学校公開にたくさんの御来校をいただきありがとうございました。暑い日が続きます。十分な睡眠と食事で体調を整えるとともに、登下校中の熱中症対策をお願いします。

6/14  デジアナ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の社会科の学習では、日本の特徴的な地域についていくつか取り上げ学習をしています。今回は、「野辺山原」についての学習をしています。

これまでの学習の経験で、写真や地図の等高線、高地であることから、野辺山原はどんなところか「産業」「くらし」「観光」という3つの観点で予想を立て、資料を使って調べていきます。今回は3観点のうち好きなものから調べ学習を始めました。調べてまとめ、更に興味をもったことについては、インターネットを使って情報を調べていきます。共有して、自分なりのまとめまでします。自由進度型の児童が主体となった学習が定着してきました。

野辺山というと、ぱっと思い浮かぶのは、「レタス」「夏の星空」「日本鉄道最高地点」「かわいい駅舎」「ぽっぽ牛乳」「巨大パラボラアンテナ」「牧場」「バーベキュー」「清里」「清泉寮のソフトクリーム」・・・野辺山周辺は結構ゆかりがあって、バスやら車やら自転車やらで何度も行ったことがあります。行ったことある人や知っている人にインタビューして回るのもおもしろそう、と授業を見ていて思いました。

デジタルもいいけど、アナログも捨てたものではない。

6/14 歴史の学習始まる 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科は、「歴史」に入ったようです。待ってました!という人も多いかと思います。前にもどこかに書きましたが、以前は6年生の初めに入っていた「歴史」、今は「政治」の学習を先に行って、これぐらいの時期から始まります。さて、どこまで進めるか。

縄文時代の人々の暮らしが描かれた資料から、当時の生活を読み取っているところでした。資料からいろいろな状況を読み取り、その頃の人々の喜びや悲しみについても考えていました。

これから歴史の学習を進めていく中で、いろいろな「人」が出てきます。名のある人も、名もない人も。これらの人を、物語の中のお話・登場人物ではなく、その時実際に生きていた「人」の営みとして捉えてくれるといいなあと思います。そういう意味で、その頃の人々の喜びや悲しみを想像しているのは大切なことだなと思います。

人にやさしい人に。縄文人にも優しく。ちなみに私はTHE縄文顔です。

6/14 水道キャラバン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都水道局の水道キャラバン隊のみなさんから、安全でおいしい水がどのように届いているのか、4年生が学びました。

浄水場の水がきれいになる仕組みを、実際に試してみました。汚れた水が砂と砂利でろかされると透き通った色の水になり、「もう飲めるの?」と声が出るほど驚いていました。

たくさんの人の努力によっておいしい水が飲めることがわかると、これからは水を大切に使いたいと振り返りに感想を書いていました。

6/14 27〜28℃(WBGT)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、相変わらず太陽が照っています。休み時間ごとに測っているWBGTの値は27〜28℃を行ったり来たりです。風があり、気温が30℃を超えているようには感じませんが、注意が必要な値ではありますので、気を引き締めていきます。

子どもたちはこの暑さの中でも、おにごっこに長縄に遊具などで元気に遊んでいます。ただ子どもの場合、夢中で自分の状態に気が付けないこともありますので、大人の確認と細かな声かけをしっかりできるようにしなくてはいけません。

週末も暑くなりそうです。熱中症等に気を付けてお過ごしください。

6/14 学習計画を考える! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語の物語「スイミー」の学習に入りました。

今回は学習計画を立てるところのようです。児童が主体的に学習計画を立てることができるように2年生なりの工夫をして進めていました。

子どもたちから出た意見から「音読劇をする」というゴールに向けて、学習の過程を分け、短冊にしてバラバラに並べてあります。これをロイロノートでも作成し、個々に渡して作業をし、学習計画を立てていました。途中、隣の児童と相談したり、全体で相談したりしながら、今回の学習計画が完成しました。

今回は、子どもたちの意見を大切にして学習の計画を立てていきました。「この順番で学習を進める」と自分たちで決めた子どもたちが、より主体的に学習に取り組んでいく様子が目に浮かびます。そして、この経験を経て、更に次の単元では、自分たちで考えることができる範囲が広がるかもしれません。

6/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
和風スパゲティ
牛乳
大根とひじきのサラダ
大豆とコーンのフリッター

産地情報
にんじん    千葉
にんにく    青森
たまねぎ    香川
キャベツ    茨城
きゅうり    埼玉
えのき     長野
だいこん    青森
赤ピーマン   宮崎  


6/14 プール準備OK! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、昨日プールに入る準備と練習をしていました。

各教室でルールや安全についての確認をした後、プールに行ってみます。京西小学校のプールは、4階にあります。更衣室の確認もしました。プールサイドでは、並び方や「バディ」の仕方も確認しました。さすが3年生、1・2年生の経験がきちんとまだ残っています。

