夏至を過ぎました。しばらくは、はっきりしない天気が続きそうです。夏に至るのはもう少し先でしょうか。引き続き、熱中症には注意していきます。

6/27 感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、京西小学校PTA広報誌第187号が各学級の棚に入れられ、早い学級は本日配布、他の学級も明日には配布されます。

今回は、教職員紹介と入学式の様子、運動会特集が掲載されています。何と8ページ分の大容量!今回の教職員紹介では、好きな給食のメニューは、ということで、それぞれの教職員から回答させていただいています。私は、「京西小学校のふわふわおくるみあげパン」と書きましたが、要するに「きなこ揚げパン」です。以下、御参考まで・・・

5/13 まるで
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...


さて、配られてワイワイと読んでいる学級に行くと、

「これぼくと○○ちゃんだよ!」と入学式の受付の写真を指して見せてくれたり、

「このせんせいしってるよ!」「これおにいちゃんのくらすのせんせいなんだよ。」と、知っている先生を教えてくれたり、

「こうちょうせんせいのってるよ!」と教えてくれたりして、大盛り上がりしていました。じっと熱心に見入っている子もいます。

そんな子どもたちの様子を見ていてうれしくなりました。制作にご尽力いただいたPTA広報委員会の皆様、本当にありがとうございました。


※児童を含め、多くの写真が掲載されています。取り扱いには十分お気を付けいただけますよう、よろしくお願いいたします。

6月27日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、体育館で児童集会がありました。
今回の集会は、「間違い探し」でした。
数人の集会委員の児童が舞台の上でポーズをとり、変わったところを当てるゲームでした。

みんな、前のめりになって楽しんでいました。
集会委員の皆さんありがとうございました。

次回の集会も楽しみですね。


6/27 さふると?ふとさる?ふるさと! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の毛筆書写「ふるさと」です。漢字1字もしくは2字が多い毛筆書写ですが、たまにこの平仮名4字が登場して子どもたちを悩ませます。

平仮名一字一字の難しさもですが、これを1枚に収める難しさもあります。1年生で正しい平仮名の形・書き方をしっかり教わって身に付けたはずですが・・・5年生くらいになるとだいぶ薄まってきているというか、忘れているというか、平仮名も自己流がかなり染み込んでしまっています。そうなると頼りになるのはお手本です。よく見て正しく書きます。

1年生を担当したときに、自分も正しい平仮名を身に付けようと、夕方になると平仮名を「あ」〜「ん」までひと通り書く練習を1学期間毎日コツコツと続けました。それで自分の中に正しい平仮名が(再)定着しました。高学年で、もう一度正しい平仮名をさっと復習する機会があってもいいかもしれませんね。

さふ
とる

という字の並びで書きます。もちろん縦書きなので、右から読んでいきますが、おかしいな、左から順に読んでしまう・・・。コマーシャルの影響でしょうか。

6/27 ごちそうさまでした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の「あいさつし隊」は4年4組です。毎日、お昼休み前に、前触れなく放送が入ります。今日の給食についての感想と、いろいろな国の言葉で、

「ごちそうさまでした。」

を言います。今日は、キムチ丼だったので、韓国語でごちそうさま

「잘먹었습니다(チャル モゴッスムニダ)」

が紹介されて、みんなでごちそうさまの挨拶をしました。

そういえば、今日4年4組の教室の後ろにさくらちゃんなどの面がたくさんあったので何に使っているか聞いてみると、あいさつし隊で使っているとのこと。校舎内でやっているようなので、明日いけたら様子を見に行きたいと思います。

最後の1枚は、縦割り班で行うさくら組ぴかぴか清掃の様子です。回数を重ねて、スムーズになってきました。特に高学年の児童のそうじや下級生をまとめる姿が光ります。

6/27 問題づくり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が算数で、「問題づくり」をしていました。

今日は、絵を見ながら「7−4」の引き算になる問題を作っていました。「問題づくり」は意外にレベルが高いものです。その計算のことをしっかり分かっていないと問題を作ることはできません。工夫を入れようとするのは更にハイレベルです。そんなわけで、よく単元の終わりの方や終わってから少しして小単元の形で出てくることもあります。

子どもは皆と違うものを作ろうとします。ですが、あまり奇をてらうと、複雑になりすぎて、初め狙っていたところから大きく外れて着地してしまうこともあります。ですから、実は、シンプルに、「基本に忠実な問題をしっかり作る」ことが大事で、とても意味があるのです。

さて、今日の1年生は、絵を見て、しっかり問題をつくっていました。「シンプル」「基本」大切にしてほしいところです。

6/27 こそあど言葉がなくなると・・・ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が「こそあど言葉」の学習をしていました。

