6/7 木と粘土 4年生前半、木材を並べたり積んだりして、「タウン」のイメージを広げる時間があったようです。私が行ったときには、後半「くっつきまん」をつくっているところでした。といっても「くっつきまん」がどういうものかはまだ見えてきていません。オリジナルの架空の生き物といったところでしょうか。 今回は、粘土に絵具を混ぜて、色粘土を作っていました。粘土にほんの少量の絵の具を置き、中へ中へと包み込むようにしていくと、徐々に色が全体に混ざっていきます。こうすると手もそんなに汚れません。好きな色の粘土を作ります。作ったものは空気に触れなければまた次回も使えます。最近の紙粘土は軽くてとても便利です。 くっつきまんタウン追いかけます。 6/7 思考ツール 5年生寒い地方は、北海道です。この日は、資料から北海道の寒い地方ならではの特徴をロイロノートにまとめていました。資料もロイロノートで配られます。 「くまでチャート」を使って、調べたことをまとめていました。「くまでチャート」は、横にした熊手の柄の部分に考えることを書き、手の部分に考えを書き出していきます。物事を多面的に見たい時に使います。 こういったチャートは何種類もありますが、思考ツールと言われ、考えを広げたり、集約したりするときに、用途に合わせて使います。高学年では使い機会も多いと思います。思考ツールは、ロイロノートの中で選択して使うことができるようになっているので便利です。 6/7 ぴーんぽーんぱーんぽーんさて、4年1組の「あいさつし隊」1週間がんばりました。様々工夫をしながら、自分たちも楽しんで活動しながら、挨拶の取組を広げられていてすばらしいと思いました。 実は4年1組では、「ごちそうさま」の挨拶もしっかりやりたい!という意見が出たそうで、この1週間、放送委員会による放送が終わり、給食終わりの13時前になると「ぴーんぽーんぱーんぽーん」という緩い放送開始の合図が入るようになりました。その日の給食の感想を一言入れてから、全校で「ごちそうさまでした。」の挨拶をします。子どもたちの主体的で自主的な活動、できるだけ活かしていけたらと思っています。 来週は、4年2組の「あいさつし隊」、そして「あいさつ週間」です。全校で挨拶を盛り上げていければと思います。 6/6 ぴかぴかタイム始まる昼休みの前には、昼休み後の動きについての放送も入りました。また、昨日のさくら組活動でも確認をしたので、比較的スムーズに集合してそうじを始めることができていました。 そうじをして、ふり返りをして、清掃を終えます。 さくら組を取り仕切る6年生が中心となって進めます。この日に向けて、リーダー会議も行い、準備を進めてきました。 今日は、朝からそうじまで、6年生大活躍の1日でした!6年生ありがとうございました! 京西小学校にとっても初めての試みになりますので、都度ふり返り、改善をしながら進めていきます。 6/6 昼休み・6年生・1年生13:02 1年生に追いかけられる6年生を発見。うれしそうである(6年生)。 13:03 おんぶされている1年生を発見。おんぶしている方も、されている方もうれしそうである。 13:04 手をつないで歩いている1年生と6年生を発見。どうやら鬼ごっこをしていて捕まったものと思われる。こちらも若干うれしそうである。 ・ ・ ・ ありすぎて、きりがないです。でもこれが日常的な姿です、今日も下級生と関わる6年生のすてきな姿をたくさん見られた1日でした。 6/6 体力テスト・下少し待ち時間があれば、お話をしたり、じゃんけんをしたりして楽しませています。 やさしい、やさしいんです、5年生、6年生。小さい子たちにやさしい。それは、普段の休み時間などでも感じられます。休み時間に1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿をよく見ます。1年生が体育館遊びの日には、体育館にも何人か6年生が来ていることがあります。 きっと5年生、6年生もこれまで上級生にやさしく接してもらっていたんでしょう。そしてそんな風に接してもらった1年生や低学年、そういう姿をたくさん見てきた下級生たち。 やさしさの連鎖ですね。 6月6日(木)体育朝会来週から始まる水泳についてのお話がありました。 運動委員会の児童が協力してくれて、入水の仕方や先生からの合図と動きの確認をしました。 楽しい水泳の学習ができるように、ルールをしっかり守れるといいですね。 6/6 3年生も長さ 3年生初めに復習です。単位の感覚を確認していました。 机の横の長さ 60( ) さて、( )に入る単位は何でしょうか。これ意外に大事です。ちょっと考えるものもあります。他学年になりますが、意外に間違えるのが、 富士山の高さ 3776( ) 勢いでkmを入れてしまうことがあります。一度止まって考えるのが大切です。 3年生の学ぶ長さは、2年生よりも少し長い長さです。扉の高さなど、知りたいものを挙げていました。これまで1mものさしを使って長さを測った経験はありますが、今回はそれよりも長かったり、ものさしでは測れない長さを測っていきます。 6/6 6月は読書月間 2年生あれ?借りる本を3冊持っています。確か、本を借りられるのは2冊まででは・・・実は6月は読書月間で、この期間中は本を3冊まで借りられるのです! そのほかにも様々な取り組みがあります。先日は、先生たちをシャッフルした読み聞かせがありました。くじ引きで、読み聞かせをする学級が決まります。私は、1年生の学級に行き、子どもの頃に家にあった絵本「はじめてのおつかい(福音館書店)」を読みました。 6/5 特別な読み聞かせ https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... この期間にいつも以上に本に触れ、よい読書習慣をつけてほしいと思います。 京西小学校の図書室には、靴を脱いで上がる絵本スペースがあります。何度行ってもすてきな図書室です。 6/6 ふくざつオブジェ 5年生色を塗った板を電動のこぎりで「自分にとって複雑な形」に切ります。