ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
ネットリテラシー醸成講座がありました。インターネットは、情報を得る手段、学習ツール、そして友人とのコミュニケーション手段として、生活の中に組み込まています。子どもたちが、自分で良し悪しの判断ができる力を養うために必要なことを教えていただきました。お話の中で印象的だったのがメディアバランスを考えるというものです。健康な生活を送るためには、睡眠、食事、趣味、家族との時間とメディアの利用時間のバランスを考える必要がある。メディアの利用時間が極端に長い場合、当然ですが健康な生活を送ることは難しいということでした。

5年生「進め 糸のこ探検隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が図工で、糸のこで板を切り、形からイメージを広げています。アクリル絵の具で着色したり、ペンで模様をつけたりすることで、どんどんイメージが広がっていくようです。けがをしないように、糸のこを使う時には手の位置など、十分に気を付けていて、しっかりと守っていました。

3年生 図工「カラフル粘土」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工では「カラフル粘土」の学習をしています、紙粘土に絵の具で色を付けてカラフルな粘土を作り、それを持ち寄った空き箱やカップ、ペットボトルなどにはりつけて、 小物入れや鉛筆立てなど、日常で使う小物を作りました。絵の具の量を調整したり、工夫が見られました。とても素敵な作品が出来上がり、おうちで使うのが楽しみの様子でした。

1年生 生活「あさがおのかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が育てているあさがおが、元気よく大きく成長しています。つぼみがたくさんつき、きれいな花もたくさん咲き始めました。「つぼみがあった!」「紫のお花がさいてる!」と嬉しそうに話してくれました。つぼみをしっかりと観察して、かんさつカードに絵をかいて、色や形、大きさ、触った感じなどを記録しました。

ありがとう! 6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が掃除の時間に下駄箱の靴をきれいに整頓してくれました。自分たちの靴だけではなく、他の学年の下駄箱もきれいにしてくれています。きれいに靴が揃って、気持ちのいい玄関になりました。6年生の皆さん、ありがとう!

身近なものから算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、水などの「かさ」を調べています。身近にあるペットボトルやパックに書かれている「ml」を探しました。3年生は、長さの学習で、「ふじっち」の周りの長さを測りました。丸いものを図るのはなかなか難しいようです。身近な生活の中に、算数で学習することがたくさんあります。生活とつなげて考えると理解が深まりますね。

5年生 理科「メダカを育てよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科で生命のつながりの学習の一環でメダカを飼育しています。各クラス当番でメダカの餌やりや水の追加などお世話をしています。今日は、正門近くの池にいるメダカの中にお腹に卵をつけた雌のメダカがいて、それを観察することができました。貴重な状態を観察でき、「すごい!」「透明だ!」「なんだか神秘的!」と興味津々に観察していました。

2年生 新聞紙と遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の学習は「新聞紙とあそぼう」を行いました。新聞紙をちぎったり、ねじったり、丸めてくしゃくしゃにしたり、新聞紙でどんなことができるのか考えて活動しました。机に新聞紙を巻いて「秘密基地」を作ったり、新聞紙をたくさんちぎって「新聞紙の花火」を打ち上げてみたり、ねじった新聞紙を引っ張りあったり、次々とアイディアが出てきました。教室の中で体全体を使って新聞紙で遊ぶことができました。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、委員会紹介集会がありました。委員長と副委員長がステージに立って、各委員会の仕事内容を紹介しました。全学年に「みんなで明正小学校をよりよい学校にしていこう」という気持ちをもたせることができました。また、委員会の紹介を聞いて委員会のメンバーは明正小のリーダーとしての自覚と責任をもっていることを感じました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会活動が行われました。環境委員会では、「服の力プロジェクト」に向けて、企業の方においでいただき、説明を聞きました。それをもとに、全校に呼び掛けていく予定です。運動委員会では、体力づくりを目的に、たくさんのみんなが運動を楽しめるような企画を考えていました。他の委員会でも、明正小をよりよくしていこうとする話し合いが行われていました。高学年のみんなが意欲的に明正小をリードしてくれています。

1年生「水泳学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がプールに入りました。水も冷たくなく、気持ちがよかったそうです。プールに入るとうれしくて、思わず声が出てしまいますが、みんなが静かにしないと、次の指示が聞こえません。周りの子と声を掛け合って、素早く指示を聞くことができました。立派です。

4年生 図工「わくわくアート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工では「わくわくアート」で木工作の学習が始まりました。手引きのこぎりの安全な使い方を身につけるため、のこぎりの置く位置や木材を固定するC型クランプの取り付け方などを学習しました。細長い木材をいろいろな長さに切り分け、しっかりとやすりがけをして滑らかにしました。そして、初めての電動のこぎりの使い方の学習も始まりました。電動のこぎりの扱い方、板の動かし方、動かす速さなどの説明をグループごとにしっかりと聞いて実践しました。少し緊張しながらも、とても上手に板を切ることができ、笑顔がたくさん見られました。

