11月に入りました。2学期も折り返しです。まずはワンダーランド学芸会に向けてラストスパートです!

7/16 絵のぐじま 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図画工作「絵のぐじま」です。真っすぐの線、カクカクの線、なみなみの線、クルクルの線・・・いろんな線を、絵の具でのびのびと描くことを楽しみます。

のびのび描くには、適切に絵の具と水を混ぜる必要があります。水が足りないとのびのびとした線にはならず、かすれてしまいます。黒板には、毛がぼさぼさで怖い顔をした「おこり筆」が描かれています。これは怖い。

パレットの使い方も復習していました。それぞれの色を入れた小さなお部屋を「色のきょうしつ」、いろんな色を出してきて混ぜる場所を「色のうんどうじょう」と呼んでいます。子どもたちには、イメージしやすいです。

やわらかな線を描いているところをたくさん見られましたが、完成した作品が見られなかったので、今度見に行こうと思います。島?になった?のかな?

7/16 積み重ねと成長 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽の鍵盤ハーモニカ、指の位置や指使いを守って、正しく丁寧に演奏していました。基本が大切です。繰り返しの練習の成果で、初めてまだ何か月かですが随分上達しました。

隣の学級では、読んだ本の記録をつけていました。この1学期、いったい何冊の本を読んだのでしょうか。少しずつ積み重ねた読書の記録カードが何枚も重なって貼られています。

どちらも一朝一夕にはいかない努力の、あるいは積み重ねの成果です。その時その時は分からないこともありますが、ある程度のまとまった期間で考えたときの子どもたちの成長は確かなものです。中でも、新しいことにたくさん出会って、吸収して、大きくなった1年生の成長はいかほどでしょうか。小学校という新しい環境に慣れるのは大変だったでしょうし、ここから力を発揮するために、今はまだ力を蓄えているという子もいると思います。

2学期が楽しみだな。

学期末の1年生を見ていて、そう思いました。

7/16 DANCE! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のダンス、いよいよ発表会を迎えました。

7/1 表現 5年生
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

これまで共通のダンス部分と「8×8」のグループのオリジナル部分を分けて練習してきました。オリジナル部分を作って踊るのは難しいんですが、共通部分だって小刻みなステップがあって結構難しいです。私は降参です。

しかし、やはり楽しみなのはグループオリジナルのダンス部分。少し練習をしてついに発表の時間になりました。順番に発表します。

待っている方、見ている方にも緊張感があります。お互いに大変さが分かるためか、大いにがんばりを称え合っていました。

こういった創作でダンスを作る学習、あまりたくさんは行いませんが、表現の豊かさにつながる大切な活動です。来年度の運動会にもつながっていくことでしょう。

7/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン
牛乳
シイラのマスタード焼き
コーン入りフレンチサラダ
ぶどうゼリー


産地情報
レモン    広島
パセリ    茨城
だいこん   北海道
きゅうり   長野

7/16 雨の合間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の雨が心配だったので、5年生は予定を変更して、1・2 時間目に着衣泳を行いました。着衣泳も終わりがけの2時間目途中にザーッと雨が降っていましたが、それも止み、中休みは外で遊ぶことができました。

運動するのにちょうどよいくらいの気候ですが、看護当番からは水分補給の注意を放送しています。

3・4時間目の3年生の着衣泳も実施できそうです。

7/16 麦 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生書写では、毛筆で「麦」を書いていました。前日別の学級での取組、行ったらすでに終わっていたので、珍しく予定を見て狙って見に行きました。

上の3本の横線の太さ、長さの微妙な違いが難しいです。そして間隔は均等に空きすぎないように、かつ近すぎないように。下の左払い、何となく2本を平行に書いてしまいそうになりますが、実は最後に少し曲がることで、2本の線がかなり近付いて終わっているのが分かります。左右の払いが大きく左右に出ることで、どっしりとしたバランスを取ります。

お手本を見ながらしっかり書いていました。

いつ書いたのかは分かりませんが、前に積んである作品の束をぱらぱらと見ていたら「薔薇」が出てきました。私も大人になってから一度覚えたことがありますが、忘れてしまいました・・・。子どものときに覚えておいたら、ずっと覚えているんでしょうね。

