6月に入りました。気温の高い日が続いていきそうです。学校では、熱中症対策を万全に行っていきます。登下校時の帽子の着用や熱中症予防グッズの活用など、ご協力よろしくお願いします。

6/6 ぴかぴかタイム始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、さくら組ぴかぴかタイムが始まりました。縦割り班による清掃活動です。今後のそうじの時間は、この縦割り班での活動を基本として行っていきます。

昼休みの前には、昼休み後の動きについての放送も入りました。また、昨日のさくら組活動でも確認をしたので、比較的スムーズに集合してそうじを始めることができていました。

そうじをして、ふり返りをして、清掃を終えます。

さくら組を取り仕切る6年生が中心となって進めます。この日に向けて、リーダー会議も行い、準備を進めてきました。

今日は、朝からそうじまで、6年生大活躍の1日でした!6年生ありがとうございました!

京西小学校にとっても初めての試みになりますので、都度ふり返り、改善をしながら進めていきます。

6/6 昼休み・6年生・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みは、日が出て暑くなってきました。午前中に体力テストが終わっていてよかったです。ということで、昼休みに1年生に関わる6年生を探して歩いてみました。

13:02 1年生に追いかけられる6年生を発見。うれしそうである(6年生)。

13:03 おんぶされている1年生を発見。おんぶしている方も、されている方もうれしそうである。

13:04 手をつないで歩いている1年生と6年生を発見。どうやら鬼ごっこをしていて捕まったものと思われる。こちらも若干うれしそうである。
 ・
 ・
 ・

ありすぎて、きりがないです。でもこれが日常的な姿です、今日も下級生と関わる6年生のすてきな姿をたくさん見られた1日でした。

6/6 体力テスト・下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手をつなぎ、肩を抱くようにして、移動しています。

少し待ち時間があれば、お話をしたり、じゃんけんをしたりして楽しませています。

やさしい、やさしいんです、5年生、6年生。小さい子たちにやさしい。それは、普段の休み時間などでも感じられます。休み時間に1年生と一緒に遊ぶ6年生の姿をよく見ます。1年生が体育館遊びの日には、体育館にも何人か6年生が来ていることがあります。

きっと5年生、6年生もこれまで上級生にやさしく接してもらっていたんでしょう。そしてそんな風に接してもらった1年生や低学年、そういう姿をたくさん見てきた下級生たち。

やさしさの連鎖ですね。

6月6日(木)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育朝会がありました。
来週から始まる水泳についてのお話がありました。

運動委員会の児童が協力してくれて、入水の仕方や先生からの合図と動きの確認をしました。
楽しい水泳の学習ができるように、ルールをしっかり守れるといいですね。

6/6 3年生も長さ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が30cmものさしで「長さ」の学習をしていますが、3年生も長さの学習中です。

初めに復習です。単位の感覚を確認していました。

机の横の長さ
60(    )

さて、(  )に入る単位は何でしょうか。これ意外に大事です。ちょっと考えるものもあります。他学年になりますが、意外に間違えるのが、

富士山の高さ
3776(    )

勢いでkmを入れてしまうことがあります。一度止まって考えるのが大切です。


3年生の学ぶ長さは、2年生よりも少し長い長さです。扉の高さなど、知りたいものを挙げていました。これまで1mものさしを使って長さを測った経験はありますが、今回はそれよりも長かったり、ものさしでは測れない長さを測っていきます。

6/6 6月は読書月間 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図書の時間です。

あれ?借りる本を3冊持っています。確か、本を借りられるのは2冊まででは・・・実は6月は読書月間で、この期間中は本を3冊まで借りられるのです!

