学校生活の様子です。

ユニクロ出前授業

画像1 画像1
6月18日(火)にユニクロの出前授業を行いました。
紛争について考えたり、そのような人たちに対して自分たちができることを知ったりするなど、学びの多い時間となりました。

6月18日(火)の給食

今日の献立
ミルクパン 魚のラビコットソース 卵とチーズのふわふわスープ 牛乳

ラビコットとはフランス語で「元気を出させる」という意味です。
ラビコットソースは、トマト、玉ねぎ、パセリなどの野菜と酢や油などの調味料を合わせて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0618 ユニクロ出前授業 服のチカラプロジェクト

 2時間目、5年生はユニクロさんから出前授業「服のチカラプロジェクト」を受けました。世界中で暮らしている1億人以上いる難民についてデータとストーリーから学びます。突然、家や国を追われる過酷な生活は、日本にいると想像しがたいですが、子どもたちはよく考えていました。また、難民となったときに持ち出す7つのアイテムについて、「食料より水が絶対大事!」「逃げるのに現金がいる」と優先順位について話し合い、自分たちができることとして、募金や服のリサイクルについて発表しました。
 「もう自分は着られなくなった服だけど、必要な人に送りたい。」と今後、中丸小の5年生発信で、服のリサイクルを保護者の方や地域の方に呼び掛けていきます。自分の行動から世界の人とつながる手ごたえを感じてくれると思います。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0618 今日の授業風景

 朝から強い雨が降っていますが、読み聞かせのためにPTAの方が来てくださいました。本当にありがたいです。中丸小はPTAの方や地域の方による読み聞かせの機会を設けています。また、新書も予算の許す限り購入しています。子どもたちにとって本に親しむ時間は心の栄養となると考えているからです。
 1年生が基準の大きさをもとに長さ比べを考えていましたが、基準の大きさとなる「ます」がそろう様子を動画で見て納得していました。
 4年生は総合の時間の学習で地域のスーパーにかざる七夕飾りをつくっていました。地域貢献について自分たちでできることを考え、実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初の水泳!

画像1 画像1
6月17日(月)に今年度初の水泳の学習を行いました。歓喜の声を上げつつも、安全に気を付けて行いました。

0617 今日の授業風景

 今週金曜日の朝の音楽発表会(4年生)に向け、音楽室では4年生の子どもたちが声を響かせています。毎月の音楽朝会ですが、今年度からは毎回各学年の発表を取り入れ「音楽発表会」という形で、該当学年の保護者の方に子どもたちの日ごろのがんばりを見ていただきます。楽しみにしてください。
 2年生はミニトマトを観察しカードに記録していました。子どもたちの背丈ほどに伸びたミニトマト。なかなか大きい実もなっていて成長の様子をうれしそうに記録していました。
 3年生は図工で自分のオリジナルロボットを作っています。細かいところまで考えて「自動販売機」ロボットを作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0617 ほっとルームなかまるがスタートします

 国と世田谷区の方針を受け、中丸小では今年度、不登校支援ガイドライン実践校として、「ほっとルームなかまる」を他校に先駆けて運用しています。パーテーションが先週金曜日に届き、ようやく今日から本格スタートします。
 クールダウンしたいとき、落ち着いて勉強したいとき、話を聞いてほしいときに利用できますが、担任の先生と保護者の方との確認が取れてからの利用となります。
 キャパシティーの関係で、一度の受け入れ人数が5人程度なので、ほっとルームなかまるで元気になったら教室にもどれるように促していきます。
 今まで、保健室や廊下などでクールダウンしていた子や教室でないところで過ごしていたい子にとっての避難所的な場所です。12月14日には、教育センターでほっとルームなかまるの実践を報告します。だれ一人取り残さない中丸小のこれからの取組を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)の給食

今日の献立
中華丼 大豆とじゃこの甘辛あげ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習の様子

 最近の理科や社会の学習の様子をお届けします。
 理科では、閉じ込めた空気や水の様子について実験、考察する学習に入っています。集めた空気の押し心地を確かめるなどして学習を進めています。社会では、ごみの処理について学校主事に話を聞くなどして実感をもてる学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「ミニトマトの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトがぐんぐん成長しています!
実ができたので、観察カードを書きました。「色」「大きさ」「形」
「数」「におい」「前とくらべて」といった視点を学習して、観察をしました。