小学校の水泳指導では、初めの人数確認と途中の安全確認のため、始める前に「バディ」の2人組を決めます。合図で、2人で手を挙げ、「1・2・3・4・・・」と声を出して知らせ、人数を確認します。1人余ったら最後の組は3人組です。水から上がると、バディがそろっているか確認をしてから座ります。

3年生のプール開きは来週に予定されています。プール開始に向け、準備万端!安全に楽しく水泳に取り組みましょう。

6/14 かけっこ教室 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、ゲストティーチャーを招いて1年生の「かけっこ教室」が行われ、学級ごとに足が速くなるための練習に取り組みました。4月に2年生も参加させていただきました。

腕の振りや、弾むように走るためのラダーを使った練習などを行い、45分間たくさん体を動かしました。両足でばねを使って跳び、ラダーが終わったところから走り始めますが、ここでも弾むように走るのがポイントです。1年生なので、細かい理論の話はしませんが、きっとこの動きが走る時のよい動きにつながるのでしょう。

「来年度の運動会はこれでもらった!」

と「全員が」思ったかもしれません。


ゲストティーチャーに来てくださったのは、桜美林大学の駅伝の監督と学生の方たちです。箱根駅伝を目指してがんばっているそうです!応援したいですね!

6/14 友達について考える 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の道徳では、「祈りの手」という教材で「友情・信頼」について考えていました。

「祈りの手」というのは、ドイツのアルブレヒト・デューラーの作品で、デューラーが絵の勉強をして絵描きになるために、自分を犠牲にして献身的に支えてくれた友との逸話です。

あまりに大きすぎる友情のエピソードですが、だからこそそれぞれの立場の考えについての意見もたくさんで交わせます。道徳では、まずは登場人物の気持ちを考えるのです。登場人物の考えについて十分に考え、最後に自分についてふり返ります。

「二人の関係のような友達をたくさんつくりたい。」
「離れてもずっといっしょにいるみたいな友達はすごい。」

など、これからの人とのかかわりについて考えていました。自分は、友のためにどこまでできるだろうか。そんな風に考えていくのには、よい教材です。ただ、史実かどうかは分かりません・・・。

6/14  土を掘って涼をとる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の予想最高気温は32℃や予報によっては33℃とのこと・・・他県では35℃を超えるところもあるとか。夏至も近付き、気温も上がってきていますが、まだ湿度がそれほどでもなく、少しカラッとしているのが救いです。とはいえ、人が多い教室は少しムシッとすることも。校内を回ると、各教室のエアコンは故障や不具合もなく正常に稼働中です。適切にエアコンを使用していきます。

朝の挨拶を終えて校舎に入ると、明暗の差に目が対応できないためか、しばらく目がチカチカします。日傘の導入を検討しようかと思っています。ちなみに、お子さんの登校時にも、日傘をお使いいただいても構いません。また、自己管理ができものであれば熱中症予防グッズも活用してください。上手に暑さを乗り切っていきましょう。

外の照明と太陽を重ねてみました。明るいです!うさぎはそうじ中は囲いの中に出しますが、いつも土を掘りそこにおさまっています。土がひんやりするのかもしれません。でも3羽が集まってしまい、身を寄せ合うので暑そう・・・プラスマイナスゼロ?

6/13 シンクロ率90% 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽は、合奏練習の真っ最中でした。以前に、リコーダーで練習していた「雨のうた」です。

鉄琴や木琴、キーボードなど、いくつかの楽器に分かれて練習をしていました。1台の鉄琴を2人で演奏している子たちから「撮ってください!」と言われたので、演奏中の手元を何枚か撮らせてもらいました。左の写真、なかなかそろっています。シンクロ率90%以上はありそうです。

ふり返りの視点がホワイトボードに貼ってあります。その視点も参考に、今日のふり返りをしていました。
「音のつながりを意識して・・・」「レガート奏法が・・・」「音が重なり合って・・・」
高学年の学習のふり返りは内容も濃く、読んでいてもおもしろいです。これは、低学年からの積み重ねの成果です。

6/13 生長と成長 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の1年生の朝顔の観察の様子です。

今日は、まだ日が差しませんが、昨日は一日中強い日差しが降り注いでいました。こちらはおそらくちょうど正午頃だと思いますので、太陽がてっぺん近くになり、かなり気温も高くなってくるところでした。

この太陽と日頃の水やりなどのお世話の甲斐あって、弦がずいぶん伸びてきました。鉢の上を越えて、更に伸びようとしているものもあります。それを記録する1年生もずいぶん観察が上手になりました。

生長と成長を同時に見る楽しみをおすそわけします。

6/13 SMTWTFS 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SMTWTFS

特殊機関の略称ではなく、曜日の頭文字です。2年生が外国語活動で、「曜日」の学習をしていました。

頭文字を体で表現しています。特に「F」がかわいらしいです。木曜日Thursdayの発音が難しく、ALTの先生の真似をして何度も発音していました。

さて、2年生の教室にはカブトムシが!少し前に紹介した、4年生の教室の前の白いもぞもぞ動くものの、あれはカブトムシの幼虫でした。昨年たくさん卵を産んだものが孵ったとか。このカブトムシもその関連でしょうかね。聞いてみます。それにしてもずいぶん早い時期に成虫になっているんですね。びっくり!