そのほかにも様々な取り組みがあります。先日は、先生たちをシャッフルした読み聞かせがありました。くじ引きで、読み聞かせをする学級が決まります。私は、1年生の学級に行き、子どもの頃に家にあった絵本「はじめてのおつかい(福音館書店)」を読みました。

6/5 特別な読み聞かせ
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

この期間にいつも以上に本に触れ、よい読書習慣をつけてほしいと思います。

京西小学校の図書室には、靴を脱いで上がる絵本スペースがあります。何度行ってもすてきな図書室です。

6/6 ふくざつオブジェ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工「ふくざつオブジェ」です。

色を塗った板を電動のこぎりで「自分にとって複雑な形」に切ります。色の塗り方も様々で、薄い濃いの違いもあり、グラデーションで大きく変化を付けたものもあれば、いろいろな色で派手な感じに仕上がっているものもあります。塗っている色も複雑に塗っていた子の板は、オブジェになる前にすでに複雑さが出ています。

「複雑な形」に切り分けた板を組み上げてオブジェにしていきます。感性が出る作品になりそうですね。


6/6 大きくなあれ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の朝顔の成長をお伝えしましたが、だんだんと弦も伸びてきました。そこで、先日は「追肥(ついひ・追加の肥料を入れること)」をして、鉢に支柱を立てました。

気温も上がってきて、成長も更に加速しそうです。たくさん葉を付け、弦を伸ばしてほしいです。

この2階の中庭、なかなか日照時間が長く、植物栽培にはとても適しているなあと思います。何より行きやすいのが最高です。

6/6 さくら組活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今年度初めの「さくら組活動」(縦割り班)がありました。

初回ということで自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、楽しく時間を過ごしました。また、明日から始まる「さくら組ぴかぴかタイム」に向けて、そうじの分担場所やそうじの仕方を確認して備えました。こちらは京西小学校にとっても新しい取組なので、ドキドキですね。

この日に向けて、リーダーを中心に、6年生が準備をしてきました。これから活躍の場所がたくさんありますので、6年生の活躍に期待したいですね。また、5年生はしっかりその姿を見ておいてほしいと思います。

6/6 暑さ対策? 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【京西ニュース】
京西小学校、暑さ対策に全児童一人用扇風機を導入・・・

ではありません。ご存じ、4年生の理科「電気のはたらき」の実験キットの中に、モーターに付ける羽根がついていて、扇風機を作ったり、風の力で進む車を作ることができます。

先日、扇風機を作っている子がいたので、風を送ってもらうと、全然涼しくありません。「風が弱いですね。」と汗をかくしぐさをすると、その子は扇風機を見て何かに気が付いたようです。風が逆向きに出ていたのです。何か操作をしています。しばらくすると、しっかり風がこちら向きに来るようになりました。

解決方法としては、羽根を表裏逆にするか、モーターの回転を逆回し(電流の流れを逆にする→電池の向きを逆にする)にすれば風を送る向きが変わるんですが、ここまでの学習がしっかりできていたのでしょうね。


6/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
麦ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
おひたし
五目豆

産地情報
もやし    群馬
にんじん   千葉
えのき    長野

6/6 体力テスト・上

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、朝から体力テストが行われています。

校庭ではソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びを行っています。まずは、5・6年生が自分たちの計測を終え、その後1年生は6年生と、2年生は5年生とペアになってグループを作って動いています。高学年の児童が、競技のサポートや記録を行って1・2年生を助けてくれています。

「体力テスト・下」では、そのやさしさに特化してお伝えします!

6/6 ハードルを越える 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の体育の授業、4年生はソフトボール投げの練習とあわせて、ハードル走の練習をしていました、

スピードを上げて走る中、障害物を跳び越えていくのです。ハードル走は結構怖いですよね。ということで、まずは抵抗の少ないところから少しずつ練習をします。写真に見えるようなコーンを横にしたものを跳び越えたり、ペットボトルを置いてゴムを渡してハードル代わりにしたりした経験もあります。

小学校の指導は、様々なところで、課題に対してスモールステップで越えていけるように準備をします。まさにハードルを越えるために!

