6/24 プール開き くすのき

画像1 画像1
くすのき学級のプール開きがありました。今年度初めてのプールの学習です。

6/22 こどもまつり 小アリーナの前では

画像1 画像1
画像2 画像2
小アリーナの前では水風船キャチボールが行われています。
うまくキャッチできないとびしょびしょになってしまいます。

6/22 こどもまつり 小アリーナの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
小アリーナでは「キャンディレイ作り」と「缶バッヂ作り」が行われています。

6/22 こどもまつり 体育館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の様子です。
体育館では「体を動かして英語で遊ぼう」「おとなキーパー」「紙ヒコーキ大会」が行われています。

6/22 今日はこどもまつりです

画像1 画像1
今日はPTA主催のこどもまつりの日です。
天気もよく絶好の遊び日和になりました。
楽しんでくださいね。

6/21 音楽 きはだ学級

画像1 画像1
音楽では、フレーズを意識して歌いました。前田先生に、4月から歌ってきた中で今日が1番良かったと褒められ、とても嬉しそうでした。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日は、朝からの雨で11時40分に世田谷区に豪雨予報が、そして関東地方にも2週間遅れの梅雨入り宣言が出されました。これからが、食中毒発生の多発時期です。衛生面には気をつけましょう。
今日の給食
今日は、ちょっと早いですが、「夏越しごはん」を作りました。夏越しは、1年の半分が終わる日(6月30日)ですが、今年は日曜日なので早めにしました。夏越しとは、新年があけて半年の間にたまったけがれを落とし、残り半年の無病息災を祈る「夏越しの祓え」という儀式が神社で行われます。茅の輪という、大きな輪をくぐることで、厄が落ち、身が清められると言われています。 今日は、そんな夏越しの祓えにちなんだ「夏越しごはん」を出しました。

6/21 社会科見学(5)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東芝未来科学館です。
最先端の技術で遊んだり、科学の面白さを体験しました。
静電気コーナーは大人気です。

6/21 社会科見学(4)5年生

画像1 画像1
外は雨が降っているため、バスの中でお弁当をいただきました。
保護者の皆様、朝からおいしいお弁当を作ってくださりありがとうございました。

6/21 学級活動 くすのき学級

画像1 画像1
 「話し合って、遊ぶ」をテーマに学級会を行いました。6年生が進行し、体育館で遊ぶ内容について意見を出したり、話し合ったりしました。

6/21 社会科見学(3)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
圧延機で鋼材をつくる過程を見学しました。すごい迫力に子どもたちはびっくりしていました。(熱風も直に感じました。)
見学後は鉄鉱石、コークス、石炭、石灰石を触らせていただきました。

6/21 社会科見学(2)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
JFEスチールに到着しました。
最初に製鉄所について教えていただきました。
これから工場内の見学も始まりますが、工場内は撮影できないので、感想などは子ども達に聞いてみてください。

6/21 がっこうたんけん ききかためいじんになろう! 1年生

画像1 画像1
放送室のことを知りたいと思った1年生が、放送担当の先生にインタビューをしました。実際に放送室の中に入っていろいろなことを教えてもらいました。

6/21 読み聞かせ 1年生 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生と3年生の読み聞かせでした。1年生は、初めての読み聞かせで、「ろうそくぽん〜」の歌を教えていただきました。1年生も3年生も集中してお話を聞いていました。いろいろな本に出会える素敵な時間です。

6/21 社会科見学(1)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生の社会科見学です。
JFEスチールと東芝未来科学館に行ってきます。

6/20 社会科見学 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科見学に行きました。世田谷区郷土資料館や砧公園に行き、区について学習しました。これから、今日見たことや分かったことをまとめていきます。

6/20 社会科見学(12)3年生

画像1 画像1
無事戻ってきました!帰校式を終えて下校します!

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日は、夏野菜の「なす」を使ったミートグラタンです。  なすは、煮ても、焼いても、揚げてもおいしく食べられる、万能野菜です。インド生まれのなすは、日本に伝わったあと、それぞれの地域の気候や食文化の影響を受けました。そのため、地域によって様々な特徴のあるなすが作られています。  関東では、細長い卵形の小さめのなす、東海から西日本では大きめの卵形のなす、東北や九州では長いなす、というように、大きさや形が様々です。東京のスーパーには、何種類かのなすが売られているので、料理の合わせたなすを買うことが出来ますね。

6/20 社会科見学(11)3年生

画像1 画像1
「だるまさんがころんだ」を楽しむクラスもありました。

6/20 社会科見学(10)3年生

画像1 画像1
お弁当の後はクラス遊びタイムです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

災害

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

令和5年度研究だより