6月26日 今日の給食

今日は、赤飯、鶏肉の照り焼き、キャベツの浅漬け、お祝い汁、牛乳です。
今日は、山野小学校の開校記念日で、お祝い献立です。
昔は赤飯は、ハレの日には欠かせないものでした。私の実家にも米を炊く釜の上に載せる、せいろがありました。赤飯のときにしか使わなかったように思います。今では、赤飯は買ってくるものとなっています。炊飯器でも作れるみたいだけど、面倒ですからね。
お祝い汁、なるとに「祝」の文字が入っています。なるとの文字がお祝いになるということでしょうか。なるとの多い少ないで、けんかになるといけませんが、なるとがたくさん入っていて、「なるとが多いわい」なんて言っている人も、いるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日今日の給食

今日は、鶏ごぼうご飯、きんぴらコロッケ、どさんこ汁、牛乳です。
「本でランチ」です。今日の本は、馬場のぼるさんの、11ぴきねこシリーズの2作目、「11匹のねことあほうどり」です。
「とらねこ大将」率いる11匹のねこたちのコロッケ店に、1羽のお腹を空かせたアホウドリがやってきます。売れ残りのコロッケに飽きて、鳥の丸焼きが食べたいと思っていたねこたちは、あほう鳥にコロッケをふるまいます。アホウドリに11羽の兄弟がいることを知ったねこたちは、「兄弟たちにもコロッケを作ってあげる」と、言ってアホウドリの国へ行きます。アホウドリの兄弟が1羽ずつ現れるのですが、11羽めが巨大なアホウドリでした。
兄弟の1羽が巨大だったという、ダジャレのような結末ですが、給食のきんぴらコロッケ、揚げたてで、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日_今日の給食

今日は、シシジューシー、にんじんしりしり、イナムドゥチ、牛乳です。
シシジューシー…。私の記憶では、シシジューロクだったような気がしますが14でしたっけ?
あっ!かけ算ではなくて、沖縄料理ですか。
沖縄の方言で、シシが「肉」、ジューシーが「炊き込みご飯」なのだそうです。とてもジューシーでオイシーです。
ニンジンシリシリも沖縄料理だったのですね。シリシリませんでした。
イナムドゥチは、「いのししもどき」という意味なのですか。なかまドウチで一緒にいただくと、とても美味しいのは、ドウチてでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 今日の給食

今日の給食は、たことセロリのカミカミチャーハン、花シュウマイ、もやしのスープ、牛乳です。最近のたこは和牛の値段より高(た)こうなりましたので、心してしっかり噛み噛み(カミカミ)締めていただきました。セロリの風味が効いて大変美味しく、あっという間にペロリと食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日_今日の給食

今日は、ひじきご飯、鶏肉のうま煮、海藻サラダ、牛乳です。
ひじきご飯は、具沢山の炊き込みご飯で、とても美味しいです。
「鹿尾菜」と、書いて「ひじき」ですか。全く読めませんね。鹿のしっぽをよく見たことは無いですが、形が似ているからとのこと。
しかし、鹿しか思い浮かばなかったのでしょうか。視界を広げて、他にも目を向けて欲しかったと思います。まあ、しかたがないですけど。これ以上言うと、鹿に叱られちゃいそうですね。
鶏肉のうま煮、鶏肉がうまに似ているということではありません。鶏肉の大きさが大きすぎず、小さすぎず、箸で取りにくいことはありません。
海藻サラダをいただきながら、今週の出来事を回想しようと思いましたか、何も覚えていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 今日の給食

今日は、ハヤシライス、フレンチサラダ、果物(さくらんぼ)、牛乳です。
最近では、ハッシュドポークとして登場することが多くなりましたが、私の世代にはハヤシライスの方がなじみがあります。ハッシュドポークというと、8種類の豚肉を使っているのかと思ってしまいます。やっぱり「ハヤシもあるでよ」と、言いたいです。
さくらんぼは、初夏の訪れを、告げる果物ですね。もう、初夏なのに、関東地方の梅雨入りはまだなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日_今日の給食

今日は、ご飯、さばの塩こうじ焼き、野菜ののりじゃこ和え、かみなり汁、牛乳です。
かみなり汁、聞いたこと無かったです。豆腐を油で炒めるときに、バリバリと音がすることから、このネーミングのようです。その昔、バイクで、爆音を出しながら走る人たちを「かみなり族」と、呼んでいたのを思い出します。いつのまにか、「暴走族」に変わりましたけど、千葉県の半島を走る人が多かったからですかね。
塩こうじ焼きのさばは、太平洋さはのようです。皮のくっきりとした模様が、しょうこじゃき。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日_今日の給食