6/6 道徳 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の道徳の授業です。「生命の尊さ」について、「命のアサガオ」というお話を基に考えていました。

真剣に、そして深く考えて意見を出し合っていました。6年生くらいになると、語彙も豊富で、自分の言いたいことを様々な表現を使って伝えています。熱が入り、自然と身振り手振りも付いてきます。

道徳は、国語とは違います。確かに、登場人物の気持ちを読み取るのに国語で学んだ力も生かされます。でも読み取って終わりではありません。最後には、自分に引き付けて考えます。

6年生全体に言えるように思いますが、自分の意見を発表しようとする積極性も素晴らしいなあと思います。

6/6 学習規律 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の授業です。

まず、机の上を整理して物を置くところから始まります。教科書・ノート・下敷き・筆箱をそろえて、「名札の反対側」に置きます。そして、始まりの挨拶をして授業を始めます。

この日は、「あいうえおであそぼう」というリズムのよい詩のような文書についての学習です。たくさん声に出して読んだり、表現の秘密を見付けたりしていました。本を読むときには、しっかり教科書を持って読みます。左の写真は、私が勝手に「この日の理想的な教科書の持ち方大賞」MVPを授与した児童です。

こういった学習の準備や学習に向かう姿勢など、学習規律がしっかり整えられた上で授業が進められます。「習慣」として身に付くように、低学年からしっかり指導していきます。

6/6 発芽の条件 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、植物の「発芽(芽を出すこと)」のために何が必要か、実験で確かめています。

これまでの植物を育ててきた経験などから、必要なものを予想し、それを与えたものと、それがない状態のものの様子を比較していきます。実験方法についても児童が主体的に考えてきたようです。この学級では、

「日光」「水」「土」「空気」「温度」「肥料」「パワー(!?)」

の条件を変えて植え、発芽するかどうかを調べていました。各班で、種子の様子を観察して、学級全体で集約します。結果が割れているところについては、話し合い、意見を出して納得して結果を確定させていきました。

発芽に「パワー」(手で送ります)がいらないと分かった児童は残念そうにしていましたが、今回は「発芽」に必要な条件ですので、今後の植物の「成長」には「パワー」が不可欠かもしれません。次に期待です。

6/6 ものさしの進化? 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「長さ」の学習をしている2年生、ついに小学校グッズの王道「30cmものさし」が登場しました。

昔から変わらないこの色とデザイン、なつかしい・・・いや、何かが違う!表面がつやつや・・・顔が映る!?・・・これは昔ながらの竹製30cmものさしではないっ!

そうです。現在は、素材を変えて、プラスチック製になった30cmものさし。素材は変われど、未だ衰えない存在感で小学2年生を魅了中です。これは進化なのか。ちなみに、算数や家庭科等で使う1mものさしは、まだ竹製です。

6/6 歯を大切に 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、「ほけんだより6月号」が配布されました。

3年生の教室に行くと、ちょうど手紙の配布を行っているところでした。先生が、自分の経験を交えて歯を大切にしてほしい思いを伝えながら手紙を配っていました。子どもたちがお手紙を読んだり、お手紙袋に手紙をしまったりしています。

3年生は、6月21日に「歯磨き指導」も予定されています。永久歯が生えそろってくる頃の3年生に歯を大切にしてもらう機会にしてもらいたいと思います。

学校から配布するお手紙については、できるだけペーパーレス化を図っているところですが、中身によっては内容に触れ、子どもたちに話をしながら配るのも大切だなと思いました。

歯といえば、人間は乳歯から永久歯に歯が生え変わります。大体小学校の低学年の間には、生涯使う永久歯が生えてくるわけですが、「歯を大切に」という意識はなかなか子どもには入りづらく、年を取るにつれてその大切さに気が付いていくようなところがあります(人によると思いますが)。40歳くらいでもう一度歯が生え変わればいいのに・・・

6/6 今日は体力テストです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。6月6日・・・あの絵描き歌が頭に思い浮かびますが、今の子どもたちは知っているんでしょうか。今日1日、いろいろな学年の子に聞いてみたいと思います。

今日は体力テストが予定されています。朝ラインを引き直し、準備万端です。曇っていて、運動にはちょうどよさそうです。

6/5 特別な読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝の時間に先生による読み聞かせがありました。

6月は読書月間なので、いつもの形式とは違い、先生たちはくじ引きで読み聞かせをするクラスを決めました。子どもたちも当日までどの先生が読みにきてくれるのか分からず、ワクワクドキドキです。

読み聞かせが始まると、どのクラスも真剣にお話を聞き、物語の世界に浸っていました。今月は読書月間なので、これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31