高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

ギャラリー城山(6年生)

6年生の題材「見えない絵」では、音・香り・感情など実際に目に見えないものを自分のイメージを広げて表現しています。アクリル絵の具を液体粘土で練って画面につけながらダイナミックに感情表現しました。1階ギャラリーに展示していますので、学校公開でお越しの際に子供たちの新鮮な感性に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生の題材「見えない絵」では、音・香り・感情など実際に目に見えないものを自分のイメージを広げて表現しています。アクリル絵の具を液体粘土で練って画面につけながらダイナミックに感情表現しました。1階ギャラリーに展示していますので、学校公開でお越しの際に子供たちの新鮮な感性に触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(1・6・2・5年生)

6月4日、子どもたちの体力の状況を把握するとともに運動能力向上を目的として体力テストを行いました。1・2校時は1年生が6年生からサポートしてもらいながら、3・4校時は2年生が5年生からサポートしてもらいながら校庭でソフトボール投げ、体育館では、上体お越し、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。体育館での様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(1・6・2・5年生)

6月4日、子どもたちの体力の状況を把握するとともに運動能力向上を目的として体力テストを行いました。1・2校時は1年生が6年生からサポートしてもらいながら、3・4校時は2年生が5年生からサポートしてもらいながら校庭でソフトボール投げ、体育館では、上体お越し、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。体育館での様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(1・6・2・5年生)

6月4日、子どもたちの体力の状況を把握するとともに運動能力向上を目的として体力テストを行いました。1・2校時は1年生が6年生からサポートしてもらいながら、3・4校時は2年生が5年生からサポートしてもらいながら校庭でソフトボール投げ、体育館では、上体お越し、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。体育館での様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 ふたばの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 GW明けに蒔いた朝顔の種も、日を追うごとに成長をしています。先日、ふたばの観察を行いました。そして、本葉も出始めたので、追肥を蒔きました!

運動会を終えて

ふだんの生活が再び始まりました。まずはプラネタリウムでしっかり世田谷区の星空を学習しました。同時進行で、理科ではゴーヤを栽培し始めました。さっそく、芽が出てきました。運動会を頑張ったご褒美でお楽しみ会を行いましたが、やっぱり汗だくになり、勝負にもこだわって熱くもなり、今週もまだ運動会気分が抜けない感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 手話学習

画像1 画像1
教育委員会の協力で、手話についての学習を行いました。手話を実際に活用して生活されている講師の方をお招きして、普段の生活の中で困っていることや願いについてお話をしていただきました。そして、自分たちが共に生活していくのに、どんなことを考えたり行動したりすればよいかを考えました。

2年 探鳥会事前学習

画像1 画像1
生活科の学習で、今週末に豪徳寺に野鳥の観察に行く前に、地域の講師の先生をお招きして、自分たちが住んでいる地域の環境についての学習をしています。いろいろな発見をするための準備をしています。

音楽朝会 2年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽町会では、2年生が音楽の授業で学習した「BINGO」と「かえるのがっしょう」を発表しました。「BINGO」では、♪B・I・N・G・Oの部分で歌いながら1文字ずつ手を叩いたり、「かえるのがっしょう」では、輪唱に挑戦したりしました。緊張した様子でしたが、学年発表のトップバッターとして頑張った2年生でした。ご参会いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽朝会

5月30日、朝の活動時間に音楽朝会を行い、2年生が発表しました。最後に「虹」を全校児童で歌い、体育館に虹がかかったように歌声が響きました。今年から発表学年の保護者の方は参観できますので多くの方にお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

5月30日、朝の活動時間に音楽朝会を行い、2年生が発表しました。最後に「虹」を全校児童で歌い、体育館に虹がかかったように歌声が響きました。今年から発表学年の保護者の方は参観できますので多くの方にお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 お茶をいれました

「自分でできそうな家庭の仕事を見つけよう」という学習で、お茶をいれました。
緑茶をいれる経験をしたことがない子が多く、お湯の適切な温度と茶葉をむらす時間などがあること、やかんを使ってお湯をわかすこと、おぼんの上で茶たくに乗せてお茶を出すことなど、初めて知る経験ばかりでした。
手際が悪いとお茶が濃くなり苦くなります。「苦くて飲めない!」と驚く子も何人もいましたが、自分たちでいれたお茶の香りと味を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

今年度は展覧会がないので「ギャラリー城山」と題して図工授業で制作した児童作品を学校ホームページで紹介します。4年生の題材「木々を見つめて」では子どもたちが地域で見かける木から受ける生命感や躍動感などをアクリル絵の具の使い方を工夫しながら思い思いに表しました。図工室前の廊下壁面に展示しているので学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム移動教室 4年生

画像1 画像1
プラネタリウムの中に移動しました。子どもたちは、ワクワクしている様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30