0614 今日の授業風景&避難所物品入替

 朝から暑くプール日和です。3年生は1・2時間目、6年生は3・4時間目の水泳指導を楽しみにしていました。
 3時間目、1年生はカラーセロファンを使って「ひかりのくにのなかま」を作っていました。窓に飾り、光を透けさせたり反射させたりして楽しんでいます。
 校庭に大きなトラックが入り、避難所倉庫物品を入れ替えています。災害がいつ起きても対応できるように、世田谷区は地域の小学校を避難所とし、定期的に倉庫内の物品を入れ替えています。本校でも避難所運営訓練が町会の方を中心に行われています。機会があれば参加なさってください。
 3年生は、巻き尺を使って長い長さを測っていました。教室の中のものの長さは1m定規、巻き尺を使って測りつくしたらしく、廊下の長さを測っています。およその長さを予想し、実際の長さを測ります。学校の外にあるもっと長いものの長さを測るにはどうしたらいいか、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0613 サイバー防犯教育プログラム

 今日の6時間目、6年生は慶応義塾大学の学生さんから「サイバー防犯教育プログラム」の出前授業を受けました。グループに分かれ、個人情報を安易に伝えてしまう危険性やスマホやタブレットに依存しないためにできることを話し合いました。「分かってはいるけれど、ついついスマホやタブレットを見てしまう」子どもたち。「親に管理してもらう」など現実的な方法を考えていました。子どもたちの心身に影響が出るだけでなく、将来的にも社会的にも影響が及んでしまう依存症。その前に危険予測、想像力を働かせてほしいです。家族とスマホやタブレットのルールについて今一度話し合う機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0613 今年初の水泳学習

 5・6時間目は4年生が今年初の水泳学習を行っていました。水にぬれると、やや肌寒い気温ですが、子どもたちは集中して安全に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食

今日の献立
ナスとトマトのスパゲッティ ビーンズサラダ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0613 トンボの旅立ち&道徳授業風景

 3年生教室でヤゴから観察してきたトンボがいよいよ成虫になりました。羽を広げると10cmを超える大きなトンボの旅立ちを応援する子どもたちです。
 2時間目は3年生の道徳の授業を見ました。今月の26日の校内研究のための事前授業です。「やさしい人」について、班の友だち、クラスの友だちと意見を交流し合い、自分の考えを深めていきます。「答えを教えてあげたり、ランドセルを持ってあげることは、その人のためにならないから、やさしいとはいえない」「やさしい人になろうと思って努力しているからやさしい」など、どの子も自分の考えを持って発言できていました。先生は、子どもたちの発言をていねいに聞き取り、スケールを使って視覚的に板書を整理していました。同じ学年の先生も授業を見守っています。中丸の先生方は協力し合って授業づくりを行い、子どもたちを支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合同リレー

画像1 画像1
6月12日(水)に学年合同のリレーを行いました。
一人一人が一生懸命走り、大きな応援をし、とても盛り上がりました。

いじめ防止教室

画像1 画像1
6月10日(月)にいじめ防止教室を行いました。「こども六法」の筆者である山崎聡一郎様よりいじめに関する話を聞きました。実体験にもとづく話に子供たちも真剣に聞いていました。

【算数少人数】学習したことを生活・社会に生かす!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。算数少人数教室の廊下には、体育発表会での徒競走の「1位になるのはどのコース?(資料整理)」と6学年の対称な図形で作成した「対称デジタルアート」を掲示しました。今までに学習したことが、日常生活に生かせたり繋げられたりするように、算数少人数教室から発信していきます。


6月12日(水)の献立

今日の給食
ご飯 鮭のネギみそ焼き ごま酢かけ 吉野汁 牛乳

吉野汁は奈良県の郷土料理です。奈良県の吉野山は葛の産地のため、葛粉でとろみをつけたすまし汁を吉野汁と呼びます。葛粉は貴重品のため、給食では、葛粉の代わりに片栗粉でとろみをつけて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)の給食

今日の献立
セルフウィンナーサンド ボルシチ 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価

同窓会からのお知らせ