夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/28 エースをねらえ!(巨大しゃぼんだま編・番外編) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のしゃぼんだま遊びの続きです。

実は学校にある桶がそこまで大きくなくて、針金ハンガー組もあまり大きいと全体が入らなくて困っていました。そこで、

一輪車緊急出動!

一時的に一輪車をお借りして、即席のしゃぼん液場を作ったのです。でも、そうっとそうっとやらないと、すぐに割れてしまいます。風も読みながら・・・最後はえいっとハンガーやうちわの骨を振ります。そうしたら、大きいしゃぼん玉や長〜いしゃぼん玉ができるようになりました。今回の経験から、次に生かす何かに気付けたでしょうか。ふり返りも楽しみですね。

「番外編」は一番左の写真。うまくできたのに、真後ろにあって気が付いていない・・・

「後ろ!後ろ!」

一足先に「ふり返り」が必要です。


紙の部分をはがした「うちわの骨」を持ってきている子が多かったですが、それをぶんぶん振っている姿が、まるで

「エースをねらえ!」

でした。

「ひろみ!立ちなさい!」(独り言です。口にも出していません。)

ちと笑ってしまいましたが、子どもたちには何のことやらだったことでしょう。

6/28 クラスミーティング 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学級会の様子です。このクラスでは、「クラスミーティング」という名称で行っているようです。これも学級会で決めたのでと思います。

今回は、これまでの活動で仲を深めてきて、さらに団結力を高めるために、クラスカラーを決め、クラスマークを決める、という内容でした。クラスカラーとマークが決まったらどのようい使うかも話し合うようです。

学級会の司会グループは、事前にどのように話し合いを進めるかを考え、準備をして臨みます。学級会は、学級の自治の場です。子どもたちが、自分たちで決め、自分たちで決めたことを実行し、ふり返って進めていきます。話し合う内容によっては、もちろん全員が同じ考えではありません。お互いに折り合いをつけ、納得いくまで意見を交わし、合意形成をしていきます。自分たちで決める楽しさも難しさも全部勉強です。

6/28 雨止まず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ雨は止みません。今日は1日中室内で過ごします。昼休みの体育館は5年生でした。

校舎内を歩いていると、インタビュー隊に出会い、今話を聞けるか確認されました。雨なのでチャンスと思ったのでしょう。もちろん大丈夫です。学校の歴史について、ということだったので、場所を変えて校長室へ。分かる範囲で質問に答えました。

京西小学校は、学校の歴史に関する資料がたくさん残っています。1階に展示してありますが、これだけたくさんのものが残っているのは珍しいなと思います。きっと大切にされてきたんだろうなあいうことが分かります。御来校の際にはぜし御覧ください。校長室の前にもあります。

6/28 解決のために 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間に「学校のことをもっと知ろう」というテーマで、調べることを決め、その課題の解決のために、どうすればよいか(見学、インタビュー、調べる、など)を決め、インタビューするなら、誰に聞けばよいかを考えていました。

昨日は、私のところにも3年生が数人来てインタビューを受けました。一昨日、インタビューのお願いにきて日時を決め、昨日の昼休みに約束をしていました。

学習の過程では、タブレット端末の活用が多くなります。準備中は、共有ファイルを使ってみんなで1つのファイルを作ることもしていました。もうこの辺りは、子どもたちにとっても「当たり前」かもしれません。その前の時代から知っているものにとっては感動ものなんですが。それがネイティブのネイティブたる所以でしょう。

情報の収集をインターネットに頼りがちな昨今ですが、この学習を通して、インタビューとか、直接取材的なものの魅力や価値にも気が付けるといいなあと思います。

6/28  スイミー音読劇 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スイミーの学習をしていた2年生、ついにゴールに定めていた音読劇にたどり着いたようです。昨日は、1組と3組が合同で音読劇の発表会を行っていました。

「様子や気持ちが分かるように音読劇をする」

スイミーの学習では、この目標に向けて、学習計画を自分たちで立てる経験もしました。どの順番で学習を進めていくか立てた計画どおり学習を進めてきて、準備はオッケー!場面の様子やスイミーの気持ちもしっかり読み取ったことを劇に反映させます。