7/16 暗唱会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が日本語の「暗唱会」を開いていました。

日本語では、詩、古文、漢詩、俳句など様々な学習をしますが、今回は1学期に学習した

詩「竹」
論語「巧言令色…」「己所不欲…」
漢詩「江南の春」「客中初夏」
俳句「外に出よ…」「行水の…」「朝顔に…」

の中から、いくつかを覚えて発表するものでした。ポイントとして、「声の大きさ」「表情」「強弱などの工夫」と書かれています。「表情」難しいですね。笑ってればいいものでもないし・・・内容に合わせてでしょうか。「巧言令色…」などは、少し厳しい表情したりして・・・

それはさておき、子どもたちはがんばって覚えた文章をすらすらと、ときには空を仰いで思い出しながら発表していました。発表は緊張しますね。

7/16 自分たちで 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の学級会です。学期末に行う「お楽しみ会」についての話合いがもたれています。

1学期でクラスの仲を深めたものの、まだ全員が関われているわけではない、ということから、さらに広く、気軽に話ができる関係を築いていこうという思いで、「会の名前」「何をするか」「関係を広げ、築く工夫」について話合いを進めていました。

学級会は、こうして自分たちで決め、自分たちで行い、自分たちで振り返る、子どもたちの自治の場です。学年に応じた形をとり行っていきます。

学期末が近付き、先週あたりから「お楽しみ会」を行っている学級が出てきました。学期の最後に皆で一緒に楽しい活動をして気持ちよく1学期を締めくくってくれたらうれしいです。

「お楽しみ会」・・・昔から呼び名が変わらないのは、これ以外に言いようがないからでしょうか???

7/16 このまま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在の気温は25℃、今日の気温はこのまま上がらず、下がらずで比較的過ごしやすい1日になりそうです。

3年生と5年生の着衣泳が予定されていますが、天候がどうなるか・・・様子を見ていきます。

1学期最後の1週間になります。少しずつ荷物の持ち帰りもしていきます。よろしくお願いします。

やさしさ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から始まった「さくら組ぴかぴかタイム」、学期末ということで先週末12日で一旦終了となりました。

縦割り班で構成されるメンバーで行う清掃は初めての試みでしたが、年間に何回か集まる通常の縦割り班(さくら組活動)だけではできない関わりができました。日常的に関わりができたことで、名前もしっかり覚えることができ、校内であった時にも挨拶をできるような関係を築けていました。特に際立ったのは、

上級生の優しさ

です。清掃中、1年生と一緒に2人で机を持って運ぶ姿。6年生は、もちろん1人でも机を持つことができます。自分で動いてさっさと運べば早いかもしれません。でもそこで1年生に寄り添う姿勢、とてもすてきなだと思いました。清掃前後でも話をしたり、低学年と教室まで一緒に戻ったりする姿もとても心温まる光景でした。これは6年生だけではなく、それぞれの学年が下級生に接する中で見られた姿です。6年生の姿を見る5年生、4年生・・・優しく関わってもらった下級生・・・すてきな優しさの連鎖が続いていくことでしょう。

どの写真も、校内のあちこちで見られた光景です。楽しそうなふり返りの様子、下級生の手を引く上級生、体を低くして下級生に関わる姿・・・

小学校の1年生から6年生までという大きな成長の差(段階)があることが十分に生かされた活動になったと思います。

今年度は、縦割り班での全校遠足も予定されています。そして、さくら組ぴかぴかタイムは2学期以降も続きます。1年間を通して、さくら組の活動で子どもたちのそれぞれの成長が見られるのが楽しみです。

7/12 7月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の避難訓練は、火災により防火扉が閉まった状態での避難の訓練です。

火災が起きたことを知らせる放送が入ります。すぐに校庭に避難するところですが、この日は雨のため、そのまま教室に待機し。各教室で防火扉が閉まった状態で避難する際の動画を見て指導を行い、その後防火扉が閉まった1階の部分を通る訓練を行いました。

