11月に入りました。2学期も折り返しです。まずはワンダーランド学芸会に向けてラストスパートです!

7/8 日差しを防ぐ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日は夕方から雨になりましたが、校庭はすっかりからっからに乾いています。昨日は全国で40℃を超えたところもあったとか・・・今日は東京では最高気温が37℃の予報です。厳しい暑さが続きます。

朝はまだ日陰に入ると結構涼しく感じます。問題はこの強い日差しです。

日差しを防ぐのに帽子や日傘が有効です。日傘を差してくる児童もいますが、まだほんの数人です。日傘を差すと上からの熱はかなり防げます。まだアスファルトが熱せられていない朝なら特に有効だと思います。日傘を含め、児童自身がしっかり管理できるものに限りますが、その他熱中症予防グッズなども御活用ください。

暑い夏、乗り切っていきましょう。まだ梅雨明けはしていませんが・・・

7/6 どうしてかというと 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語「あったらいいな、こんなもの」の学習では、あったらいいなあと思うものを書き、「どうしてそう思ったか。」を文章で表現していきます。「理由」を説明する文章の練習です。

いろいろなアイデアがあっておもしろいです。そして、理由も実におもしろい。

できたら裏に絵を描きます。メインは表の文章なんですが、子どもたちの熱い気持ちは、こちらにも向いていて、絵でもかなり細かく表現していました。

ちなみに、左の写真は、「とうめいソファー」を表現しようとしています。「とうめい」をどうやって表現するのかな、と思っていたら、ちゃんと考えていたんですね。すばらしい!

7/6 日光 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の日光の事前学習が進んでいます。

日光の歴史的な建造物や文化遺産、そして豊かな自然などについて調べを進めています。その中で、「熊」について調べている児童もいました。(写真左は、「アライグマ」について調べている児童です。日光には、アライグマもいるそうです。というより、元々は外国に生息していたアライグマですが、現在は、北海道から沖縄まで、ほぼ全国に分布しているそうです。知りませんでした。)

最近、日光での熊の目撃情報や熊よる被害の報道を見ることがあります。ニュースでの報道などを見ると、御不安になられた保護者の方もいらっしゃると思います。世田谷区と校長会・副校長会を中心とする日光林間学園実施の委員会でも、先日この件に関して臨時の委員会を開き、現地や旅行会社からの情報収集と協議を行い、現段階での方針が出されました。現段階では、各校が行うハイキング等の屋外での活動について、一律に中止はしない、という判断です。これは現地からの情報として、「熊の目撃情報や被害が例年に比べて激増したといえるほど増加しているわけではないこと」「ハイキング等を行うコース、またそれを実施する時間帯における目撃情報が出ていないこと」「集団に対して熊が襲ってくることは考えられないこと」といったことからの判断です。スプレー等の対策グッズの強化、児童が一人になるような状況をつくらないこと、など、引率教員でしっかり共通理解をし、しっかりと対策を講じて安全に実施できるようにしていきます。また、この判断は現段階のもので、今後の状況次第で変更になることもありますし、本校独自に計画変更の判断をすることもあります。また、委員会として、一律に中止する場合の具体的な基準を決定するとのことでした。安全第一で判断をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。この件に関して、ご心配な点がありましたら学校までご連絡ください。

日光についての学習を意欲的に進め、日光に行くのを楽しみにしている6年生が安心して日光林間学園に参加できるよう、準備を進めていきます。

7/6 うんとこしょ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の「おおきなかぶ」の学習は、音読劇の練習に入っていました。

全文が1枚にまとめられたシートを持ち、グループで集まって相談しています。だれがどこを読むのか、どんな風に読むのか、相談しているようです。

「おおきなかぶ」のお話は動作化するのに適しているので、これから動きも入れながら練習していくと思います。

本当に「大きなかぶ」も登場するかもしれませんよ。

7/6 推し 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語の説明文「こまを楽しむ」の学習では、自分の「推し」のこまの技を決め、紹介する文章を書く活動を行います。「推しごま」です。

この日は、いろいろな技の映像を見ていました。文章や文字だけでは想像がつきにくい技もあったので、映像を見るとよりはっきりそれがどのようなものか分かります。

大きなこまを日本刀の上に乗せて回したり、軸の長いこまを傾けて回したりする技の映像がありました。傾いたこまは、ほとんど真横に倒れたような恰好のまま回っています。その技のすごさに、子どもたちはびっくりして、、

えぇえええええええ!

