6/25 正しい言葉 1 年生「ねこ」「ねっこ」 「おもちや」「おもちゃ」 といった言葉を正しく学習しています。 小さい「つ」は「促音(そくおん)」といいます。小さい「やゆよ」などは「拗音(ようおん)」といいます これらの言葉、話し言葉ではしっかり言えているんですが、書こうとすると意外に書けません。別の教科の学習の中でも、時折間違っているのを見ます。練習して正しく覚えていきます。 それはそうと・・・小学校の国語で、わりと普通に「おもちや」って出てきてますけど、「おもちや」って見たことありますか?昔はあったと思うんですが、今は・・・でも「おもちや」が授業の中で子どもたちに普通に受け入れられているのも事実で、「おもちやって何?」という子も見たことがないんです。確かに、「おもちや」って言われて、何となくおもちを売っている感じのお店をイメージできてしまうのが不思議です。だんご屋さんとか和菓子のお店みたいなものも含むということかな・・・素朴な疑問です。 6/25 ニジ 2年生2年生が、「かみけん玉」を作っていました。紙皿を使って、穴を棒に通して遊ぶけん玉です。 紙皿にはさみで穴を空け、色を付けたり、飾りを付けたりしてきれいにします。おや、黒い小さな魚を作っている子も・・・国語でやった「スイミー」かな?「虹」色のようにいろいろな色で塗っている子もいました。完成まで見られませんでしたが、できたもので遊べる図工はたのしいですね。 その時、「にじ」を歌っているのに魅かれて隣の教室へ。歌集にのっている「にじ」をみんなで元気に歌っていました。これ低学年が大好きな歌です。1年生をもったときに、子どもたちがはまって、振り付きでよく歌っていたのを思い出しました。 もうすぐ2時です。 6/25 割合 6年生算数の問題は、できるだけ生活に身近な問題がいいです。問題を解く必然性があり、かつ「解決したい!」と思える問題が最高です。今日の問題は、ハンバーグのソースについての問題でした。 1人分を作るのに、 「ウスターソース小さじ2杯」「ケチャップ小さじ3杯」使います。この割合がおいしい!とてもおいしいので、 「同じ味で」 「たくさん」 作りたい!どう考えて材料の量を用意すればいいのか・・・まずは個々に考えて、皆の考え方を共有していました。言葉で、式で、図で、考え方を説明していました。最終的には、2:3の「割合」で作れるようにするために、同じ数をかけて分量を出すことができるのが分かりました。 割合は、苦手な子が多いです。「○○をもとにして」ということが捉えづらいからだと思いますが、「考え方」をしっかり自分に合った方法で理解しておくと、捉えやすいと思います。やり方が分かる子にとっては当たり前かもしれませんが、その当たり前を説明できる力がとっても大切です。 6/25 袋の中身は校庭で砂を集めている4年生に出会いました。ここから砂鉄を取るそうです。校庭の砂にも砂鉄は含まれます。これを見てみんなで取り始めたら校庭の砂がなくなってしまいますが・・・。 第2校庭に行っていた1年生が帰ってきました。何人か6年生も付いていって、遊んでくれているんですね。ありがとう6年生。 さて、このあとは、さくら組ぴかぴか清掃!そして5時間目もがんばって、1年生! 6/25 今日の給食キーマカレーライス 牛乳 卵とコーンのスープ フレンチサラダ 産地情報 にんにく 青森 しょうが 高知 セロリー 長野 たまねぎ 香川 にんじん 千葉 ピーマン 茨城 パセリ 千葉 キャベツ 茨城 きゅうり 東京 6/25 貫通力第2校庭に行く5年生に誘われて芝生の第2校庭へ。芝生の方が、気持ち涼しいでしょうか。この暑さの中でも子どもたちの遊びチョイスは、やはりおにごっこになるというのが不思議です。 6/25 水に続いて 4年生この日は、ごみの処理について調べ、学習の計画を立てていました。ごみ収集車のことやごみ処理の過程について調べている子が多かったです。 ごみ収集車は、なんでこんなにゴミが入るのだろうと思うほど、どんどんどんどんごみが潰されて収められていきますが、その仕組みがどうなっているかなどを知り、更に興味を広げていきます。