今日は、黒砂糖パン、ムカサ(ギリシャ風グラタン)レヴィシア・スーパ(ひよこ豆のスープ)牛乳です。
黒砂糖パンは、黒糖のコクとうまみがあります。ムカサです。ムカサはどこさ、まさかのギリシャです。レヴィシアは、ひよこ豆です。レヴィシアもギリシアです。
今日は、手の込んだ、ギリシャ料理です。ボリューム満点なので、時間内に食べられたかな?
ギリシャ料理だけに、時間ギリギリしゃないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 今日の給食

今日の給食は、ジャージャー麺、バンバンジーサラダ、りんごゼリー、牛乳です。ジャージャー麺はジャンジャン食べて、バンバンジーサラダはバンバン食べて、デザートのりんごゼリーで、今日の給食メニューの人気度もアップ(ル)、アップ(ル)‼︎
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日_今日の給食

今日は、麦ご飯、豚肉の生姜炒め、野菜のからし和え、うすくず汁、牛乳です。
今月、2回目の麦ご飯です。麦は、白米の19倍の食物繊維が取れるそうです。食物繊維は整腸作用があるので、子どもたちの成長にも効果がありそうです。
豚肉のしょうが焼きは、豚肉のビタミンB1による疲労回復効果を、玉ねぎに含まれるアリシンという成分が、倍増してくれるそうです。生姜焼きはお肉を柔らかくして、豚肉の美味しさも倍増してくれてますよね。
ヘルシーメニューで、あなたにも、ヘルシー、あげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場 ふじやま 村めぐり 田園プラザ到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんご農家さんから話を聞き再び出発し、田園プラザへ向かいました。
田園プラザに到着し、お弁当と買い物をして、無事学校へ向け出発しました。

5年川場 ふじやま 閉室式 村めぐり

お世話になった宿泊施設を後にして、川場村の村巡りに出発しました。ガイドさんの案内で、茅葺き屋根の葺き替えや湧水に触ったり、棚田を見たり東京では見られないところなどを巡ってきました。
そして、リンゴ農園でリンゴジュースを飲み再び出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日_今日の給食

今日は、コーンマヨネーズパン、トマトシチュー、カントリーサラダ、牛乳です。
コーンマヨネーズパンは、コーン、ツナ、マヨネーズ、パセリを混ぜて、食パンに塗っています。
こーんなにオツなパン、わが家でも、まねよーかと思いました。これをいただきながら、テレビでパ・セリーグの交流戦を観たいです。
カントリーサラダは、田舎風ということでしょうか。一口にカントリーと言っても、なん通りもありそうですね。
5年生の川場移動教室、今日で終わりです。夕方には帰って来る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場 朝会と朝食

今日もさわやかな朝です。昨日より、さらによく眠れたようです。部屋の片付けをしてから、朝会をしました。ラジオ体操をして、今日の予定を聞きました。いよいよ、最後の日です。
朝食も食事係さんが手際よく用意してくれました。予定より早くいただきますをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 ふじやまナイトハイク

暗くなるまで、ガイドさんから川場にいる野生動物のビデオを見せていただきました。暗くなり、クラスごとにそれぞれにガイドさんがつき宿舎周辺を歩き、鹿の鳴き声や様々な鳥の声を聞くことができました。クラスによっては、鹿やホタルが見られたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場 なかの ふとんの片付け方

ナイトハイクから戻ってきたら、A棟の広場に集合しました。明日のふとんの片付け方を、補助員さんから教えてもらいました。うまくできるかなぁ〜!?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年川場 なかの ナイトハイク

夕食後、ナイトハイクに出かけました。屋根付き広場で説明を聞いてからクラスごとに分かれて出発しました。歩いているうちに、どんどん暗くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 ふじやま 夕食

早く山から戻れたので、少しゆっくりしました。お風呂の後夕食です。食事係さんがみんなの分を配膳してくれています。川場のリンゴジュースも美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 なかの 夕食

無事に下山してきました。お風呂に入ってサッパリしたあとは、夕食です。みんなたくさん食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 ふじやま 登山

頂上に着きました。晴天の中、周りの山々に囲まれて本当に良い景色でした
。少し戻った広場で昼食になりました。予定より1時間早く宿舎へ戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

緊急時の対応