ただそのまま文を読むのではなく、途中に動きをつけたり、スイミーの気持ちを考えてセリフを足したりして、より海の中の世界が細かく思い描けるようにしていました。

発表を子どもたちの顔も満足そうでした。

6/28 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒砂糖パン
牛乳
魚のエスカベージュ
粉ふきいも
豚肉とキャベツのスープ

産地情報
ピーマン    茨城
たまねぎ    香川
じゃがいも   茨城
パセリ     千葉
にんじん    千葉
キャベツ    茨城


6/28 鳥かご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、雨のため室内遊びです。6年生は体育館割り当てで体育館で遊んでいました。そういえば、先週も金曜日は雨でしたっけ。誘ってくれたので、「鳥かご」という遊びに参加しました。パスを回して、鳥かごの中の鳥にボールを取らせないようにするゲームです。某サッカー漫画で若林君率いる修哲小が得意とした戦術のあれですね。確かにサッカーの練習などでもよくやります。今回のゲームは、ボールは手で持ってOKでした。

3年生は、外に出られないのをチャンス!とばかりに学習で行っているインタビューに出かけていました。インタビューをしている学習については、3年生の記事で触れていきます。

6/28 小数の引き算 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では、小数の計算の学習をしています。

この日は、100分の1の小数同士の引き算の計算の学習でした。文章題があり、式を立てると、

3.64−2.76

という式になりました。さてさてどうやって解いていくか。まず先生から質問がありました。

「だいたいどれくらいになりそうですか。」

何度か言っているかもしれませんが、「だいたいこれくらい」をつかむのはとても大事です。子どもたちは、迷っていましたが、「1よりも大きくなりそう?」という問いかけに、「1より小さくなりそう。」と、大体の大きさはつかめたようです。そこからそれぞれ計算の仕方を考えていきました。ノートに、式と言葉で書き、計算を進めていきます。これまでに学習した内容を思い出しながら、新しい計算に挑んでいました。

ちょうど単元も終わりに差し掛かっているようで、練習問題に取り組むクラスもありました。教科書の問題をノートに書いたり、タブレット端末に入力したり、と解き方も様々です。左の写真は、タブレット端末で正解したときの紙吹雪を連打して、紙吹雪だらけになっているところです。右は、プリントに解いて正解したところに、先生からかわいい丸をもらっていたので思わず。

6/28 プール 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生、一昨日のプールです。今日は、少し肌寒いくらいなので、プールの水色を見ていると少し暖かくなります。

5年生は。だいぶ泳力も付いてくる頃です。クロールで25mを泳げる児童が増え、できる泳法で距離を伸ばしたり、これから平泳ぎをできるようになるために、蹴りの練習をしたりしています。この日はコースごとに泳法と距離を分け、各自の練習をしていました。2コース使って、折り返して50mを泳ぐコースもあります。

水泳指導時は、水に入って個別指導・安全管理をする教員と、上からの全体指導・安全管理をする教員に分かれ、更にそこに補助員を配置しています。各自の練習が、始まってからできるだけ個別に指導ができるように見ていきます。特に、平泳ぎの蹴りは細かく個別に指導が必要です。それぞれ、一つでも二つでも成長する水泳の期間になりますように。

プールサイドが熱くならないように出している水、ちょうどよい塩梅で出ていてプールサイドも快適そうです。

6/28 しゃぼん玉とんだ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃぼん玉とんだ♪
子どももとんだ♪

ということで、ジャンプ2連発です。楽しそう♪

1年生の生活科「なつといっしょに」の学習で、しゃぼん玉遊びをしています。この日は、校庭で持ってきた道具を使ってしゃぼん玉を作っていました。

「なつといっしょに」なので、季節を感じながら、季節に合った活動を体験します。でも生活科の学習なので、体験では終わりません。活動・体験を振り返り、そこでの「気づき」を大切に、ふり返りをしたり、次の活動につなげたりしていきます。