とか

きゃあああああああ!

とか

なんでっ!?

などと驚いて大騒ぎでした。技の種類もたくさんあり、これならこの中から「推し」を見付けることもできそうです。

ちなみに、刃の上でこまを移動させる技は「刃渡り」、平たいこまを直角にまで倒す技は「風車(かざぐるま)」と言って芸能として、寄席などで行われる「曲独楽」と呼ばれるものです。浅草演芸ホールなどの寄席でも見ることができます。落語などと一緒に楽しみに行くのもいいですね。今回の国語学習とは関係なくなりますが、興味を広げて、落語家の推しも見付けられたらいいですね。

7/6 What time is it? 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の外国語活動です。時間と合わせて、何をする時間かという言い方を習っています。

手拍子に合わせてリズムよく聞きます。
What time is it?(タンタンタン)

答える方もリズムよく
It's ten am!(タンタンタンタン)

It's study time!(これは手拍子なし)

6:00 wake up time
7:00 breakfast taime
10:00 study time
   ・
   ・
   ・
1日の流れを追っていきました。新しい単語もたくさん出てきました。語彙力が増えていきます。

先日、学び舎の用賀中学校との学び舎の日の活動があり、京西小学校の授業を公開して見ていただきました。協議会では、英語の話も出て、小学生が外国語活動や外国語の授業で、英語に対する抵抗感をもたずに中学校に上がってきてくれるのがありがたいとおっしゃっていました。これからも、楽しみながら、中学校につながる学習になるようにしていきたいと思います。

7/6 ローラー 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工「ローラーでアート」です。ローラーに絵の具を付けて色を塗ったり、模様を付けたりしていきます。

まず形を作っていきます。条件はどこかを切って「だいたい四角形」にすること。そのまま塊の四角形にした子もいれば、縁取りのように真ん中に穴が開いている形の子もいます。

平行四辺形の子は、斜めに切って、反転させてくっつけたようです。算数の学習が生きている!

形ができたら塗っていきます。ローラーは太い線の用にしか塗れないと思ったら大間違いでした。角を押し付けるようにして、点のような模様を入れたり、角をそのまま転がして細い線のように描いたりとなかなか多彩な表現ができるのが分かりました。追加で絵の具を付けずに、段々と薄くなっていくのを利用してグラデーションにする工夫をしている子もいました。

別の作品でも生かせそうな技がたくさんありました。

7/6 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、土曜授業日です。

正門脇の掲示板には、4年生が書いた「夏といえば・・・」の毛筆作品が飾ってあります。

甲虫(カブトムシ)、鳳仙花、ラムネ、つり、青春、紫陽花(あじさい)、冷やし中華、檸果(マンゴー)

青春は一年中だぜっ!(独り言です。)

前にも書きましたが、土曜日はスクールゾーンの車止めが置けないので、横断歩道の手前で注意を促しました。両サイドの横断歩道には保護者の方が旗を持って立っていただいていました。ありがとうございます。

今日も猛暑日になる予報です。注意していきます。皆様も、適切に冷房等を使用し、熱中症に気を付けてお過ごしください。

7/5 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は代理アップのため、産地情報はありません。

今日の給食
五目ずし
牛乳
魚の照り焼き
七夕汁


今日は一足早い七夕メニューでした。星に願いを!日曜日の夜は晴れるといいですね♪

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4年生 社会科見学12fin

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全ての行程を終えてバスで帰路についています。

予定よりも少し早く学校に到着できそうです。

7/5 風がすがすがしいきせつに 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が国語で招待状を書いていました。

といっても何かイベントがあるわけではありません。仮に設定したイベントに人をお招きする想定で書いています。「気持ちを込めて」表現するために、正しい挨拶と言葉遣いで書いていきます。はじめのあいさつ、行事、日時、場所、説明、気持ち・・・順に丁寧に書いていました。

ある子の出だしはこうです。

「風がすがすがしいきせつになりました。」

すてきじゃないですか!暑いのを一瞬忘れるさわやかな出だしです。一瞬だけですが・・・。

今回の学習では、「見直し」も大切なポイントです。漢字など言葉の間違い、内容のチェック、改行の確認など、いくつかの視点で見直しをします。日頃からの習慣になるといいですね。

