学校生活の様子です。

0613 今年初の水泳学習

 5・6時間目は4年生が今年初の水泳学習を行っていました。水にぬれると、やや肌寒い気温ですが、子どもたちは集中して安全に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食

今日の献立
ナスとトマトのスパゲッティ ビーンズサラダ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0613 トンボの旅立ち&道徳授業風景

 3年生教室でヤゴから観察してきたトンボがいよいよ成虫になりました。羽を広げると10cmを超える大きなトンボの旅立ちを応援する子どもたちです。
 2時間目は3年生の道徳の授業を見ました。今月の26日の校内研究のための事前授業です。「やさしい人」について、班の友だち、クラスの友だちと意見を交流し合い、自分の考えを深めていきます。「答えを教えてあげたり、ランドセルを持ってあげることは、その人のためにならないから、やさしいとはいえない」「やさしい人になろうと思って努力しているからやさしい」など、どの子も自分の考えを持って発言できていました。先生は、子どもたちの発言をていねいに聞き取り、スケールを使って視覚的に板書を整理していました。同じ学年の先生も授業を見守っています。中丸の先生方は協力し合って授業づくりを行い、子どもたちを支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合同リレー

画像1 画像1
6月12日(水)に学年合同のリレーを行いました。
一人一人が一生懸命走り、大きな応援をし、とても盛り上がりました。

いじめ防止教室

画像1 画像1
6月10日(月)にいじめ防止教室を行いました。「こども六法」の筆者である山崎聡一郎様よりいじめに関する話を聞きました。実体験にもとづく話に子供たちも真剣に聞いていました。

【算数少人数】学習したことを生活・社会に生かす!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。算数少人数教室の廊下には、体育発表会での徒競走の「1位になるのはどのコース?(資料整理)」と6学年の対称な図形で作成した「対称デジタルアート」を掲示しました。今までに学習したことが、日常生活に生かせたり繋げられたりするように、算数少人数教室から発信していきます。


6月12日(水)の献立

今日の給食
ご飯 鮭のネギみそ焼き ごま酢かけ 吉野汁 牛乳

吉野汁は奈良県の郷土料理です。奈良県の吉野山は葛の産地のため、葛粉でとろみをつけたすまし汁を吉野汁と呼びます。葛粉は貴重品のため、給食では、葛粉の代わりに片栗粉でとろみをつけて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)の給食

今日の献立
セルフウィンナーサンド ボルシチ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)の給食

今日の献立
ゆかりご飯 肉じゃがうま煮 ごま和え 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 じゃがいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
 駒沢公園で一休みしたあと、秋山農園に着きました。暑いけどがんばって掘ってます。お手伝いの保護者の方、ありがとうございます。

0611 たてわり班集会

 中丸小では、1・4・6年、2・3・5年の2つに大きく分け、その中をさらに小さな班に分け異学年交流を毎月行っています。今日はその第1回目のたてわり班集会の日です。4時間目に各教室で自己紹介をした後、室内で楽しめるレクを行っていました。これから毎月、6・5年生がそれぞれのたてわり班リーダーとして、楽しい遊びを計画、運営していきます。下の学年の子どもたちのことを考えて動ける高学年の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0610 全校朝会&いじめ防止出前授業

 今日6月10日は、「こどもの目の日」。日本眼科医さんが提唱してできた記念日です。6歳頃で視力は、1.0になるといわれています。この「1.0」の視力を低下させないよう、1日2時間程度の外遊び、30分に1回は目を休ませること、タブレットやスマホから目を30cm離すことを子どもたちには伝えました。家庭数でパンフレットを配布しました。ご家庭でも目を大切にする習慣に取り組んでください。
 代表委員児童から、2学期の学芸的行事の取組について発表がありました。子どもたち主体の行事にしたい、教科を超えた創造的な学習の発表形態にしたいという思いから、今回、ネーミングを新たに子どもたちから募集します。「中丸フェスタ」という「お店屋さん」にとどまらない学習の発表になります。楽しみにしていてください。
 2時間目。5年生は中丸ホールで、『こども六法』の著者である山崎 聡一郎さんから出前授業を受けました。「いじめは悪いこととみんな知っているのに、なくならないのはどうしてか」と子どもたちに問題提起し、話し合いをしながら理解をすすめていきます。「いじめ」の認識の難しさ、無意識にいじめの加害者になってしまうこと、加害児童がもつ「正義」、被害者意識など、子どもたちは、「分かる!」「あるあるだ!」と自分事として理解できたようでした。多様な人と人とが社会の中で生活する以上、エラーとして生じる「いじめ」を少しでも改善しようと思えるきっかけになりました。引き続き、中丸小学校では、子どもが安心して生活できる環境をつくっていきます。保護者の方、地域の方には、その後の意見交換会にも参加していただきました。ありがとうございました。ご家庭や地域でも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年間の集大成!体育発表会!

