6/26 お誕生日会 きはだ学級

画像1 画像1
6月のお誕生日会をしました。リクエストの遊びで、だるまさんがころんだをしました。他にも、変身間違い探しクイズをして、とても盛り上がりました。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
梅の季節なので、梅干しを使って「たらの梅肉焼き」を作りました。梅は中国から日本に伝えられ、花の美しさはもちろん、体にとって良い効果があることから、人々に愛され、親しまれてきました。
梅干しには、菌の繁殖を防ぐ清菌作用、胃を守ってくれる胃粘膜保護作用、食欲増進効果、疲労回復、便秘解消、交感神経の促進など、身体の外側からも内側からも私たちを守ってくれています。ぜひ、心身を健やかに保てるように、毎日の生活に梅干しを取り入れてください。

6/26 プールの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のプールでの学習は、遊びをたくさん取り入れて活動しています。水中ジャンケンやピヨピヨちゃん体操で楽しく学習しました。

6/26 音楽 くすのき

画像1 画像1
音楽の学習で歌を歌いました。声を合わせて「うみ」を合唱しました。

6/26 外国語の学習 きはだ

画像1 画像1
外国語の担当はレイズ先生です。毎回職員室までクラスの代表の子がお迎えに来ています。

6/26 プールの学習 2年生

画像1 画像1
天気も良くプール日和でした。今日は、2年2組と3組と4組がプールに入りました。

提出物 6/26 鉄棒 3年生

画像1 画像1
鉄棒の学習をしました。先生の補助で、「できそう!」「自分でもやってみる!」と挑戦する子が増えました。

6/25 理科 きはだ学級

画像1 画像1
先週サナギになったモンシロチョウが、今日、成虫になりました。外に出すと、元気に飛んでいきました。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日のパンは、米粉を使った米粉パンです。ここ数年、米を粉にした「米粉」を使った料理が増えています。これは、自給率がほぼ100%の米をもっと食べようという取り組みや、小麦アレルギーの人が食べられるものを作る取り組みがあることがきっかけとなっています。農林水産省では、米消費拡大の取組の一環として、米粉の普及を目指しています。給食でも、米粉パンや米粉を使った料理を出すようにしていきたいと思います。

6/25 クラブ活動 4・5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期最後のクラブ活動がありました。科学クラブでは、入浴剤を使ったフィルムケースロケットに挑戦しました。

6/25 プールの学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今年度初めてのプールです。暑い日だったので、水の中が気もち良さそうでした。ルールを確認し、安全に気を付けて学習しました。

6/25 外国語 4年生

画像1 画像1
動画を見て、英語の会話を聞き取る学習をしました。

6/25 1デシリットル 2年生

画像1 画像1
実際にデシリットルますを使って、1デシリットルの水のかさを調べました。グループで協力してはかりました。

6/25 あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使ってあさがおの観察をまとめました。

6/24 校内研究 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の研究授業で、6年生が体育のマット運動を行いました。
各自どの技をやっていくかを決め、それを練習する場にグループごとに分かれて技に取り組みました。友達が練習の様子をタブレットに撮影し、良い点や課題点について確認し合ったり、技のポイントについてアドバイスし合いながら練習したりしました。
協議会では、講師の先生から、器械運動の意義や価値から、苦手な児童でも「やってみたい」となるような運動との出会わせ方、あと一歩で技ができるという児童への声かけのポイントなど、具体的な状況をもとにわかりやすく解説していただきました。
ここで学んだことを高学年だけでなく、低学年、中学年でも生かしていきます。

6/24 水泳 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
3回目の水泳の授業がありました。雨が降りやすい6月に予定通り水泳が実施できることは珍しいので、子ども達はとても喜んでいました。

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の主食は、お豆腐をたくさん使った「豆腐のそぼろ丼」です。麻婆豆腐を和風にして作ってみました。使用する材料もごぼうや玉ねぎを入れてあります。味付けは、醤油や砂糖、酒と味醂で作りました。食べると素材の味が分かる優しい味です。

6/24 租税教室 6年生

画像1 画像1
租税教室がありました。ゲストティーチャーから、税金のことを詳しく学びました。

6/24 社会科まとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区の学習のまとめとして、パンフレット作りをしました。世田谷区のことを知らない人のために分かりやすくまとめようと頑張っています。

6/24 道徳 5年生

画像1 画像1
道徳で「電池が切れるまで」の学習をしました。院内学級のエピソードから、命の大切さについて考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

災害

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

令和5年度研究だより