都市を想像しながら紙工作に取り組みました。ダンボールの素材感が醸し出す懐かしい雰囲気と自由にイメージした建造物の形が奏でる近未来的な風景が独特な世界をつくっています。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで子どもたちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生が図工授業で制作した「ふしぎな乗りもの」の絵を紹介します。子どもたちは身の回りの道具類、食べ物、動物などをモチーフにして乗り物に見立てて絵を描きました。乗り物の中にはたくさんの部屋があり、たくさんの人が乗り、宇宙、海底、空などを目指して進みます。ホームページの紹介のみになりますが、じっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生が図工授業で制作した「ふしぎな乗りもの」の絵を紹介します。子どもたちは身の回りの道具類、食べ物、動物などをモチーフにして乗り物に見立てて絵を描きました。乗り物の中にはたくさんの部屋があり、たくさんの人が乗り、宇宙、海底、空などを目指して進みます。ホームページの紹介のみになりますが、じっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生が図工授業で制作した「ふしぎな乗りもの」の絵を紹介します。子どもたちは身の回りの道具類、食べ物、動物などをモチーフにして乗り物に見立てて絵を描きました。乗り物の中にはたくさんの部屋があり、たくさんの人が乗り、宇宙、海底、空などを目指して進みます。ホームページの紹介のみになりますが、じっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生が図工授業で制作した「ふしぎな乗りもの」の絵を紹介します。子どもたちは身の回りの道具類、食べ物、動物などをモチーフにして乗り物に見立てて絵を描きました。乗り物の中にはたくさんの部屋があり、たくさんの人が乗り、宇宙、海底、空などを目指して進みます。ホームページの紹介のみになりますが、じっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】たてわり班長会議

 今年度のたてわり班活動「ともあそび」が今週木曜日に始まるのにあたり、6年生はたてわり班長会議を行いました。新しいメンバーでどんなことをしたいか、めあてをもって遊びを考えました。木曜日に下級生が楽しんでくれると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科 ゆでる調理をしよう

 家庭科の学習でじゃがいもとほうれん草をゆでる調理実習を行いました。事前に皮剥きや調理の練習をしたり、帰宅後に更に調理を楽しんだりと様々な様子が見られました。また、家庭で調理しているときとの違いや自分で作る大変さ、自分で調理したからこそ感じるおいしさ等たくさんの発見があったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生プール開き

画像1 画像1
18日(火)に2年生も水遊びの学習が始まりました。プール開きでは、代表の児童が頑張りたいことを話し、プールでのきまりを改めて確認しました。校長先生からもお話をいただき、落ち着いて1回目のプールでの学習を行うことができました。夏休みまでの短い期間となりますが、それぞれが目標に向けて頑張ることができると良いですね。

2年生探鳥会(6月6日7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の時間に探鳥会を行いました。学校を出発し、烏山川緑道〜世田谷城址公園〜豪徳寺を歩き、カラス、スズメ、キジバト、オナガ、ムクドリなどたくさんの鳥を見つけることができました。鳴き声にも耳を澄ませながら楽しく歩いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30