学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/25 授業の様子をお届けしますー7

3年生今年度初めての水泳学習・プール開きの様子です。とっても静かに注目する中、お清めと代表児童のあいさつがありました。自分の目当てを具体的に述べていて、とても立派なあいさつでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バディー!」という先生の掛け声に
「お=!」っと2人一組で立ちます。
「いち」「に」「さん」と番号を言いながら互いのペアを確認するとともに全員の点呼を取ります。とっても上手な3年生です。

6/25 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャワーを浴びて汗を流します。

6/25 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水慣れをしたり、バタ足の練習をしたり先生の指示を聞き楽しく活動ができました。1・2年の水と仲良しになろう・・・から一つ高く中学年の目標をもち、取り組んでほしいです。

6/25 授業の様子をお届けします-11

?6年生が古典芸能鑑賞教室に行ってきました。世田谷パブリックシアターの方が体育館に狂言の舞台を作り「附子」を演じてくださいます。世田谷の6年生全員が鑑賞する機会のある、世田谷区ならではの取り組みです。
まず初めに、狂言についてや、作品についてのお話を伺います。子どもたちにとてもわかりやすく話してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 授業の様子をお届けします-12

「附子」を鑑賞した後はワークショップです。柿を木からもいで食べて感想を一言…という表現を教えていただきました。どんな表現かぜひ家で演じてもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ドライカレーチーズトースト
・ヌードルスープ
・冷凍みかん
・牛乳
ドライカレーチーズトーストの具には、豚挽き肉、たまねぎ、にんじん、レーズンの他に不足しがちな鉄分を補う目的で鶏レバーとレンズ豆が入っています。栄養たっぷりのトーストです。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏肉 宮崎県
たまねぎ 香川県
にんじん 千葉県
にんにく 青森県
きゃべつ 茨城県
パセリ 千葉県
鶏レバー 宮崎県
冷凍みかん 和歌山県

6/24 月曜日の朝ー1

今週の朝会は1〜3年生低学年と。4〜6年生高学年に分かれて実施しました。写真は高学年の様子です。
「言葉は禍福の入り口のようなもの。ほんのちょっとした言葉であっても軽率に口にしてはならない。」という渋沢栄一の言葉から話をしました。「禍福」の入り口となる言葉にはどのような言葉があるでしょうか。高学年だからこそ考え、言葉を選んで生活してほしいと思い、話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は体育館・低学年の様子です。こちらは副校長先生が、「前向きになる言葉」というお話をしました。「めんどうくさい」「やだ」・・・そんな後ろ向きになる言葉を軽率に使うことで自分のやる気だけでなく周りの人たちのやる気も失わせたり、場の雰囲気を悪くしたりすることがあります。
前向きになる言葉を選んで使い、学校生活をより豊かなものにしてほしいと思います。
低学年のリーダー3年生が、早い時間から静かに整列していたので、1・2年生もお話をしっかり聞けました。頼もしい低学年リーダー3年生です。

6/24 月曜日の20分休み

5・6年生は休み時間も委員会の当番活動を頑張る子がいます。写真は、ランランランの放送を流したり、休み時間終了の放送を流したりする放送委員、図書室で本の貸し出し・返却の手続きをする図書委員の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 授業の様子をお届けしますー1

3年生図工「いっぱいうつしてすてきなマイタウン」紙版画の作品仕上げの様子です。どれもとってもすてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品が完成した子は、国語の学習で作り方などを学習したことと関連付けて、コマを実際に作っています。形や色を工夫して次々アイディアが浮かぶよう、試行錯誤しながらおもしろコマやカラフルコマを作っていました。

6/24 授業の様子をお届けしますー3

2年生算数の様子です。先週から学習している「水のかさ」。今日は単位のことについて学習しました。デシリットル・・・の書き方は覚えたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子をお届けしますー4

1・6年生体育、体力測定のシャトルラン(持久走)の測定の様子です。6年生の先生が1年生に一人一人どの6年生に向かって走っていけばいいか確認してスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドレミの音楽が8音階分なるまでに片道20メートルを走ります。何往復化しているうちに音楽が少しずつ速くなります。20メートルのラインをちゃんとまたいでいるか6年生がしっかり見てくれているだけでなく伴走までしてくれます。

6/24 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
励ましてくれたり記録を教えてくれたり、とっても優しく1年生に寄り添って記録を測定してくれる6年生です。

6/24 授業の様子をお届けしますー7

2年生水泳学習の様子です。今日は暑かったのでシャワーが気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールサイドにはテントを出して暑熱対策もばっちりです。

6/24 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員一緒にプールに入りました。先生の指示をよく聞き、安全に、水と仲良しになります!

6/24 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バディーの友達に水をかけたり、水中じゃんけんをしたり楽しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策

すまいるだより