高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

ギャラリー城山(3年生)

3年生が図工授業で制作した「ふしぎな乗りもの」の絵を紹介します。子どもたちは身の回りの道具類、食べ物、動物などをモチーフにして乗り物に見立てて絵を描きました。乗り物の中にはたくさんの部屋があり、たくさんの人が乗り、宇宙、海底、空などを目指して進みます。ホームページの紹介のみになりますが、じっくりご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】たてわり班長会議

 今年度のたてわり班活動「ともあそび」が今週木曜日に始まるのにあたり、6年生はたてわり班長会議を行いました。新しいメンバーでどんなことをしたいか、めあてをもって遊びを考えました。木曜日に下級生が楽しんでくれると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科 ゆでる調理をしよう

 家庭科の学習でじゃがいもとほうれん草をゆでる調理実習を行いました。事前に皮剥きや調理の練習をしたり、帰宅後に更に調理を楽しんだりと様々な様子が見られました。また、家庭で調理しているときとの違いや自分で作る大変さ、自分で調理したからこそ感じるおいしさ等たくさんの発見があったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生プール開き

画像1 画像1
18日(火)に2年生も水遊びの学習が始まりました。プール開きでは、代表の児童が頑張りたいことを話し、プールでのきまりを改めて確認しました。校長先生からもお話をいただき、落ち着いて1回目のプールでの学習を行うことができました。夏休みまでの短い期間となりますが、それぞれが目標に向けて頑張ることができると良いですね。

2年生探鳥会(6月6日7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の時間に探鳥会を行いました。学校を出発し、烏山川緑道〜世田谷城址公園〜豪徳寺を歩き、カラス、スズメ、キジバト、オナガ、ムクドリなどたくさんの鳥を見つけることができました。鳴き声にも耳を澄ませながら楽しく歩いていました。

わくスポ

画像1 画像1
6月13日、朝の活動時間にわくスポを行い、全クラスとも長なわに取り組みました。2学期には長なわ大会が予定されているので、これから休み時間などに少しずつ練習をしていきます。
画像2 画像2

わくスポ

画像1 画像1
6月13日、朝の活動時間にわくスポを行い、全クラスとも長なわに取り組みました。2学期には長なわ大会が予定されているので、これから休み時間などに少しずつ練習をしていきます。
画像2 画像2

わくスポ

画像1 画像1
6月13日、朝の活動時間にわくスポを行い、全クラスとも長なわに取り組みました。2学期には長なわ大会が予定されているので、これから休み時間などに少しずつ練習をしていきます。
画像2 画像2

わくスポ

6月13日、朝の活動時間にわくスポを行い、全クラスとも長なわに取り組みました。2学期には長なわ大会が予定されているので、これから休み時間などに少しずつ練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくスポ

画像1 画像1
6月13日、朝の活動時間にわくスポを行い、全クラスとも長なわに取り組みました。2学期には長なわ大会が予定されているので、これから休み時間などに少しずつ練習をしていきます。
画像2 画像2

わくスポ(1年生)

6月13日、朝の活動時間にわくスポを行い、全クラスとも長なわに取り組みました。2学期には長なわ大会が予定されているので、これから休み時間などに少しずつ練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての水泳の学習が、始まりました!プール開きでは、緊張しながらも代表児童が立派にめあてを発表しました!!最後は宝探しを楽しみました!!!!

3年 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆の指導が始まりました。慣れない大筆を手に、お手本を見ながら一生懸命書きました。準備や片付けも含め丁寧に指導していきます。

【6年生】プール開き

 6年生は11日(火)にプール開きを行いました。
 実行委員が司会を務め、各クラスの代表児童が水泳のめあてを発表しました。2人とも検定で合格したい級を話し、具体的な目標を定めることができていました。
 プール開きの後は、1回目の水泳学習を行いました。気候は気持ち良かったものの、水温はまだ冷たかったですが、子供たちは楽しそうに泳いでいました。
 6年生は水泳記録会があります。一人一人の目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】ネットリテラシー醸成講座

 6年生は8日(土)に教育ネットインストラクターの方にお越しいただいて、ネットリテラシー醸成講座を受講しました。
 生活においても、学習においても私たちとは切っても切り離せない存在になりつつあるインターネットの活用について学びました。ネットは「ひろがる」「のこる」「(誰が情報発信したか)わかる」ことから「ネットのひのわ」という合言葉があることを知りました。今回の学びを機に、使い方を正しく判断できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(起震車体験)

6月11日、地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは世田谷区の防災担当職員から起震車について説明を聞き、教員2名が震度7の揺れを体験しました。その後は5・6年生が順番に起震車を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(起震車体験)

6月11日、地震を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは世田谷区の防災担当職員から起震車について説明を聞き、教員2名が震度7の揺れを体験しました。その後は5・6年生が順番に起震車を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
朝顔の本葉の観察をしました。観察カードには、本葉を見たり触ったり、気が付いたことをたくさんまとめました。自分の手より大きい葉もあり、驚いていました。

道徳授業地区公開講座講演会

6月8日、道徳授業地区公開講座の講演会では講師を本校の羽鳥副校長が務め、講演内容を『道徳』って何だろう?」として意見交換会を行いました。ご参会いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座(6年生)

画像1 画像1
6月8日、学校公開期間中、道徳授業地区公開講座を行いました。6年生は題材「ほんとうの友達」について特別の教科道徳で取り上げ、友情・信頼について学習しました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30