防火扉は、火と煙を防ぐために、必要な際には自動で閉まります。扉には人が通るためのドアが付いていますが、火や煙の侵入を防ぐために、ドアは開けたまま固定できず、手を離すと閉まるようになっています。そこで、次の人がドアを持つまでドアが閉まらないように支える必要があります。また、足元には少し高さがあるため、またいでドアを通らなくてはなりません。落ち着いて、ゆっくり確実に一人ずつが通らなくてなならないのです。落ち着いて行動することが大切です。

訓練中、1つの通路に全学級が順番に向かったので、時折列が詰まることもあったと思いますが、一切の話声が聞こえることもなく、真剣に訓練に取り組んでいました。

1学期、毎月の避難訓練に真剣に取り組むことができました。今後も命を守るための訓練をしっかり続けていきます。

揚げパンDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回、あまりのおいしさに驚いたきなこ揚げパンでしたが、1学期2度目の揚げパンDAYだった火曜日、再びの衝撃が・・・。

形が違う・・・前回はいわゆるコッペパンの細長い形状をしていた揚げパン、今回は、写真のように織り込まれたようなねじり構造です。

「そうきたか。」

思わず一度出して写真に収めました。そして、いただきます。

ふわっ

相変わらずのふわふわ感ですが、今回形状が変わったことに伴い、違いも。前回はコッペパン型だったため全体に均一の食感でしたが、今回はだんだん細くなっていくねじり構造。食べる場所の厚みによって食感の厚みも変わります。

「食感の宝石箱や〜」

とは思いませんでしたが、今回も新鮮な驚きとともに、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。今回のきなこ揚げパンは4年生のリクエスト給食だったということでした。4年生ありがとうございました。次回の揚げパンも楽しみです。


前回の揚げパンの記事はコチラ!
  ↓
5/13 まるで
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

※今後、揚げパンごとに記事を書くわけではありません。それから、パンは学校で焼いたものではありません。仕入れたパンを学校で揚げパンに変身させています。)

7/12 問題です 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読めるでしょうか。似ています!

A 太鼓

B 大鼓


4年生の音楽では「民俗(×民族)音楽」、地域に伝わる文化や芸能、音楽について学習していました。鑑賞もしたようです(間に合わなかった!)。

私が見たときには、「鼓(つづみ)」が紹介されていました。ほかにもいくつか楽器が出てきましたが、どれも音が独特で子どもたちも興味津々で聞いていました。ということで初めのクイズの答えは、Aが「太鼓(たいこ)」でBが「大鼓(おおつづみ)」です。「つづみ」は、「づつみ」と言いそうになってしまいます。早口言葉になりそうです。

日本は広く民俗音楽や文化がありおもしろいですね。私も今年は夏に地方の神楽を見る機会があるので楽しみです。


ということで、「鼓」早口言葉作ってしまいました。レッツチャレンジ!

・大鼓中鼓小鼓(おおつづみ ちゅうつづみ こつづみ)※基本

・稲田堤で大鼓(いなだづつみでおおつづみ)※河川敷で

・中鼓で夕涼み(ちゅうつづみでゆうすずみ)※ラップ調

・小包で届いた小鼓(こづつみでとどいたこつづみ)※難易度★★★★★

7/12 ありがとう! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の3年生の水泳です。

水慣れでは、音楽に合わせてダンスをしていました。上半身の動きを中心に、シンクロナイズドスイ・・・はもう古いですね、アーディスティックスイミング!のようでした。子どもたちもアップテンポの曲に合わせて楽しそうに踊っています。

さて、この日は検定が行われるということで、子どもたちの表情にもどこか緊張感があります。受ける級ごとに場所を指定されて移動しました。

検定を受けて合格すると、級を書いた面ファスナー(「ベリベリベリ」と付けるあれです。正式名用は面ファスナー!)を付け替えてもらいます。渡すのを少しお手伝いしました。3級に受かった子の面ファスナーを貼り換えます。