色の塗り方も様々で、薄い濃いの違いもあり、グラデーションで大きく変化を付けたものもあれば、いろいろな色で派手な感じに仕上がっているものもあります。塗っている色も複雑に塗っていた子の板は、オブジェになる前にすでに複雑さが出ています。 「複雑な形」に切り分けた板を組み上げてオブジェにしていきます。感性が出る作品になりそうですね。 6/6 大きくなあれ 1年生気温も上がってきて、成長も更に加速しそうです。たくさん葉を付け、弦を伸ばしてほしいです。 この2階の中庭、なかなか日照時間が長く、植物栽培にはとても適しているなあと思います。何より行きやすいのが最高です。 6/6 さくら組活動 6年生初回ということで自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、楽しく時間を過ごしました。また、明日から始まる「さくら組ぴかぴかタイム」に向けて、そうじの分担場所やそうじの仕方を確認して備えました。こちらは京西小学校にとっても新しい取組なので、ドキドキですね。 この日に向けて、リーダーを中心に、6年生が準備をしてきました。これから活躍の場所がたくさんありますので、6年生の活躍に期待したいですね。また、5年生はしっかりその姿を見ておいてほしいと思います。 6/6 暑さ対策? 4年生京西小学校、暑さ対策に全児童一人用扇風機を導入・・・ ではありません。ご存じ、4年生の理科「電気のはたらき」の実験キットの中に、モーターに付ける羽根がついていて、扇風機を作ったり、風の力で進む車を作ることができます。 先日、扇風機を作っている子がいたので、風を送ってもらうと、全然涼しくありません。「風が弱いですね。」と汗をかくしぐさをすると、その子は扇風機を見て何かに気が付いたようです。風が逆向きに出ていたのです。何か操作をしています。しばらくすると、しっかり風がこちら向きに来るようになりました。 解決方法としては、羽根を表裏逆にするか、モーターの回転を逆回し(電流の流れを逆にする→電池の向きを逆にする)にすれば風を送る向きが変わるんですが、ここまでの学習がしっかりできていたのでしょうね。 6/6 今日の給食麦ごはん 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き おひたし 五目豆 産地情報 もやし 群馬 にんじん 千葉 えのき 長野 6/6 体力テスト・上校庭ではソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びを行っています。まずは、5・6年生が自分たちの計測を終え、その後1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになってグループを作って動いています。高学年の児童が、競技のサポートや記録を行って1・2年生を助けてくれています。 「体力テスト・下」では、そのやさしさに特化してお伝えします! 6/6 ハードルを越える 4年生スピードを上げて走る中、障害物を跳び越えていくのです。ハードル走は結構怖いですよね。ということで、まずは抵抗の少ないところから少しずつ練習をします。写真に見えるようなコーンを横にしたものを跳び越えたり、ペットボトルを置いてゴムを渡してハードル代わりにしたりした経験もあります。 小学校の指導は、様々なところで、課題に対してスモールステップで越えていけるように準備をします。まさにハードルを越えるために! 6/6 道徳 6年生真剣に、そして深く考えて意見を出し合っていました。6年生くらいになると、語彙も豊富で、自分の言いたいことを様々な表現を使って伝えています。熱が入り、自然と身振り手振りも付いてきます。 道徳は、国語とは違います。確かに、登場人物の気持ちを読み取るのに国語で学んだ力も生かされます。でも読み取って終わりではありません。最後には、自分に引き付けて考えます。 6年生全体に言えるように思いますが、自分の意見を発表しようとする積極性も素晴らしいなあと思います。 6/6 学習規律 1年生まず、机の上を整理して物を置くところから始まります。教科書・ノート・下敷き・筆箱をそろえて、「名札の反対側」に置きます。そして、始まりの挨拶をして授業を始めます。 この日は、「あいうえおであそぼう」というリズムのよい詩のような文書についての学習です。たくさん声に出して読んだり、表現の秘密を見付けたりしていました。本を読むときには、しっかり教科書を持って読みます。左の写真は、私が勝手に「この日の理想的な教科書の持ち方大賞」MVPを授与した児童です。 こういった学習の準備や学習に向かう姿勢など、学習規律がしっかり整えられた上で授業が進められます。「習慣」として身に付くように、低学年からしっかり指導していきます。 6/6 発芽の条件 5年生これまでの植物を育ててきた経験などから、必要なものを予想し、それを与えたものと、それがない状態のものの様子を比較していきます。実験方法についても児童が主体的に考えてきたようです。この学級では、 「日光」「水」「土」「空気」「温度」「肥料」「パワー(!?)」 の条件を変えて植え、発芽するかどうかを調べていました。各班で、種子の様子を観察して、学級全体で集約します。結果が割れているところについては、話し合い、意見を出して納得して結果を確定させていきました。 発芽に「パワー」(手で送ります)がいらないと分かった児童は残念そうにしていましたが、今回は「発芽」に必要な条件ですので、今後の植物の「成長」には「パワー」が不可欠かもしれません。次に期待です。 6/6 ものさしの進化? 2年生昔から変わらないこの色とデザイン、なつかしい・・・いや、何かが違う!表面がつやつや・・・顔が映る!?・・・これは昔ながらの竹製30cmものさしではないっ! そうです。現在は、素材を変えて、プラスチック製になった30cmものさし。素材は変われど、未だ衰えない存在感で小学2年生を魅了中です。これは進化なのか。ちなみに、算数や家庭科等で使う1mものさしは、まだ竹製です。 |