こそあど言葉とは、「これ・この」「あれ・あの」「それ・その」「どれ・どの」などの「物事を指し示す役割をもつ語句」のことです。これを適切に使うことで、文や文章をより簡潔に表現したり、文と文との内容のつながりなどを分かりやすく表したりすることができます。

学習のまとめに、グループの中で筆箱をシャッフルして持ち、「こそあど言葉を使わずに」言葉のやり取りをして、持ち主の元に戻すという活動をしていました。これが意外に難しく、どう表現してよいか分からなくなったり、ついついこそあど言葉を使ってしまって、「あっ」となる場面がったりして盛り上がっていました。

こそあど言葉ってとても大切なんだな、と子どもたちも実感したのではないでしょうか。


年齢を重ねると期せずして(思い出せず)こそあど言葉が増えていく傾向にあり、

「あの人のあれがあれで・・・いやだからあれだってば」

みたいな簡略化されすぎて何も伝わらない文になるのはどうしようもないんでしょうかね。ほんと、人の名前が出てこなくて困ります・・・。顔は浮かぶんですよね、アレ。

6/27 逃げる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは、5年生が体育館で遊んでいました。ここでもやはり「おにごっこ」をする子が多いです。それにしても、小学生の体力は無限に感じられます。逃げても、逃げても追ってきます。勝てるはずがありません。鬼になっても、逃げても、初めから勝敗の決まった勝負なのです。夏に走り込みをすることにしましょう。

中休み後、校庭ではスプリンクラーで水まきです。忘れ物をした6年生がスプリンクラーから逃げていました。

逃げる中休みでした。

6/27 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キムチ丼
牛乳
卵入り春雨スープ
冷凍みかん


産地情報
にんにく    青森
たまねぎ    香川
はくさい    長野
にら      栃木
にんじん    千葉
しょうが    高知
こまつな    埼玉
冷凍みかん   熊本



6/27 休憩の使い方 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が久しぶりに体育で体育をしていました。

玉入れの玉を使った鬼ごっこをしています。鬼の守りをかいくぐって、玉を取ってくるルールのようです。

1時間目なので、まだそこまで気温は上がっていませんでしたが、時々休憩を入れて水分補給をしながら進めています。休憩に入った子が言いました。

「作戦タイムにしようぜ。」

休憩しながら、作戦立てて勝つためのを工夫しようと考えたようです。言われたわけでもなく、休憩の上手な使い方ができているなあと思いました。

6/27 1時間戻って 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、じゃがいも畑で何やら実験中です。

根から吸い上げられた水が葉まで行き渡ることが分かり、その先、を調べるための実験です。予想では、人体の血液のように、植物の体の中を循環するという考えと、葉っぱから出ていくという考えが出ていました。果たして・・・

実験方法は、じゃがいもの葉がある部分と全く葉がなく茎だけの部分にそれぞれ透明のビニル袋をかけて密封し、様子を観察するというものです。

袋をかけて10分もしないうちに変化が表れました。葉のある方の袋が曇り始めたのです。このことから、葉から何らかの形で「水」が出されていることが分かりました。

実はこれ、昨日の顕微鏡で葉を見ていた記事の1時間前の学習(別の学級)です。それで、葉の表面の様子を顕微鏡で観察していたのです。

さて、ちょっと授業裏話。今回の実験、天候が結果を大きく左右します。葉の光合成による「蒸散」が起こるかどうかは日光が当たるかによるからです。この日は、朝から薄曇り。担当は、朝から畑に行き、今日の日照で光合成と蒸散が起こるか予備実験を繰り返し行って準備していました。それで「いける!」と判断して、この日の授業の実験GOとなったのです。小学校の授業、天候・気候に左右されるものが結構多く、意外に苦労しています。授業裏話でした。

6/27  新聞づくり 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、国語で新聞づくりをしているそうです。

最近、インタビューの依頼が多く来ています。主に、国語で新聞を作っている4年生と総合的な学習の時間で学校について調べている3年生です。お願いに行くところから練習しているので、とても礼儀正しくインタビューの依頼にやって来ます。

さて、4年生の新聞は着々と仕上がっていっているようです。あるグループでは、某超有名野球選手のキャラクターが登場する4コマ漫画が・・・

「野球しようぜ」

って、いやいや・・・笑ってしまいました。

最近は新聞を取っていない御家庭も結構あると思います。そのうち、教科の中で「新聞」づくり、というもの自体がなくなるかもしれませんね。すごく良いメディアだと思いますが・・・。

6/27  なぜ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の気温は27℃。ちなみにこの百葉箱に入っている温度計は「アルコール温度計」というんですが、学校では学習でよく使います。中に入っているのは色を付けた灯油だそうです。なぜ「アルコール温度計」という名前なのか・・・昔は同じ仕組みの温度計でアルコールが使われていたからのようです。より高い温度の測定ができる灯油に変わってからも名前が残ったそうです。へぇ。

今朝は児童集会で、集会委員会が間違い探しゲームをしています。全校で集まっても体育館は涼しいです。

気が付けば6月ももう27日、夏休みまで3週間余りです。早い・・・。

6/26 外の方が涼しい!?

