夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/3 先生も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、校庭で元気よく遊んでいます。1年生の鉄棒が上手です。たくさんの先生たちが子どもたちと一緒に遊んでいます。京西小学校ではよく目にする光景ですが、こんなにいつもたくさんの先生が子どもたちと遊んでいる学校は少ないと思います。

子どもたちも楽しそうです。

6/3 カイロ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の「電気のはたらき」の学習進んでいます。

この日は、直列回路と並列回路を作って、流れる電流の強さを調べてました。回路の途中に簡易検流計を入れ、流れる電流の強さを測ります。しっかり電気の通り道(回路)ができているか、指でたどって確かめながら回路を組み立てていました。

手をかざして、「このカイロ暖かくないですね。」と言ったんですが・・・困った顔をしていました・・・リベンジです。

6/3 立ち幅跳び 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の体力テスト練習「立ち幅跳び」です。

体力テストの種目は、「走り」ではなく「立ち」幅跳びです。足をそろえて立ち、1・2の3で跳びます。つま先から踵(かかと)までの距離を計測します。踵よりも後ろに手をついたりすると、そこまでが記録になりますので、倒れこむなら前へ。

よく砂場で行いますが、京西小学校には、室内用の専用の計測グッズがありますので、体育館で実施できます。これはありがたい。

各学年の体力テスト準備・練習、着々と進んでいます。

ちなみに、先日家族に聞かれて、ああそういえば昔やっていたなあと思い出したのですが、「垂直飛び」は現在の体力テスト(新体力テスト)には入っていません。白い粉を付けてやりましたね。あれはチョークだったのか、石灰だったのか、今となっては分かりませんが・・・。

6/3 ひらいてとじて 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が音楽で「ひらいたひらいた」の発表をしていました。

グループに分かれて、「ひらいたひらいた」の歌の歌詞に合わせて動きを付けていきます。蓮の花の様子を思い浮かべながら、皆で手をつなぎ、開いたり閉じたりしています。

最後に閉じるところは、体を丸めて小さくなり、これでもかというくらいまで小さくつぼんでいました。

周りで発表を見ている子たちが応援するように歌を歌っていました。

6/3 巻物!? 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巻物を広げているように見えたので、運動会の1年生に強く影響を受けてしまったのかと一瞬心配をしたのですが、6年生は国語の真っ最中、説明文の読み取りをしていました。

「筆者の主張と事例には、どのような関係があるのだろうか。」

筆者が読者に伝えたいこと、主張を述べるのが説明文です。その主張を納得してもらうために、説得力をもたせるために、分かりやすい「事例」を紹介します。今回の文章での主張と事例の関係はどうなっているのか、考えていました。

教科書の本文の文章を打ち直して全てつないであります。段落の関係が重要だったり、この授業のような筆者の主張と途中に出てくる事例との関係を比べてしっかり見るためだったり・・・高学年の説明文となるとかなりの量になるため、まるで巻物のようでした。
(本当に巻物にしてもおもしろいかも・・・)

6/3 地震に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入りました。

今朝の緊急地震速報には、ドキッとしましたが、ちょうど朝会で石川県の地震で未だ避難所で生活されている方や不安な中で生活を送っている方々の話をしたので、地震速報の話もしました。反応を見ていて、子どもたちにとっても今朝の突然の音は衝撃が大きかったのだなと思いました。幸い東京ではほとんど揺れを感じませんでした。地震があった地域でも大きな被害がないことを祈ります。

今週土曜日には、引き渡し訓練も予定されています。訓練に御協力いただくとともに、ご家族で地震等の災害時のことについて話をする機会にしていただければ幸いです。


さて、今週は4年1組の児童が「あいさつし隊」として、両門で元気に挨拶をしてくれています。おはようございます!

さあ、6月もがんばっていきましょう!よろしくお願いします!

6/1 用賀町会 ゴミ0デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、用賀町会のゴミ0デーがありました。京西小学校PTA、児童の皆さんにも参加していただき、用賀の町をきれいにする活動です。

9時にくすのき公園(三角公園)に集まりました。6つの班に分かれ、各自掃除道具を持ち、活動開始です。

一見きれいに見える用賀の街も、ゴミを拾うという視点で見ていくと意外にゴミが落ちています。生垣の中、道路の溝・・・子どもたちは、どんどんゴミを見付けるのがうまくなっていきました。たばこの吸い殻が多かったです。

各方面で集まったゴミは、右の写真の通り大量でした。用賀の街、確実にきれいになりました!参加してくれた児童の皆さん、用賀町会の皆様、京西小学校PTAの皆様ありがとうございました。


ところでこれ、古い学校日記で見付けたんですが・・・

用賀町会 ゴミ0デー(2008.6.8)
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/index.php?...
三角公園周辺、今と全然様子が違いますね!

街の様子ってどんどん変わっていきますが、前がどうだったかというのはなかなか記憶に残りませんよね。でも、写真を見ると「ああ、そうそう」と記憶もよみがえるものです。HPは貴重な記録かもしれません。

5/31 (追記あり)完成していたのか、歓声! 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通りがかりに、

「ん!」

と目に入ってきたのは、「種を守る形」の作品!色を付けるところを見ましたが、すでに焼き終わり予定どおり、「バジル」が植えられている!

うぉおおおおおお!

と歓声は上げませんでしたが、そんな気持ちでした。

焼き上がり、全体が光沢を帯びていてよい仕上がりになりました。思っていた以上にすてきな仕上がりです。

今度作品がそろうのが楽しみです。

(追記)
右の写真の説明を忘れていました。4年生の教室の近くにあった大きめの虫かごです。中で何やら白いものが少しだけ動いているのが見えます。これは・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30