7/5 夏休みの読書 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図書の時間です。

司書さんによる読み聞かせが行われていました。高学年の読み聞かせとなると、内容も少し考えさせるようなものを選んでいただいています。

さて、夏休みが近付いてきました。来週からは、夏休みの特別貸出も始まります。1人3冊借りられるので、少し長く読めるものなどを借りられるといいと思います。

読書感想文全国コンクールの課題図書も置かれていました。まだ貸し出しはできませんが、読んでみておもしろい本を探すのもいいですね。

時間がある夏休みの期間を使ってぜひたくさん読書に取り組んでください。

4年生 社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水の科学館の中はグループごとに動きます。

遊びながら、水について知ったり、興味をもったり、関心を広げたりできました。

時計を見て動きます。14時には下に集合して、バスに乗り込みます。

4年生 社会科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水の科学館の中はグループごとに動きます。

続きです。

4年生 社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都水の科学館の中はグループごとに動きます。

自由に体験したり遊んだりして、水の不思議を知るゾーンと受付をして予約をするミニツアー、やシアター上映などがあります。

7/5 のびて〜 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の6年生の水泳です。

暑い1日でしたが、お昼頃から少し雲がかかり始め、6年生が水泳をする頃には、暗い雲が・・・。実は、昼休みに「6年生の水泳が実施可能か(暑さのため)」を確認したんですが、水温や熱中症指数から可能と判断しました。結果的には、太陽が隠れて、問題なく実施できてうよかったです。

クロール、平泳ぎを練習していましたが、先生から伝えられた今日のテーマは「ゆっくり」でした。クロールも平泳ぎも、バシャバシャと急いでかいてしまうことがありますが、それだと進む力が働く体を伸ばした状態が短くなります。小学校では、体を一直線にして壁を蹴って進む「けのび」の練習をたくさんします。頭をしっかり下げ、手足を伸ばしてできるだけ水の抵抗を受けないようにします。泳いでいて進むのは、この姿勢になったときです。クロールなら手をかき終わって、両手が前にそろうとき、平泳ぎでは水をかいて両手を前に伸ばしたときです。だから進む姿勢を長く保持せずに次のかきをしてしまうのはもったいないのです。それを意識させるために、「ゆっくり」を意識させていました。平泳ぎも少ないかきで泳ごうと思ったら、初めに壁を蹴って進んで25mを4〜5回のかきで泳ぎ切れるはずです。私は最高で4回ですが、もっと効率よくかけば3回で行ける人もいるのではないでしょうか。

6年生、かなり意識して伸びてゆっくり泳げていました。ぜひ少ないかきで、しっかり進む泳ぎを身に付いていってほしいと思います。

4年生 社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日陰を探してお弁当を食べました。暑いので、遊びの時間はなしにして(子どもたちは残念そうでしたが、)早めに切り上げ、館内へ。その分見学の時間は予定よりも長くとれました。今日は昨日よりも暑いですね。

お弁当の御準備ありがとうございました。

4年生 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場をあとにして、お台場の水の科学館へ。

集合写真を撮ってお昼にします。

4年生 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤埋立処分場見学中

サンドイッチ工法と言われる、ごみの層と土の層を挟み込むように重ねたのがよく見える場所を見ます。

「このごみを捨てたのはだれですか?」

係の方からの問いかけに、

「わたしたちです。」

そうなんですよね・・・ごみを減らさないと、という思いを強くしたと思います。

その後は、見晴らし広場で降りて中央防波堤埋立処分場全体を見渡します。海を挟んで遠くには羽田空港も見え、飛行機は間近を飛んでいきます。埋め立てが終わった丘のようなところ、今埋め立てている土が見える場所、そしてこれから埋め立てられる今はまだ海の部分・・・

埋立処分場の限界はあと50年、なんとかしないと・・・

7/5 夢のコラボレーション! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工「くっつきマスコット」の続きをしていました。

でき上がったマスコットを子どもたちが見せてくれます。左は、夢のコラボレーション!新幹線「こまち」と「はやぶさ(?違ったらごめんなさい。覚えられなかった!)」絶対にないドッキングです。前に見たときにハートをたくさん作っている子がいたのは、どうなるんだろうと思っていたら、なるほど、いくつかくっつけたハート同士をマグネットで「くっつき」にするのが分かりました。右は、前回の真ん中に載っていた写真の作品ですが、何になるのかあの時点では分かりませんでしたが、かわいいペンギンの親子になっていました。親ペンギンのおなかに子ペンギンがくっつくようです。

粘土はおもしろいです。無から生み出す芸術です。今回の作品を見て、子どもたちなりの見通しをもって作品を生み出しているんだなあと改めて感じて、感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31