5/31 音楽 くすのき学級

画像1 画像1
 3〜6年生の音楽では、リコーダーの練習をしています。前田先生の小太鼓に合わせて、1人ずつ順番に吹いたり、みんなで合わせて吹いたりできました。

5/31 委員会紹介集会 きはだ学級

画像1 画像1
教室ごとに分かれて委員会紹介集会を見ました。たくさんの委員会があり、それぞれの活動内容を知ることができました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
5月最後の給食です。今日は新潟県の郷土料理として、「たれカツどん」と「のっぺい汁」にしました。
ご当地グルメとしても有名なたれカツ丼。薄い豚肉で作ったカツをしょうゆダレにくぐらせ、ごはんにのせて食べます。給食ではチキンカツにしました。「のっぺい汁」でも定番の汁物ですが、「のっぺ」という煮物料理が、新潟県の家庭料理として昔から食べられています。

5/31 小数のかけ算 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は小数のかけ算のまとめを行いました。
計算ミスがないか、小数点のつける位置は間違っていないかなど、
自分たちで確かめながら学習に取り組みました。

5/31 長さを測ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の様子です。
センチメートルとミリメートルを習ったので、実際に身近なものを測る活動を行いました。

5/31 合わせていくつ 1年生

画像1 画像1
1年生の算数の様子です。
足し算の学習をしていますが、みんなが理解できるように、ブロックを使いながら丁寧に指導をしています。

5/30 外国語 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業で、色の名前や数の数え方を習いました。歌に合わせて体を動かしたり、ゲームをしながら数を数えたりしました。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日は、五目たまご焼きです。
「五目」とは、5種類の具材が入っていること。
5種類ではなくとも、いろいろなものが入って混ざっていることを「五目」と呼びます。五目ごはんや、五目ラーメンなど、聞いたことがあると思います。
今日のたまご焼きは、ちょうど5種類の具材を使いました。

5/30 50mのタイム くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校庭体育では、50m走のタイムを計りました。練習の成果もあり、スムーズにスタートして走り切りました。

5/30コミュニケーションゲーム 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
コミュニケーション力を高めるための活動として、図形伝達ゲームを行いました。
「言葉で形を伝えるのが難しい!」
「自分の想像していたのと違った…。」
など、言葉で伝える難しさを実感していました。
みんなが分かる言葉で話したり聴く姿勢になったりすることが大切だと学びました。

5/30 たんぽぽのちえ 2年生

画像1 画像1
2年生の国語の様子です。
「たんぱぱのちえ」ので学んだことを生かして、他の植物について調べて「すごいぞ○○カード」にまとめています。
友達に紹介するのが楽しみですね。

5/29 裁縫の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では裁縫が始まりました。
玉結びをみんな上手にできました。
しかし、玉止めには大苦戦。学校公開なので保護者の皆様の協力をいただき、練習することができました。ご協力ありがとうございました。

5/29 プールの準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はここまできれいになりました。

5/29 図工 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で、絵の具をつかって傘の模様を描きました。2年生以上は、昨年度習った混色のきまりを振り返りながら色を作りました。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日は、五目たまご焼きです。
「五目」とは、5種類の具材が入っていること。
5種類ではなくとも、いろいろなものが入って混ざっていることを「五目」と呼びます。五目ごはんや、五目ラーメンなど、聞いたことがあると思います。
今日のたまご焼きは、ちょうど5種類の具材を使いました。

5/29 折り紙を切って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の様子です。
折り紙を折って、切って、開いてできる形を楽しみます。
できた形をつなげるとおもしろい作品ができあがりました。

5/29  図工 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
「回転かたつむり」を作りました。回転板を回しながら絵の具をつけて、上手にかたつむりの殻を描きました。体はクレヨンや色鉛筆で描きました。

5/29 上北沢図書館による読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
上北沢図書館の方による読み聞かせを行っていただきました。

5/28 和太鼓 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
梅田先生に教わって練習してきた和太鼓を披露しました。保護者にも参加していただき、とても盛り上がりました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
おにぎりやお寿司に欠かせない「のり」。今日は、のりを調味料で煮詰めて、ごはんによく合う佃煮を作りました。
日本では、飛鳥時代という、はるか昔から食べられていた「のり」。その頃は高級品であり、誰でも食べられたわけではなく、貴族たちが食べるものでした。
のりには、食物繊維や鉄分など、日本人に不足しがちな栄養素が豊富にふくまれるので、積極的に食べたいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

災害

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

令和5年度研究だより