学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/26 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猫とねずみに分かれて追いかけっこもしました。

6/26 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カニさんになったり。

6/26 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物になって水中歩行です。像さんになったり

6/26 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と一緒に体を動かしながら自然と水慣れができます。

6/26 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせてリズム泳の様子です。水とたくさん仲良しになります。

6/26 授業の様子をお届けしますー1

1年生体育の様子です。今日は気温31度、水温26度でプール実施可!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チンジャオロース丼
・卵とわかめのスープ
・メロン
・牛乳
今日の給食は夏が旬のピーマンをたっぷり使ったチンジャオロース丼です。ピーマンは、ビタミンⅭが豊富で、種やわたに含まれるピラジンには、血液をさらさらにする効果があります。今日の給食で使ったピーマンは約370個ありました。その370個のピーマンはすべて調理員さんが包丁できれいな千切りにして、別の釜で色よく炒めています。
ピーマンを苦手な子は多いかと思いますが、給食のチンジャオロース丼を食べて、好きになってもらいたいと願いをこめて作りました。
<食材産地>
豚肉 北海道
メロン 山形県
ピーマン 茨城県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
もやし 栃木県
にんじん 千葉県
えのきだけ 新潟県
鶏卵 栃木県
生わかめ 岩手県
米 宮城県
たけのこ 香川県

6/26 なかよし班遊びー1

昨日は2回目のなかよし班遊びが昼休みにありました。1日遅くなりましたがその時の様子をお届けします。
まず最初に4年生が1年生を迎えに行きます。外で活動する班もあるので、4年生は自分の靴をもって迎えに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 なかよし班遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は初めてのなかよし班遊びだったので、慣れている5年生が1年生のお迎えに行ってくれましたが、今週からは4年生のお役目です。とっても優しい4年生です。

6/26 なかよし班遊びー3

班ごとに集合し、そろった班から今日何をして遊ぶか相談です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 なかよし班遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内で遊ぶ班は、集合した教室だけではなく、隣の教室や廊下など広々使って遊びます。

6/26 なかよし班遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だるまさんの一日」も人気の遊びです。

6/26 なかよし班遊びー6

交代で外で遊ぶ班もあります。6年生の班長はもちろん、5年生も一生懸命班長を手助けしようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 なかよし班遊びー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外でも人気の「だるまさんの一日」です。次のなかよし班遊びは、また2週間後の昼休みです。6年生を班長に各学年1〜2人、合計6〜7人の少人数の班なので早く名前を覚えて遊べると、一層仲が深まりますね。

6/25 授業の様子をお届けしますー1

5年生水泳学習の様子です。曇り空ですが蒸し暑い天気の中、副校長先生によるお清め、代表児童の言葉など真剣な姿勢で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日差しがなかったですが蒸し暑く、シャワーの水もプールも気持ちよさそうでした。

6/25 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生水泳学習のめあては、クロールや平泳ぎを長く泳ぐことだけではなく、運動に進んで取り組んだり助け合って水泳をしたりすることもめあての一つです。安全に気を付けて水泳学習に取り組みます。

6/25 授業の様子をお届けしますー4

3年生算数「数をよく見て暗算で計算しよう」の様子です。教育実習生の先生が授業をしました。子どもたちが興味関心をもてるように、様々な工夫がされている授業です。子どもたちも一生懸命学習に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人で考える時間や、自分の考えを隣の友達に聞いてもらう時間など、しっかり確保されているので十分考えを深めることができます。

6/25 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にまとめの買い物ゲームを楽しみました。
子どもたちがとっても意欲的に取り組める授業を考えたから、ということはもちろんですが、教育実習生の先生の研究授業です。多くの先生が参観している中、一生懸命線に協力しようと子どもたちがいつもに増して頑張っている様子が見られました。この一か月、先生と子どもたちのつながりがしっかり築けたということです。
授業が終わって先生の周りで片づけを進んで手伝う様子にも、子どもたちの温かさを感じました。先生もたくさんのことを学び成長したことと思いますが、砧の子どもたちも先生のおかげでまた一つ成長できました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策

すまいるだより