私「はい、おめでとうございます。」

児1「ありがとうございます。」

私「いやいやそこはサンキューって言わなくちゃ。」

児1「・・・(苦)笑」
児2「・・・???」

それはさておき、検定に真剣に取り組む児童の向上心がとてもすてきでした。夏季休業中の水泳では検定は行いません。1学期の水泳が終わった学年は2学期に入ってから検定を行います。よろしくお願いします。

7/12 優雅な1日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、こころの劇場での劇団四季観劇から戻ってきた6年生。13時10分ごろの帰校になり、「おなかがすいた〜」と帰ってきました。

お弁当で少し遅めのお昼でした。しばらくして、食べているかな、と6年生教室に行ってみると、すでに食べ終わっていました。すでに休み時間は終わっていたので、教室で静かに休み時間を過ごしているところでした。たくさん集まってトランプをしています。

劇団四季観劇→感激→おいしいお弁当→感激→トランプ→・・・

なんて優雅な1日!

しかし、よく見ると輪の中に、計算ドリルをしている子がいるではないですか。かわいそうに、トランプは別の場所に移ったら・・・と思ったら、左手には「トランプ」!参加者でしたか。マルチタスク対応、ハイスペックです。

何だかこの感じ・・・学期末が近付いてきたときの、少しのんびりした空気を感じました。1学期も残り1週間です。

(6年生の名誉のため、念のために記しておきますが、「トランプ」の後は、各学級きちんと5・6時間目の授業を行っていました。)

7/12 中略・・・ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は咲いた朝顔の花を使って作品を作るようです。

花は、咲いているものも、しぼんだものも取っています。しぼんだものは「色水」を作るにに使えるそうです。咲いて大きく開いているものは、押し花にもできます。

(中略、すみません。残念ながら、作品づくりをしているところを見られなかったのです。制作過程を飛ばして、完成した色水と押し花の作品へ。)

押し花は、咲いた朝顔の花の色・大きさ・美しさがそのまま紙の上に写し取られたようにきれいでした。葉っぱを描くと本当に朝顔が咲いているみたいです。

色水には、きれいな朝顔の色が出ていました。これで絵を描いていもいいですし、布を染めたりもできます。ジュースに見立てておままごともおもしろい。

朝顔の花はまだまだ咲くと思いますので、もっと楽しめますね。夏休み中、家でもやってみてください。

7/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
富士宮焼きそば
牛乳
塩ナムル
パインヨーグルト 


産地情報
にんじん    千葉
もやし     栃木
にんにく    青森
たまねぎ    和歌山




7/12 ようがのまち 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間「探そう!用賀」の発表会を行っていました。

5年生は、自分たちが住む町「用賀」について調べてきました。それぞれ調べている内容は、商店街、お店、施設、キャラクター、歴史、交通・駅など様々です。他学年でも、用賀の町について調べている学年がありますが、学年が変われば、視点も変わり、見付ける課題も変わってきます。

さて、発表です。どこから発表しましょうか、ということでルーレットが登場しました。思わず立ち上がる子も。右の写真は、ルーレットが回るのを固唾を飲んで見守る5年生です。こういうのは先がいいでしょうか、後がいいでしょうか、それとも3番目くらいがいいでしょうか・・・。

発表し、そこからまた課題が生まれます。今後何かアクションを考えていくようです。それはまた2学期に。

7/12 時計の学習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「時間と時こく」の学習です。

「午前」「午後」「正午」といった言葉を勉強していました。それから1時間が60分、1日が24時間といった内容も出てきます。

まずは「時刻」を正確に読めるようになることから。午前・午後もしっかる区別を付けていきます。

そして難しいのが、「時間」です。午前●時の●時間●分後は何時でしょう。といった問題です。コツをつかむまでなかなか難しいです。時計の模型を使って、針を動かし、感覚をつかんでいきます。そうしているうちに慣れ、次第に頭の中で針を動かせるようになりますので、たくさん手を使って動かしておくといいと思います。

操作、大事です。

7/12 暑さを和らげる雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雨です。今日は降ったり止んだり、午後は雨が強くなりそうです。雷も心配です。下校時の天候に気を付けます。

今年の梅雨は雨が少ないので、植物にとっては恵みの雨かもしれません。少し暑さが和らぐのも助かりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31