5年川場 なかの開室式

予定通りなかのヴィレッジに着きました。天気は曇り。ほんのちょっと霧雨。開室式をして、いよいよ移動教室の始まりです。お弁当を食べて、入室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室!出発しました

たくさんの先生方、保護者の皆様に見送られ、5年生は、ただいま川場村へ向かっております。
赤城高原SAで集合写真を撮り、あと、もう少しでそれぞれの宿泊施設に到着する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食

今日の給食は、ご飯、さわらのごまみそかけ、切干大根の煮付け、むらくも汁、牛乳です。どのメニューも大好きですが、特にむらくも汁は大好きで、むら夢中にもくもくと食べてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 今日の給食

今日は、ご飯、白身魚のムニエル、サウピカンサラダ、ミネストローネ、牛乳です。
ムニエル、粉屋のむすめだったのですね。魚を粉の中に落としてなければ、ムニエルを食べられる日がコナかったのかもしれません。
サウピカンサラダ?これは、今まで山野小の給食で、ポテトチップスサラダとしていたサラダのようです。サウピカンサラダを検索してみたら、都内の学校給食の記事がたくさんヒットしました。何やらブラジルのサラダとか。
じゃがいもの細切りを素揚げしたのがサウピカンと書いてある記事が複数ありますが、ポルトガル語でポテトフライはbatata fritasです。
私の推測では、スペイン料理のサルピコンがルーツなのではないかと思います。サルピコンはフランス料理のさいの目切りのことですが、複数の食材をサイの目切りにして、ソースで絡めた料理がスペイン料理のサルピコンです。
これをサラダにアレンジして、フライドポテトを乗っけちゃったのがブラジルのサウピカンサラダなのかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 今日の給食

今日は、クリームソース スパゲッティ、青菜とキャベツのサラダ、果物(メロン)、牛乳です。
小麦と大麦の違いは何となくわかりますが、小麦にもいろいろあるのですね。イタリアには、スパゲッティはデュラムセモリナ100%で作らなければならないという法律があるそうです。麺の原料を指定する法律があることを知り、麺をいただきながら、面食らっちゃいました。
今日のメロン、赤肉です。赤肉メロンといえば、私は夕張メロンしか思い浮かばないのですが、今は、全国各地で赤肉メロンを生産していて、手ごろなお値段の赤肉メロンも多いみたいです。赤肉メロンには、抗酸化作用があるβカロテンが多く含まれるので、アンチエイジングの作用があり、ランチにエエじゃないかと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 今日の給食

今日は、ご飯、たこといかのから揚げ、カミカミサラダ、味噌けんちん汁、牛乳です。
今日から「歯と口の健康週間」で、今日は「カミカミ献立」です。
食材も噛むことを、加味して選んでいるようです。そのことは、栄養士の先生の書いた紙にも書いてあります。
私も今日は、よく噛んで食べていたら、ちょっと眠くなってしまって、仮眠したくなったことをカミングアウトしちゃいます。神さま、お許しを。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 今日の給食

今日は、麦ご飯、回鍋肉、華風もやし、牛乳です。
麦ご飯ですが、米のご飯との違いをコメントしたかったのですが、米と大麦が混ざっているようで、私にはいつものご飯との違いがわからないので、ノーコメント、ノームギントです。
回鍋肉は、これまで回鍋肉丼で出てくることが多かったのですが、今日は1品料理です。でも、私はご飯の上に乗せていただいちゃいました。中華料理は、どんなものでも丼のものにしちゃいます。
華風サラダ?何か風変わりなサラダかなと思ったら、中華風サラダのようです。「華風」を調べてみたら、「中華料理を日本風にアレンジしたもの」という意味があるようです。その意味では、今日の回鍋肉が華風回鍋肉と言えるでしょう。回鍋肉は、本番中国ではキャベツではなく、葉にんにくを使った料理なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 今日の給食

 今日の給食は、ごはん、いかのかりんとう揚げ、野菜のからしあえ、かしわ汁、牛乳です。お菓子のかりんとうも大好きですが、いかのかりんとう揚げも大好きです。「いかすぜ‼︎今日の給食も。」でも、「食べ過ぎはいかんぜよ‼︎」坂本龍馬ならこう言うかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

緊急時の対応