5月8日の給食昔は「狭い」に「腹」という漢字を書いて「狭腹(サワラ)」と呼んでいました。これは、おなかの部分が狭く、スマートな体型をしているからです。 イワシやサバと同じく「青魚」の仲間。傷みやすいので、生のお刺身で食べるよりは、調味料に漬け込んで食べられることが多いです。今日はみそに漬け込んだ「西京焼き」です。 5/8 天気の変化 5年生天気の変化のきまりや天気と雲の関係などについて考えました。 5/8 文字を使った式 6年生文字を使った式の表し方と計算の仕方を考えています。 5/8 ぼかし遊び 2年生すてきな作品ができあがりました。 5/7 巧みな動きを高めるための運動 5年生巧みな動きを高めるためにはタイミングやバランスよく動いたり、力の入れ具合を加減したりすることが大切です。 友達と協力しながら、運動に取り組むことができました。 5月7日(火)の給食イタリアの家庭ではよく作られる定番料理。「トマトスープ」というイメージですが、イタリアにトマトが広がるまでは、トマトが入らない野菜のスープだったそうです。 一般的には、オリーブオイルで野菜をいため、トマトなどを入れて煮込むスープですが、イタリアでは家によって作り方や使う食材が違うそうです。 5/7 調理実習 5年生ゆでる料理の仕方、包丁の使い方を学んでいます。 グループで協力して取り組んでいました。 5/7 読書活動 4年生読書は知識が増え、心が豊かになります。 いろいろな本を読んで興味の幅を広げてほしいと思います。 5/7 朝の会 体を動かそう きはだ学級その後、ペアになったり全体で輪になったりして、歌に合わせて体を動かしました。 5/2 情報委員会 5・6年生5月2日(木)の給食ごはん・お茶ふりかけ 鶏肉のみそ煮 あしたばの草団子 *********************************************************** 今日は「八十八夜こんだて」。 八十八夜とは、2月4日の立春から数えて、八十八日目のことです。 この時が茶摘みの最盛期と言われており、 八十八夜煮摘んだお茶を飲むと、 「病気にならない」という言い伝えがあります。 毎年5〜6月に摘み取られるお茶を 「新茶」と呼んでいます。 今日はお茶の葉を使ってふりかけを手作りしました。 「今日はお茶のふりかけだよ。」と言うと、 「苦そう!」と言っていた子供たちですが、 食べてみると、 「おいしかった!」「苦くなくて、ごはんが進んだよ!」と もりもり食べてくれていたようでした。 5/2 楽しい給食 きはだ学級5/2 数の学習 1年生実際に算数ブロックを置きながら「6」になる数を見つけました。 5/2 たし算のきまり 2年生たし算では足される数と足す数を入れ替えても答えは同じになることに気がつきました。 5/2 あいさつ運動 5年生4月から始まったあいさつ運動ですが、来週5組で終わりです。 当番ではない日にもすすんで参加する子もいて、元気なあいさつにつながっています。 5/2 初めてのiPad 1年生5/1 野菜スタンプ くすのき5/1 家庭科の調理実習 5年生早速調理実習でお茶をいれました。 ガスコンロでお湯を沸かし、急須でお茶を入れます。 家でも家族とお茶を楽しんだと嬉しそうに話してくれた子もいます。 5/1 銀色の裏地 5年生今年から教科書の内容が変わり、新しい教材になりました。 登場人物の心情の揺れ動きを読み取りました。 5/1 こいのぼり 1年生図工の時間にこいのぼりを作りました。 個性豊かなこいのぼりができあがりそうです。 |
|