また、収集車の図から、「消火器がついているのはなぜだろう。」と疑問をもっている子もいました。 身近な「ごみ」のこと、課題意識をもって学習を進めていってほしいと思います。 7月には、社会科見学が予定されていて、水の科学館やごみ処理施設についての見学が予定されています。7月5日(金)です。 って、少し先かと思っていたら、来週の金曜日ですね。4年生の保護者の皆様、お弁当など御準備よろしくお願いします。 6/25 練習 3年生まずは、1対1で練習をします。いきなり聞きたいことを聞くのではなく、まずは相手の都合を聞く、今だめなようならいつ来ればよいかを聞き、アポイントメントを取って再度出向く。 言葉でどういうかは分かっていても、それぞれの状況で言葉が変わったり、少しアレンジが必要なこともあります。臨機応変な対応が試されます。「できそう」というグループが前に出てシミュレーションで練習です。 先生からの揺さぶりにも対応していました。これで実際に行ったときにも大丈夫そうですね。 6/25 メダカを引き継ぐ 5年生水槽で飼うと、病気が一気広がってしまったり、なかなか繁殖ができなかったりすることがあります。水質の管理も難しい。一方このペットボトルハウスは、メダカをペアで育てるのはちょうどよく、水草を入れて、餌をやりすぎないようにすれば水質も保てますし、水替えは端の蓋の部分からもできて簡単です。 今回、5年生は、「メダカを増やして、次の5年生に引き継ごう」と計画しているようです。うまくいくように、大切に育てていってほしいと思います。 6/25 暑い、厚い、熱いこれから暑さが厳しくなっていきそうです。エアコンを適切に使用していきます。ちなみに校内に入ると教室や体育館からの冷気や24時間換気システムのおかげで廊下や昇降口もひんやりしています。 植物は雨と太陽であちこちで生長が見られます。桜もいつの間にか、屋根にタッチ(や〜ね〜)。松は、松ぼっくりのようなものを付けています。これがそのまま松ぼっくりになるのか、それともここから枝が伸びるのか・・・調べてみましょう。しばし松ていて・・・じゃない、待っていてください。そういえば1年生が少し前に国語「ねことねっこ」で小さい「つ」の勉強をしていました。 では、今日も熱い1日に。 6/24 花が! 1年生「朝」顔 なので、一番元気なのは朝なのです。 その朝顔ですが、ぐんぐん弦を伸ばして生長しているな、と思っていたら、もう花を咲かせている鉢もあるようです。つぼみがたくさんついたよ、という子も結構いました。これから梅雨の雨と、真夏の太陽で更にモリモリと生長していくと思います。 明日も暑くなりそうです。 6/24 自分の考え 6年生「こんなふうに使いたい。」 「こういうこと気を付けた方がよい。」 といった視点で考えていきます。後者は、ネットリテラシ−的な要素を含んでいますが、さっと見た感じ、こちらの方が多いように感じました。 今回調べている様子を見ると、本で調べている人が多くいました。インターネットの情報は便利ですが、本の方が、ピンポイントで調べたい内容に辿り着けることがあります。 調べているグループ内でも意見を交わして、文章の構成を考えていきます。この文章は、自分の提案について説明する文章、「説明文」を書くことになるわけですね。これまで読んだ説明文の要素を思い出して、説得力のある説明文を書いてほしいと思います。 6/24 体操 2年生100よりも大きな数を学習した2年生。今日は、大きさ比べの問題を解いていました。 289 □ 307 798 □ 789 607 □ 602 91 □ 103 答えた子は、どうしてそうなるかの「理由」もしっかり説明していました。どの位から見ていくか・・・同じくらいの数が同じだったら・・・など、どう考えて解いたのか、言葉で分かりやすく説明しています。とてもすばらしい力です。 6月24日(月)全校朝会校長先生からは、いじめについてのお話がありました。 相手が嫌だと思ったことは、いじめになりますよと話され、 全校児童、心の中で自分の行動を振り返る時間になりました。 