針金ハンガーなど、御準備いただきありがとうございました。もう少し写真があるので、「しゃぼん玉とんだ〜巨大しゃぼん玉編・番外編〜」も後ほど掲載します。

6/28 感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
偶然ですが、1つ前の記事とタイトルが同じになりました。今日は6月最後の登校日になります。月の終わり、そして週の終わり、雨の金曜日になりました。まあ、梅雨ですし、たまの恵みの雨と思って少しでも明るく1日を過ごしたいですね。

あいさつし隊の4年4組の活動を見られました。校舎内各所でさくらちゃんなどのお面を付けて、明るい雰囲気で、朝から元気に挨拶しています。雨が降っていることを忘れてしまいそうです。ありがとうございます。

うさぎのお世話の飼育委員会の皆さん、雨が降ると大変です。小屋の外で行う作業もあるので、傘を差しながら、いつもどおり作業をしてくれています。毎日ありがとうございます。

京西小学校では、雨の日には入口に主事さんが立ち、タオルで子どもたちの濡れたランドセルを拭いてくれています。校舎内に水が落ち、滑ったりしたら危ないですからね。教室で荷物を出すときにも机や荷物が濡れなくて済むでしょう。今日も8時前に登校してくる子から、20分過ぎに登校してくる子まで、ずっと子どもたちのカバンを拭いてくれていました。ありがとうございます。

今日は、1日中降りそうですが、気温的には気持ちよく過ごせそうです。お出かけの方は、お気を付けて。

6/27 感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、京西小学校PTA広報誌第187号が各学級の棚に入れられ、早い学級は本日配布、他の学級も明日には配布されます。

今回は、教職員紹介と入学式の様子、運動会特集が掲載されています。何と8ページ分の大容量!今回の教職員紹介では、好きな給食のメニューは、ということで、それぞれの教職員から回答させていただいています。私は、「京西小学校のふわふわおくるみあげパン」と書きましたが、要するに「きなこ揚げパン」です。以下、御参考まで・・・

5/13 まるで
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...


さて、配られてワイワイと読んでいる学級に行くと、

「これぼくと○○ちゃんだよ!」と入学式の受付の写真を指して見せてくれたり、

「このせんせいしってるよ!」「これおにいちゃんのくらすのせんせいなんだよ。」と、知っている先生を教えてくれたり、

「こうちょうせんせいのってるよ!」と教えてくれたりして、大盛り上がりしていました。じっと熱心に見入っている子もいます。

そんな子どもたちの様子を見ていてうれしくなりました。制作にご尽力いただいたPTA広報委員会の皆様、本当にありがとうございました。


※児童を含め、多くの写真が掲載されています。取り扱いには十分お気を付けいただけますよう、よろしくお願いいたします。

6月27日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で児童集会がありました。
今回の集会は、「間違い探し」でした。
数人の集会委員の児童が舞台の上でポーズをとり、変わったところを当てるゲームでした。

みんな、前のめりになって楽しんでいました。
集会委員の皆さんありがとうございました。

次回の集会も楽しみですね。


6/27 さふると?ふとさる?ふるさと! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の毛筆書写「ふるさと」です。漢字1字もしくは2字が多い毛筆書写ですが、たまにこの平仮名4字が登場して子どもたちを悩ませます。

平仮名一字一字の難しさもですが、これを1枚に収める難しさもあります。1年生で正しい平仮名の形・書き方をしっかり教わって身に付けたはずですが・・・5年生くらいになるとだいぶ薄まってきているというか、忘れているというか、平仮名も自己流がかなり染み込んでしまっています。そうなると頼りになるのはお手本です。よく見て正しく書きます。

1年生を担当したときに、自分も正しい平仮名を身に付けようと、夕方になると平仮名を「あ」〜「ん」までひと通り書く練習を1学期間毎日コツコツと続けました。それで自分の中に正しい平仮名が(再)定着しました。高学年で、もう一度正しい平仮名をさっと復習する機会があってもいいかもしれませんね。

さふ
とる

という字の並びで書きます。もちろん縦書きなので、右から読んでいきますが、おかしいな、左から順に読んでしまう・・・。コマーシャルの影響でしょうか。

6/27 ごちそうさまでした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の「あいさつし隊」は4年4組です。毎日、お昼休み前に、前触れなく放送が入ります。今日の給食についての感想と、いろいろな国の言葉で、

