日々の学校生活の様子をお伝えしております

ケロケロあげパン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
うぐいすきなこをまぶしている様子をご覧ください。

ケロケロあげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ケロケロあげパン」は、毎年この時期にだけ登場する季節限定の給食で、いつ頃から深沢小学校の給食に登場し始めたのかは、定かではありませんが、今では深沢小学校の名物給食となりました。
 パンの形が、カエルの口に見えなくもなく、またあしたばの粉を練りこんだパン生地はほのかな緑色で、うぐいすきなこをまぶすと、アマガエルのように見えることから「ケロケロあげパン」として給食に登場しています。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』

 ケロケロあげパン
 肉団子入り春雨スープ
 キャベツの中華サラダ
 牛乳


今日の給食で使われている地場産物
 キャベツ……東京都練馬区

6/26_【1年生】音楽

画像1 画像1
鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。指の動かし方が、ちょっと難しいんです…

6/26_【3年生】音楽

画像1 画像1
お腹を硬くして、力強く綺麗な声で歌ってみよう!

6/26_【5年生】図工

画像1 画像1
教室で過ごす人形作り。人形に想いを託して、現実ではできないような事をさせちゃおう!

6/26_【4年生】社会

画像1 画像1
画像2 画像2
町を走るゴミ収集車って、何か決まったルートやゴミの集め方があるのかな?

6/26_【4年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
電池で動くモーターカーがとうとう完成です。みんなで屋上で走らせて楽しみました♪

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』

 麦ごはん
 魚の梅肉焼き
 豆乳入りみそ汁
 雪中貯蔵甘夏
 牛乳

 

 

6/25_【6年生】理科

画像1 画像1
人が吸う時の空気と、吐く時の空気には違いがありそうだ。
何がどう違うのか、調べる実験を考えていました。

6/25_【5年生】家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
針と糸の使い方がずいぶん上手になりました。ボタン付け、もう1人でできるね。

6/25_【2年生】道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
泳げないリスさんのお話をもとに、みんなで考えました。お友達にどんな声をかけてあげたらいいんだろう?

6/25_【1年生】図書

画像1 画像1
図書室で絵本の読み聞かせでした。物語の世界に、みんな引き込まれていました。

6/25_【1年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
誕生日れっしゃをみんなで作っていました。お誕生月ごとの車両に乗ります。

6/25_【3年生】プール開き

画像1 画像1
先週の雨で延期になっていましたが、ようやく3年生もプール開きができました。

6/24_【4年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
南の国を感じさせる音楽に合わせて、いろいろな楽器を奏でます。今回は、ギロに挑戦。独特のリズムですが、上手にリズムを刻んでいました♪

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
『今日の給食』

 キーマカレーライス
 卵とコーンのスープ
 フレンチサラダ
 牛乳

 今日の給食で使われている地場産物
  キャベツ……東京都練馬区

6/24_【5年生】国語

画像1 画像1
身の回りにあるユニバーサルデザインについて調べたものについて、報告文をレポートとしてまとめる学習。本やインターネットを使って資料集め、報告文にまとめていました。

6/24_【3年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽鑑賞の学習。曲を聴いて、使われている楽器やリズムをまとめていました。

6/24_【2年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1000までの大きな数の学習。100や10のまとまりで考えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31