誰もが気持ちよく生活できる学校になるように思いやりをもって行動ができるといいですね。 あいさつ名人の発表がありました。 各クラス2名、あいさつが上手だった児童が選ばれました。 あいさつ名人のあいさつを見習って、すてきなあいさつができるようになりましょう。 看護当番の先生からは、今週のめあてについてお話がありました。 今週のめあては「校内は走らず、右側を歩こう」です。 ルールを守って生活ができるといいですね。 6/24 夏の金属滑り台は、日光が照り、滑る面に触ると少し熱く感じるくらいです。直接肌で触れないように気を付けます。これから日光に当たっている金属は、熱を帯びているので気を付けないといけません。鉄棒や雲梯も確かめてから触るようにしなくては。 そんな暑さの中ですが、子どもたちは元気に校庭を走り回っています。 6/24 今日の給食五目冷やしうどん 牛乳 ポテトドッグ フルーツヨーグルト 産地情報 きゅうり 長野 もやし 群馬 にんじん 千葉 ながねぎ 茨城 じゃがいも 茨城 6/24 初めての 5年生玉結び、玉どめ、なみ縫い・・・「手縫い練習布」を使って練習していきます。 第1関門、針に糸を通す。これはさすがの若さ。わりとすっと通していました。私は、見ているだけで、眼精疲労になりそうでした。困った時は「糸通し」を使いましょう。 糸が通ったら「玉結び」ですが、これがなかなか難しいです。慣れるまで練習あるのみ。ということで、「玉結び、刺して糸を通す、玉どめ」を繰り返し、いちごの種を完成させていきます。 その後も、なみ縫い、返し縫など、基本的な縫い方の練習をたっぷりしました。この日は、事前に募集をさせていただき、保護者の皆様のお手伝いもいただきました。ありがとうございました。これから各学級の裁縫の時間にも指導補助のお願いをしています。個別に丁寧に見ていただくことができ、本当に助かります。よろしくお願いします。 6/24 鮫に憧れる 3年生歯科校医の先生と歯科衛生士の方々に来ていただき、1時間しっかり歯についての学習をします。3年生には、事前に染め出しで歯磨き後の歯垢の残り具合をチェックして、普段の歯みがきについて確認してもらっていました。各御家庭での御協力ありがとうございました。 歯の正しい磨き方や歯ぐきを大切にすること、歯肉炎の予防についてなど、そろそろ全ての歯が生え変わってきた3年生に向けて、大切な話をたくさんしていただきました。 少し前にも書きましたが、「歯を大切にしてほしい」という大人の思いは、なかなか伝わりづらいです。歯を大切にしなくては、と気付いた時には、すでに虫歯が、なんてことも。でも言い続けることが大切だと思います。 鮫の歯は、人間の歯のように根元がしっかり支えられていないので、獲物を捕らえたり、敵を襲った時などにすぐに抜け落ちてしまい、その度に生え変わるとか・・・うらやましい。せめて人間も、あと1回、40歳くらいで歯が生え変わればいいのに・・・。 歯を大切に。 6/24 水の力 4年生ピストンの中に水を入れて、力を込めてそれを押しています。握りこぶしを見るとその力の入り具合が分かるかと思います。 少し前に、中に空気を入れて実験をしていました。更に中にはスポンジの人形が入っています。空気は、押すと少しピストンが進みます。空気をぎゅっと潰すことで、中の人形もぎゅっと潰されたようになっていました。ここから、「空気は、押し縮めることができる。」と言うことができます。 しかし、水はピクリともピストンを動かせません。どんなに体重をかけて力を込めようと、たとえ世界一の力持ちを連れてこようと、おそらく道具は壊れるでしょうか、「水は押し縮めることができない。」のです。 別に水が強いわけではありません。性質の違いです。 また空気鉄砲をする機会もあると思います。前にもどこかに書きましたが、空気鉄砲、楽しいですね。暑いので水鉄砲もいいですが、やはり楽しいのは空気鉄砲♪ 6/24 梅雨そうなるとやはり暑さと熱中症が気になります。蒸し暑さも増してくるこれからの時期、登下校の際にも、熱中症防止グッズを活用するなど、ご家庭でも熱中症予防に御協力をお願いします。 日傘の使用などもぜひ御検討ください。 |