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、昇降口が少しむっとしていたので、外に出ると少し涼しく感じました。確かに風通しはよいです。

と思ったのもつかの間、鬼ごっこで全力疾走を繰り返した結果、汗が止まらなくなりました。大変だ、早く汗を止めなくては。今日は、「ようがの学び舎」の研究会で用賀小学校と用賀中学校、そして京西小学校の教員が集まります。そして、5時間目の授業を参観していただく日です。

うちわで扇ぎます。それでも汗は止まりません。

サーキュレーターの風に当たります。それでも汗は止まりません。

おじいさんはおばあさんをつれてきました。
うんとこしょ、どっこいしょ。それでもかぶはぬけません。

全然関係ないですが、1年生はもうすぐ国語「おおきなかぶ」の学習に入ります。名作です。楽しみですね。

6/26 はのようす 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「葉」を顕微鏡で見ています。

植物の生長について学習をしている6年生は、根から吸収された水が茎の中を通って全身に送られ、葉まで達することを実験で確かめました。そこでこの日は、葉の観察です。

そのまま見てもただ葉の表面が大きく映るだけです。少し薄くなるようにそぎ落として、プレバラートを作っていました。

「プレバラート」という響き、懐かしくないですか。日常ではまず出会わないワードです。スライドガラスに乗せた見たいものと水をカバーガラス(薄い薄いガラス、よく割れます)ではさんだもののことを言います。こうすると対象物がよく見られます。

6年生も(時折カバーガラスを割りながら)しっかりと見たいものが見えたようです。

6/26 What do you want〜 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
What do you want for your birthday?

5年生の外国語の授業では、「What do you want〜」の聞き方を使って、誕生日にほしいものを聞いています。答えると、さらに

What color?

と色も聞かれます。品目で分からない言葉は先生に聞いていました。5年生だと単語の知識も随分増えてきています。

Any volunteer?という呼びかけに、「Yes!」とすぐに手が挙がる積極性が素晴らしいなと思いました。

6/26 色 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のくっつきまんタウン、制作現場によく出会います。

自分で木を切り分けて、組み立てているのを見ましたが、更に色を付けたようです。色の付け方で、同じ形の建物も雰囲気が変わります。左の灰色の使い方、白い部分も入れつつ濃淡を付けていてすごい!私は色彩センスに欠けるのでうらやましいです。

くぎがたくさんささったタウンもありました。これは実は、くっつきまんが付きやすく・・・おっとくっつきまんの秘密をばらしてしまうところでした。それはまた次回・・・。

6/26 つゆとまなつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み、今日も元気に外遊びです。ちょっとその前に、ミストを浴びて・・・

熱中症指数は、定期的に確認するのに加え、休み時間ごとに保健委員会の児童が測ってくれています。

来週の予報を見ていたら、猛烈に暑くなる日が出てきそうです。また天気は崩れそうですし、梅雨と真夏が同時に来てしまっている感じですね。

6/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん
牛乳
ししゃものフライ
海藻と野菜の和え物
豆乳入りみそ汁

産地情報
もやし    群馬
こまつな   埼玉
にんじん   千葉
きゅうり   長野
たまねぎ   愛知
じゃがいも  茨城



6/26 ゴムゴムの 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が車を走らせています。発射(発車)台がついている車です。どうやらゴムを伸ばして、それが戻る時の力で車を発射(発車)させるようです。

これは理科の学習で「ゴムと風の力」の学習です。ゴムの太さを変えたり、引っ張る長さを変えたりして、車が進む距離を比べていました。競争ではなく、実験なので静かに進んでいきます。それにしても、車を使った実験は楽しいです。多分1年生から6年生まで、どの学年も好きだと思います。


ゴムゴムの〜・・・車!いまいち!

6/26 Rock-Paper-Scissors1・2・3! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の外国語活動です。「天気」の言い方を使ってゲームをしていました。

Rock-Paper-Scissors1・2・3!とじゃんけんで勝負をしていました。sunny、rainy、cloudy、windy・・・この時期だといろいろな天気が出てきそうですね。

英語のじゃんけんは、Rock(岩)、Paper(紙)、Scissors(はさみ)の3つが登場して、日本のじゃんけんと同じです。これは、たまたま同じだったのか、それともどちらかのものが伝わったのか・・・前者だとばかり思っていて、これまであまり疑問に思わなかったんですが、急に気になり始めました。じゃんけんの由来も調べたらら楽しそうです。

それはさておき、今の小学生は、英語のじゃんけんにもかなり慣れていると思います。さすがに日常では使わないですが。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31