高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

1年生 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食で提供するとうもろこしの皮むきを1年生全員で行いました。とうもろこしの皮を一つ一つ丁寧に剥いた後、ひげも1本1本取り除いて行きました!栄養士の植田先生からは、美味しいとうもろこしの見分け方や実の数のひみつについてもお話をしていただきました。
 そして、待ちに待った給食の時間!!あまりの甘さと美味しさにいつも以上に食欲が増していました!!

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材「木と金属でチャレンジ」を紹介します。木材(木切れ、自然木)と金属(アルミホイル、アルミ缶、針金など)という異質な素材を組み合わせて出来上がる形をイメージして取り組みました。子どもたちは様々な発想でチャレンジして見応えのある作品を仕上げました。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで数々の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材「木と金属でチャレンジ」を紹介します。木材(木切れ、自然木)と金属(アルミホイル、アルミ缶、針金など)という異質な素材を組み合わせて出来上がる形をイメージして取り組みました。子どもたちは様々な発想でチャレンジして見応えのある作品を仕上げました。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで数々の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材「木と金属でチャレンジ」を紹介します。木材(木切れ、自然木)と金属(アルミホイル、アルミ缶、針金など)という異質な素材を組み合わせて出来上がる形をイメージして取り組みました。子どもたちは様々な発想でチャレンジして見応えのある作品を仕上げました。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで数々の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材「木と金属でチャレンジ」を紹介します。木材(木切れ、自然木)と金属(アルミホイル、アルミ缶、針金など)という異質な素材を組み合わせて出来上がる形をイメージして取り組みました。子どもたちは様々な発想でチャレンジして見応えのある作品を仕上げました。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで数々の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材「木と金属でチャレンジ」を紹介します。木材(木切れ、自然木)と金属(アルミホイル、アルミ缶、針金など)という異質な素材を組み合わせて出来上がる形をイメージして取り組みました。子どもたちは様々な発想でチャレンジして見応えのある作品を仕上げました。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで数々の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材「木と金属でチャレンジ」を紹介します。木材(木切れ、自然木)と金属(アルミホイル、アルミ缶、針金など)という異質な素材を組み合わせて出来上がる形をイメージして取り組みました。子どもたちは様々な発想でチャレンジして見応えのある作品を仕上げました。2学期の学校公開で展示するつもりですが今回は学校ホームページで数々の力作をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

画像1 画像1
3年生は図工授業で題材「紙人形をつくろう」に取り組みました。自分でデザインを考え、紙コップに色画用紙を貼合わせながら思い思いの紙人形を作りました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、3年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像2 画像2

ギャラリー城山(3年生)

3年生は図工授業で題材「紙人形をつくろう」に取り組みました。自分でデザインを考え、紙コップに色画用紙を貼合わせながら思い思いの紙人形を作りました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、3年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生は図工授業で題材「紙人形をつくろう」に取り組みました。自分でデザインを考え、紙コップに色画用紙を貼合わせながら思い思いの紙人形を作りました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、3年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生は図工授業で題材「紙人形をつくろう」に取り組みました。自分でデザインを考え、紙コップに色画用紙を貼合わせながら思い思いの紙人形を作りました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、3年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生は図工授業で題材「紙人形をつくろう」に取り組みました。自分でデザインを考え、紙コップに色画用紙を貼合わせながら思い思いの紙人形を作りました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、3年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生は図工授業で題材「紙人形をつくろう」に取り組みました。自分でデザインを考え、紙コップに色画用紙を貼合わせながら思い思いの紙人形を作りました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、3年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

画像1 画像1
3年生は図工授業で題材「紙人形をつくろう」に取り組みました。自分でデザインを考え、紙コップに色画用紙を貼合わせながら思い思いの紙人形を作りました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、3年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像2 画像2

ギャラリー城山(3年生)

3年生は図工授業で題材「紙人形をつくろう」に取り組みました。自分でデザインを考え、紙コップに色画用紙を貼合わせながら思い思いの紙人形を作りました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、3年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(2年生)

学区域にある豪徳寺は招き猫が有名で多くの観光客が訪れます。地域の風土を知るために2年生は題材「わたしの招き猫」に取り組みました。子どもたちは白い画用紙に招き猫を描き、色画用紙を選んで貼り付け、思い思いの背景画を描きました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、2年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(2年生)

学区域にある豪徳寺は招き猫が有名で多くの観光客が訪れます。地域の風土を知るために2年生は題材「わたしの招き猫」に取り組みました。子どもたちは白い画用紙に招き猫を描き、色画用紙を選んで貼り付け、思い思いの背景画を描きました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、2年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(2年生)

学区域にある豪徳寺は招き猫が有名で多くの観光客が訪れます。地域の風土を知るために2年生は題材「わたしの招き猫」に取り組みました。子どもたちは白い画用紙に招き猫を描き、色画用紙を選んで貼り付け、思い思いの背景画を描きました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、2年生の創意あふれる作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(2年生)

学区域にある豪徳寺は招き猫が有名で多くの観光客が訪れます。地域の風土を知るために2年生は題材「わたしの招き猫」に取り組みました。子どもたちは白い画用紙に招き猫を描き、色画用紙を選んで貼り付け、思い思いの背景画を描きました。学校ホームページのみでの紹介になりますが、2年生の創意あふれる作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科でまちたんけんへ出かけました。「まちを知る」ことをめあてにして2年生全員で歩きました。学校を出発し、世田谷区役所→世田谷図書館→松陰神社→若林公園へ行きました。世田谷図書館や松陰神社では、中を見学させていただき、若林公園では短い時間でしたが、みんなで遊びました。世田谷区役所では新庁舎の東棟に入らせていただき、10階の展望ロビーから町を望むことができました。「城山小が見える!」「あ、ぼくの家だ!」と嬉しそうな子どもたちでした。
来週のまちたんけんでは、豪徳寺駅周辺の商店街に行く予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31