6年生「水泳学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の水泳学習が行われています。プールサイドでの準備運動に引き続き、入水してからのウォーミングアップでは運動会を思い起こさせる「PRIDE」に込めた思いが感じられるようなウェーブなどの演技を行っていました。曲が始まると一致団結して体が自然と動き出しているようでした。今日は、フラフープを使用してくぐったり、三人組で上手に長く浮くために試行錯誤しながら何度も挑戦していました。水泳指導でも、先生の合図一つでさっと次の行動をとることができたり、「切り替えていこう!」と声を掛け合い、協力して行動する姿はさすが6年生です。

6年生「古典芸能鑑賞教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 パブリックシアターの方々により、「古典芸能鑑賞教室」が開かれました。喜多見小の6年生も明正小に来て、一緒に狂言の「附子」を鑑賞しました。「狂言は『喜劇』です。」と最初に説明してもらった通り、いろいろな場面で笑い声が起きていました(これまでの6年生より笑い声が大きいと感じました)。ワークショップでは、狂言での「おいしい」や「掛け軸を破る音」等を教えてもらい、体験しました。

2年生「まち たんけん 大はっけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が町探検に出かけました。野川・仙川・商店街など、4つのコースに分かれていきました。新しい発見やお気に入りの場所や物は見つかったでしょうか。子どもたちから、「クローバーがたくさんあった」「ワラジムシを見付けた」などの報告がありました。今まで知らなかった場所や、これまで気付かなかったものなど、新しいまちのよさを見付けてほしいと思います。付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 交通安全教室(歩行訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が成城警察署の方々にご指導いただき、交通安全教室を行いました。横断歩道では「右・左・右をみて、安全を確認して、大きく手をあげてわたる」をしっかりと学習し、実際に学校の近くの交差点で、横断歩道の安全なわたり方、歩道の安全な歩き方を教わりました。最後に交通安全に関する〇×クイズに挑戦しました。車や自転車など、道路を歩くときはたくさんの危険があること、交通ルールを守ることの大切さもしっかりと理解することができました。交通安全教室でしっかり学習できた証明として、全員が交通安全カードをいただくことができました。
防犯標語の「いかのおすし」のお約束のお話もありました。1(知らない人について)いかない、2(知らない人の車に)のらない、3(怖いときは)おおごえを出す、4(その場から)すぐ逃げる、5(おうちの人に)しらせるの頭文字をととった標語です。おうちでもぜひお話してみるのもよいと思います。

ひまわり学級「プール開き」

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級のプール開きが行われました。プールの約束「かぶとむし」や、バディの友達を確かめました。今年一番の暑さになり、プールに入るのはとても気持ちがよかったそうです。プールから富士山がきれいに見えました。

ひまわり学級「けん玉作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級のみんながけん玉を作っていました。材料は、紙コップ。割りばし・輪ゴムなどです。紙コップには、サインペンで思い思いの色を塗り、カラフルに仕上げていました。できあがると教室の外でもけん玉にチャレンジしていました。失敗しても繰り返しチャレンジし、できた時には「やったぁ!」と大きな歓声が聞かれました。

3年生 外国語「How many ?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の外国語では、How many?の学習をしています。今日は、それぞれが選んだ好きな漢字一字の画数を当てるゲームをしました。みんなで「How many strokes?」と声を合わせて聞くと、出題者は漢字の画数「eight(8)!」「seven(7)!」などと答えます。画数だけがヒントでも、すぐに手が挙がり、たくさんの漢字を思いつくことができました。画数だけで当ててしまうこともあれば、画数だけでは当てられないときは、ちょっとヒントも出しました。自分の名前の漢字一文字や好きな食べ物の漢字一文字を選んでいました。「How many strokes?」のゲームに大盛り上がりの楽しい学習になりました

2年生 図工「見つけたよ、わたしの色水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工では、「見つけたよ、わたしの色水」の学習をしています。持ち寄ったペットボトルやプラスチックカップに水を入れ、好きな色の絵の具を入れて、きれいな色水を作りました。 水の量や絵の具の量を工夫したり、2〜3色の絵の具を混ぜて、自分だけ色水を作りました。水を入れた容器に絵の具をたらすと、きれいな模様になったり、二層に分かれたり、色が重なり不思議な模様に変化したり、色水づくりを楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

給食だより

PTA活動について

校外活動について

ご案内

専科だより

学校運営委員会