学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/11 初めてのなかよし班ー3

班長の6年生を中心に班ごとに集まって自己紹介をしたり、次に会う時の遊びを相談したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 初めてのなかよし班ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生もしっかり準備してきたとはいえ、少々緊張気味で一生懸命リードしています。

6/11 初めてのなかよし班ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班活動が終わり、班の旗を返しに6年生が来ました。どうだった?と聞くと、いろいろン感想が聞かれました。
「なんだか、初顔合わせだからみんなシーンとなっちゃって困っていたら、5年生の子が和むようなことを言ってくれて、みんな大笑いしていい雰囲気になった。」
「緊張したよ〜だってみんなすっごく静かなんだもの。」
「思うように全然しゃべれなかった。」
などなど。
次は25日火曜日です。1年間交流を続けて、仲良く楽しい思い出を作ってほしいです。

6/11 1年生から6年生のお兄さんお姉さんへー1

5時間目に、1年生が6年生の教室に行き、入学以来今までお世話になったお礼の気持ちを届けました。入学式の日に一緒に手を繋いでもらったときに始まり、翌日から教室や昇降口でお手伝いをしてくれました。休み時間に遊びに教室まできてくれました。朝の支度を手伝ってくれたり、掃除を手伝ってくれたり、体力テストをサポートしてくれたり、6年生にはとってもとってもお世話になりました。今までのお礼と、これからもまだまだよろしくお願いしますの気持ちを寄せ書きにしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 1年生から6年生のお兄さんお姉さんへー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大好きな6年生の教室は机も椅子も大きくて、お兄さんお姉さんも大きくて、6年生のことがなんだかとっても大人みたいに見えている1年生です。
このような活動を大切にすることで、入学して以来お世話になった6年生のことを、1年生はずっと覚えています。かっこいい6年生、優しい6年生みたいに自分達もなりたいな・・・と、思い出しながら小学校生活を充実させて欲しいと思います。砧小学校は、学級の中でのつながりはもちろん、異学年同士のつながりも大切に、子供達の温かい心を育んでまいります。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・手作りポテトコロッケ
・コールスローサラダ
・世田谷育ちの夏野菜ミネストローネ
・牛乳
今日の給食は世田谷育ち給食です。給食では、食育の観点から区内農産物の利用に取り組んでいます。今日の世田谷育ちはミネストローネに使ったトマトとさやいんげんです。
ポテトコロッケはじゃがいもの皮をむくところからひとつひとつ手作りしています。
ミネストローネに入っている星形のマカロニは100パーセント米粉からできています。
<食材産地>
豚肉 北海道
トマト 世田谷区
さやいんげん 世田谷区
じゃがいも 茨城県
たまねぎ 佐賀県
にんじん 千葉県
きゃべつ 茨城県
ズッキーニ 群馬県
セロリ 長野県

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鯵の梅肉ソース焼き
・海藻と野菜のあえもの
・みそ汁
・牛乳
今日は雑節のひとつ、「入梅」です。入梅は暦の上での梅雨入りです。入梅の時期は、ちょうど梅の実が熟し始める頃です。今日の給食は入梅に合わせて梅干しを使った献立にしました。今が旬の鯵を焼いて、上からかつおだしと梅干、しょうゆ、みりん、さとうを合わせたソースをかけました。じめじめした季節にぴったりの魚料理です。
<食材産地>
米 宮城県
鯵 韓国
うめぼし 和歌山県
わかめ 岩手県
しょうが 高知県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
にんじん 千葉県
きゅうり 群馬県
たまねぎ 佐賀県
じゃがいも 佐賀県

6/10 授業の様子をお届けしますー1

1年生の図書の様子です。
図書の時間は本を読むだけでなく「借りる」こともできるのを先週学習しました。
今週は「返す」ことを学習しています。上手に返して、新しく借りることもできていました。できることがまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 授業の様子をお届けしますー2

5年生の理科の様子です。
顕微鏡を使って、メダカの卵の観察をしています。
心臓の動きや血液の流れまで見られたでしょうか?
真剣に観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 授業の様子をお届けしますー3

3年生の図工の様子です。
ローラーを使って色を付けています。
型紙も使うと、さらに工夫できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 授業の様子をお届けしますー4

雨が上がって、外遊びもランランランも元気にできました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 土曜授業日ー1

土曜授業日の朝です。集会委員会が来週の集会の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 土曜授業日ー2

2年生音楽の様子です。鍵盤ハーモニカの演奏を先生に聞いてもらい、合格シールをもらいます。先生のところで挑戦する前に友達に聞いてもらって練習している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 土曜授業日ー3

1年生の様子です。たくさんの紙コップでグループで協力しながら作品を創っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 土曜授業日ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに完成したら、担任の先生が記念写真を撮ってくれました。

6/8 土曜授業日ー5

ひらがなの「や」の学習をしている1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 土曜授業日ー6

6年生の様子です。来週予定されている初めてのなかよし班活動に向けて、班長となる6年生が、班の旗を作っています。とっても丁寧に心のこもった旗ができていました。来週のなかよっ班活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 6月避難訓練ー1

今日の3校時は6月の避難訓練・集団下校の訓練でした。各下校コースごとにまとまって、校外委員の保護者の方や先生に付き添っていただきながら下校です。
避難訓練なので、副校長先生の放送で学年主任の先生たちが集められ、集団下校をすることを伝えられるところから訓練が始まりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 6月避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に、下校コースごとに並びます。6年背がリードしてくれるのでとっても助かります。

6/8 6月避難訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年、2・5年、3・4年が一緒に歩くことで、同じ方面の異学年の子の顔を知る機会となります。
有事の時、今日のような下校方法をとることも想定し年に一度訓練できることは安心にもつながります。自分の家の近くに、この子も、あの子もいるんだ、、あの子のお母さんなんだ、などと知ることは子どもたちにとっても大切なことだと考えています。校外委員の保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策

すまいるだより