「ごちそうさまでした。」

を言います。今日は、キムチ丼だったので、韓国語でごちそうさま

「잘먹었습니다(チャル モゴッスムニダ)」

が紹介されて、みんなでごちそうさまの挨拶をしました。

そういえば、今日4年4組の教室の後ろにさくらちゃんなどの面がたくさんあったので何に使っているか聞いてみると、あいさつし隊で使っているとのこと。校舎内でやっているようなので、明日いけたら様子を見に行きたいと思います。

最後の1枚は、縦割り班で行うさくら組ぴかぴか清掃の様子です。回数を重ねて、スムーズになってきました。特に高学年の児童のそうじや下級生をまとめる姿が光ります。

6/27 問題づくり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が算数で、「問題づくり」をしていました。

今日は、絵を見ながら「7−4」の引き算になる問題を作っていました。「問題づくり」は意外にレベルが高いものです。その計算のことをしっかり分かっていないと問題を作ることはできません。工夫を入れようとするのは更にハイレベルです。そんなわけで、よく単元の終わりの方や終わってから少しして小単元の形で出てくることもあります。

子どもは皆と違うものを作ろうとします。ですが、あまり奇をてらうと、複雑になりすぎて、初め狙っていたところから大きく外れて着地してしまうこともあります。ですから、実は、シンプルに、「基本に忠実な問題をしっかり作る」ことが大事で、とても意味があるのです。

さて、今日の1年生は、絵を見て、しっかり問題をつくっていました。「シンプル」「基本」大切にしてほしいところです。

6/27 こそあど言葉がなくなると・・・ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が「こそあど言葉」の学習をしていました。

こそあど言葉とは、「これ・この」「あれ・あの」「それ・その」「どれ・どの」などの「物事を指し示す役割をもつ語句」のことです。これを適切に使うことで、文や文章をより簡潔に表現したり、文と文との内容のつながりなどを分かりやすく表したりすることができます。

学習のまとめに、グループの中で筆箱をシャッフルして持ち、「こそあど言葉を使わずに」言葉のやり取りをして、持ち主の元に戻すという活動をしていました。これが意外に難しく、どう表現してよいか分からなくなったり、ついついこそあど言葉を使ってしまって、「あっ」となる場面がったりして盛り上がっていました。

こそあど言葉ってとても大切なんだな、と子どもたちも実感したのではないでしょうか。


年齢を重ねると期せずして(思い出せず)こそあど言葉が増えていく傾向にあり、

「あの人のあれがあれで・・・いやだからあれだってば」

みたいな簡略化されすぎて何も伝わらない文になるのはどうしようもないんでしょうかね。ほんと、人の名前が出てこなくて困ります・・・。顔は浮かぶんですよね、アレ。

6/27 逃げる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは、5年生が体育館で遊んでいました。ここでもやはり「おにごっこ」をする子が多いです。それにしても、小学生の体力は無限に感じられます。逃げても、逃げても追ってきます。勝てるはずがありません。鬼になっても、逃げても、初めから勝敗の決まった勝負なのです。夏に走り込みをすることにしましょう。

中休み後、校庭ではスプリンクラーで水まきです。忘れ物をした6年生がスプリンクラーから逃げていました。

逃げる中休みでした。

6/27 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キムチ丼
牛乳
卵入り春雨スープ
冷凍みかん


産地情報
にんにく    青森
たまねぎ    香川
はくさい    長野
にら      栃木
にんじん    千葉
しょうが    高知
こまつな    埼玉
冷凍みかん   熊本



6/27 休憩の使い方 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が久しぶりに体育で体育をしていました。

玉入れの玉を使った鬼ごっこをしています。鬼の守りをかいくぐって、玉を取ってくるルールのようです。

1時間目なので、まだそこまで気温は上がっていませんでしたが、時々休憩を入れて水分補給をしながら進めています。休憩に入った子が言いました。

「作戦タイムにしようぜ。」

休憩しながら、作戦立てて勝つためのを工夫しようと考えたようです。言われたわけでもなく、休憩の上手な使い方ができているなあと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30