ちなみに、カブトムシは、英語で言うと「rhinoceros beetle」だそうです。

6/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
青菜とじゃこのチャーハン
牛乳
卵入り中華スープ
春雨サラダ

産地情報
にんじん    千葉
にんにく    青森
しょうが    高知
もやし     群馬
たまねぎ    香川
キャベツ    茨城
きゅうり    埼玉
こまつな    茨城

6/13 涼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間になるときにたまたま1年生の教室のあたりにいたのですが、6年生が迎えにきてくれて、一緒に校庭に出ていくという姿も。やさしい6年生、1年生はうれしくて大好きになっちゃいますね。

今日はまだすずしいです。休み時間も、暑さを気にせずに走り回れました。


そういえば5年生の教室を回ったときに、ロッカーに「吉」が置いてあるのを見てファ○チキを思い出し、給食が待ち遠しくなりました。

6/13 デジタル分度器vs分度器 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が「角度」の学習をしていました。分度器を使って角度を測っています。

分度器は、初めに当てるところを間違えないようにしないといけません。そして、直線にしっかり重ねて押さえます。正確に測れるように練習したようです。

この時間は、iPadの中で、デジタル分度器を動かして角度を測って問題に答えていました。デジタルでも、もちろん正しく当てないと正しく角度は測れません。画面上でしっかり分度器を動かして、角度を測っていました。

デジタルだけで終わらせず、分度器を使って実際に角度を測る経験も必ず必要です。バランスよく、効率よく、デジタルを活用していきたいと思います。

6/13 大きな目で、ようく見てます 5年生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、2年生の体力テスト「20mシャトルラン」の計測のお手伝いをしていました。

1年生と6年生がペア、2年生は5年生とのペアです。3・4年生は、それぞれがんばる!ということになっています。

両側に分かれてしっかり見てあげていました。「まる」をした手が、次の「まる」をつくるのを待つ間、「大きな目」のようになっていました。大きな目で、ようく見てくれていました。

下級生に優しく接する6年生の様子をよくお伝えしていますが、次の6年生になる5年生もきっと優しくすてきな6年生になってくれることでしょう。

6/13 ポンポンペタペタ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工「ポンポンペタペタふしぎなせかい」です。

スポンジを使って、絵を描いていきます。何かを描く「絵」になっていてもいいし、「模様」でもOK。形も色も自分で決めて、自由に描いていきます。一つの色で描く子もいれば、多色で描いていく子もいます。スポンジをつぶして、太い筆のようにして描いている子もいました。

模様のように、なにも考えずに描いていったものが、「何か」に見えてきて、途中から絵を描いていった子もいました。絵具を広げるパレットの中も芸術的な色や模様になっています。

端のかすれる感じや水が落ちる瞬間を切り取った水しぶきのような感じが面白いです。技法としてこれからの作品づくりにも生かせそうです。

6/13 大吉より上!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は日差しがなく涼しかったので、今日は校庭に並んでいます。これから暑い日は、体育館で待つ日もあります(昨日、体育館で児童が待つ写真だけ載せて書くのを忘れました)が、熱中症予防のため、できるだけ待つ時間がないように、8時10分を目指して登校してきてください。

予定では、今日から水泳指導開始となっています。早速水泳の道具を持って登校してくる児童もいました。まだ水温が上がっていないので、入れないこともあると思います。また、水泳の指導は、年間で10時間程度と決められているため、割り当てられている時間全て入るわけではありません。各学年・学級からの連絡でご準備をお願いします。

4年2組のあいさつし隊の皆さんと廊下ですれ違い、くじを引かせてもらいました。開くと、

ファ○チキ

の文字。大吉、中吉、小吉・・・と今日の運勢が入っているそうですが、ファミ○キは最高だそうです。ファミ「キチ」ではないのねと思いつつ、今日は帰りに寄り道をしたくなりました。

6/12 救急救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、水泳指導開始に先立ち、玉川消防署から隊員の方にも来ていただき、教員の救急救命講習会を行いました。

主に、心肺蘇生の胸骨圧迫とAEDの操作について、実際に場面を想定して訓練を行いました。心肺蘇生法は、年々アップデートされていきますので、我々の知識も常にアップデートしなくてはなりません。

備えあれば憂いなし。役に立たない知識で終わることを願って。


本日で、3日間の学校公開日が終了しました。たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31