画像1 画像1
5月24日・25日に体育発表会が実施されました。
6年生はフラッグ運動と組体操を行い、最高学年として最後の体育発表会を笑顔で終えることができました。
この達成感を忘れず、今後の活動に活かしていきます。

0608 1学期学校公開2日目

 今日は土曜授業公開日でもあるので、大勢の保護者の方・地域の方にお越しいただいております。ありがとうございます。
 1時間目は全学級で道徳授業を公開(クラスによっては別時間、別日での実施になります)し、生命尊重や思いやりといった価値項目の授業を展開しました。正しい判断をすることはもちろん、自分事として考え行動化できるように、中丸の先生方は授業の工夫をしています。
 2時間目は、5年の国語の学習の発展で3年生との楽しい時間を計画し実現できました。校庭、中丸ホール、教室に分かれ3年生がやってみたい遊びをインタビューで聞き取り実現します。5年生がタイムマネジメントや進行を、3年生の気持ちや様子を見ながらすすめていて立派でした。3年生も「5年生、すごい! ありがとう。」と伝えていました。次は、3年生が下の学年から頼りにされる番です。
 明治安田生命さんのご好意で、今回「ベジチェック」をお貸しいただいております。手を載せるだけで簡単に野菜摂取充足度が分かるものです。2、3学期の土曜公開でもお貸しいただけるので、今回計測できなかった方は、次回ぜひ計測し健康な生活習慣に役立ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0607 2020レガシー推進校

 中丸小は今年度、「2020レガシー推進校」としての取組が行われます。2学期に4年生のブラインドサッカーの体験授業、3年生の「ひろがれ せたがや」ダンスの出前授業があります。まもなく始まるパリオリンピック・パラリンピックも楽しみです。パリオリンピック・パラリンピックに関連する情報を校内で掲示しています。学校公開でお越しの際はご覧ください。
画像1 画像1

6月7日(金)の給食

今日の献立
豆ごはん 魚のステーキソース 高野豆腐入りみそドレサラダ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0607 1学期学校公開1日目

 今日から来週月曜日まで学校公開です。子どもたちは、自分たちのがんばりを多くの方に見てもらえることを励みにしていますので、ぜひお越しになってください。
 1年生の図工の授業では、粘土でお弁当を作っていました。好きな食べ物をどんどん発表し、作りたいお弁当のイメージを膨らませていきます。大好きな卵焼きの層を工夫して表現している子もいました。
 5年生の社会科の授業では、明日の発表会に向けリハーサルを行っていました。この日に向け、子どもたちは「沖縄」と「北海道」について調べ、動画やクイズ形式のプレゼンテーション資料をつくってきました。熱のこもったプレゼンを楽しみにしてください。
 3年生は校庭で体づくりの運動に取り組んでいました。「ねこ」と「ねずみ」に分かれ追いかけっこでウォーミングアップをしてから、フラフープなどの器具を使って様々な動きに取り組みます。体力テストで、自分の得意な動き、苦手な動きが分かった子どもたち。体育の授業では、少しでも子どもたちの苦手意識がなくなる工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0606 教育実習生研究授業

 今日の5時間目は教育実習生による研究授業がありました。あっという間に3週間の実習も残り2日。子どもたちは大好きな先生のために考えを発表したりカードに書いたりと一生懸命がんばっていました。チーム中丸の支えで来年の4月には先生として活躍してくれると思います。
 職員室前に給食のレシピを置いておきます。中丸のおいしい給食の人気のメニューのレシピです。学校公開の時にお手に取ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)の給食

今日の献立
中丸ラーメン 大根の甘酢かけ のりポテト 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0606 プール開き集会

 来週から水泳指導が始まります。お子さんの体調管理や準備等のご協力をよろしくお願いします。今日の朝のプール開き集会では、運動委員の子どもたちがお手本となった動画を見て、安全な身支度、行動について学びました。一つ一つの約束を身に付けさせ安全な水泳指導を今年も行っていきます。子どもたちの命を守るため、安全に学習できないと判断したときは中止もありうるとの担当の先生の話を真剣に聞いていました。
 1時間目、5年生は家庭科の座学の学習に落ち着いて取り組んでいました。ロイロノートで先生が作った学習資料を見ながら、安全に留意し裁縫の学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価

同窓会からのお知らせ